自己紹介


はじめまして。不登校ファミリー応援サイト笑みの間」を運営している元不登校生の母・オヤタケと申します(^^)


このサイトを作ろうと思ったきっかけは、息子のコタケが不登校を経験したことでした。

息子は様々な理由から小学校の途中から不登校になり、中学校でもあまり登校しませんでした。わが子の不登校に最初はどうして良いかわからず、必死に情報を探すもののどれを信頼してよいのかわからなかったり、学校と意見が合わなくて途方に暮れたり、心無い言葉に傷ついたり、本当に苦しい思いをしました。今でもまだ思い出すと怒りや悲しみで胸がふさがるようなできごともあります。


そんな中で、助けようとしてくださった人たちもいました。

こうした支えは私たち親子にとって暗闇の中に差す一筋の希望の光であり、どれほど励まされたか言葉では表せないほどです。この場を借りて、心からお礼を申しあげます。このような方々の支えがなければ、私たち親子は今でも先の見えない混迷の嵐の中で立ち尽くしていたかもしれません。


大きな試練をなんとか切り抜けた今も、不登校経験による影響はまだあり、我が家の不登校はまだ完全には終わっていません。

それでも、不登校の子ども家族を支える仕組みやサービスが社会にまだじゅうぶん整っていない、理解も進まない現状に対して、「ささやかなことしかできないとしても、私も応援する側に回ろう」と思いたち、このサイトを立ち上げました。


ちなみに「オヤタケ」という名は竹から取りました。どんなに太い幹を持つ木も一度倒れたら元に戻ることはできませんが、竹は嵐の後に枝先が地面につくほど倒れていても、その翌日には空に向かってシュッと立ち、タケノコはさらに伸びている。そのしなやかでタダでは転ばない「雨後の竹」のような強さを持つ親になりたいという願いを込めてつけました。息子の「コタケ」は、オヤタケの子なので「タケノコ」と「コタケ」を考えたところ、息子が消去法で「コタケ」を選びました(^_^;)夫は途中から参加したのでオヤタケにならず「パパタケ」になっちゃいました。

私は医療や心理、教育などの専門家ではないため、個人的なコラム等にまとめて、なるべく多くの専門家の声や相談機関の情報をご紹介していこうと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします(^^)


オヤタケ