YouTubeにて「笑みの間チャンネル」スタートしました!ぜひお越しください\(^o^)/
笑みの間ホームページもおかげさまで多くの方にお越しいただき、ニーズに合わせて情報を追加してまいりました。そのため最近では情報が多すぎてしまい、逆に必要な情報が探しにくくなっていることや、文字情報だけでは今ひとつ伝わらない体験談をお伝えする場所として、YouTubeで情報発信していくことにいたしました。素人丸出しの編集、ボソボソとした親子の会話でお恥ずかしいですが、我が家の体験談をきっかけに親子で話をしたり、少しでも元気になっていただけたら嬉しいです。ぜひお越しください!
笑みの間ホームページに、「先生のページ」と「元不登校のページ」を新しく追加公開しました。不登校のご家庭やその支援をされている方々に広くご覧いただきたい内容となっています。ぜひお越しください
「最近の話題」に「「逃げていい」より安心させて」を追加しました
二学期が始まる頃に、メディアなど様々なところから「学校が辛いなら逃げていい」というメッセージが発信されます。不登校の子はこの「逃げて」をどんなふうに受け止めているのでしょうか。息子のコタケに質問してみました。あくまでコタケの個人的感想ですが、お子さんや生徒さんとのコミュニケーションの参考になれば幸いです。
2021年9月1日
現在、笑みの間のTwitterアカウントにてアンケートを実施しております。不登校の親の心労や体調面への影響、生活上の困難へのサポートが学校にも行政にも少なすぎると感じています。どのような潜在的ニーズがあるのかをお伺いし、笑みの間ホームページの内容を拡充していきたいと考えております。手始めにTwitterで簡易なアンケートを行っておりますので、ぜひご回答をお寄せください。
アンケートへは下記Twitterアカウントのプロフィールの下に固定表示されています。回答期限は5月2日19時までです。
@eminoma_futoko
https://twitter.com/eminoma_futoko/status/1388442157086699520
ご協力よろしくお願いいたします!
親の方の心労や過労について、不登校支援の現場では気づかれなかったり、必要な配慮が受けられないことがあります。ここでは、親の方のメンタルケアやご自宅・ご自身でできるストレスマネジメント、うつ病チェック、受診の目安などの情報についてご紹介しています。
最近の不登校関連の話題に関する話や体験談などをお伝えするページです。
初回は「先生によるいじめの問題」です。ちょっとかたいテーマですが、内容は主に体験談です。お時間そんなにかかりませんので、立ち読みしてってくださいね(^^)
2021年4月18日
「お母さんのページ」内の生徒児童数全体における不登校児の割合に計算間違いがありましたので、当該箇所を削除いたしました。重要な数字を間違えてしまい、申し訳ありません。今後このようなことがないよう、心がけてまいります。
削除箇所
「お母さんのページ」1.不登校の基本情報「激増する不登校 小中高校で合計23万人以上、中学の不登校傾向33万人の衝撃」内 「およそ20人に一人が不登校ということになります」という一文を削除しました。最新の統計が発表されましたら改めて加筆いたします。
また、文章の言い回しを一部修正いたしました。内容に変更はありません。
ー2021年4月15日
以下の加筆修正をいたしました。
・保護者向けページに「コラム 朝からゲーム…だいじょうぶ?」を追加しました。
・自己紹介を加筆修正しました。
・動画のリンク、「TOPに戻る」アイコンを追加しました
お母さんのページとお父さんのページの「気をつけたい発達上の悩みや疾患」内の「発達障がい」の解説コーナーに成育医療研究センターのサイトを追加しました。
また、統計グラフの不具合を修正しました。
その他、さらに読みやすくするために一部レイアウトや文を変更しています。
本日、不登校ファミリー応援サイト 笑みの間 をスタートしました。
ここでご紹介している情報が一つでもお役に立つことを願っています。まだ足りないところがたくさんありますので、今後も少しずつ追加、更新していこうと思っています。ボランティアのHPのため、不足も多いかと思いますが、あたたかい目でお読みいただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
2021年4月1日 笑みの間メンバー一同