人工心肺制御学研究室では、稲盛修二教授ご指導のもと学内での実験設備を用いた研究のほか、学外機関との共同研究のほか、現任の臨床工学技士の研究者から助言をいただきながら共同研究をおこなっています。
学部3年生では、臨床工学特別演習でのプレゼミ指導、4年生の卒業研究生が日夜研究に取り組んでいます。
山﨑 康祥
Yasunori Yamasaki
ゼミ担当
藍野大学
臨床工学科
准教授
稲盛 修二
shuji Inamori
藍野大学
臨床工学科
教授
赤松 伸朗
Nobuo Akamatsu
臨床教授
京都岡本記念病院
集中治療部
吉田 幸太郎
Kotaro Yoshida
臨床教授
大阪大学医学部附属病院
大阪大学大学院医学系研究科
定 亮志
Ryoji Sada C.E., Ph.D
臨床教授
博士(医学)
臨床工学技士
大阪公立大学医学部附属病院 手術部
藤井 豊 教授
新潟医療福祉大学 医療技術学科
酒井 徳昭 准教授
神奈川工科大学 臨床工学科
人工心肺制御学研究室
吉川 貴則 准教授
純真学園大学医療工学科
竹一知久 先生
北播磨総合医療センター
臨床工学室
Nagito. O
これまで使用していたラット用の超小型人工肺では、完全体外循環に必要な酸素・二酸化炭素移動量が不足していると考えられています。この問題に対して、従来の使用方法である内部灌流を外部灌流法に変更をくわえ、さらに膜型人工肺の膜面積の増加、灌流方向の変更を加えて検証をすすめています。
現在までに国際的に報告されているラット体外循環モデルでは、おおくは心停止を伴わない部分体外循環モデルでした。そこで本研究では、細胞外液組成の調整による一時的心停止法を用いて、体外循環中に一時的に心停止を維持させる方法を開発します。これらの実現は体外循環にまつわる多くの課題解決にむけた重要な基礎データを提供することにつながります。
Minagi Umekage
研究テーマ「実験用人工肺PMC-003におけるガス交換能の検証」
令和6年度 公益社団法人日本臨床工学技士会理事長奨励賞
木村 瞭汰
Ryota Kimura
研究テーマ「人工心肺熱交換システムにおける熱損失に関する研究」
令和6年度 一般社団法人日本臨床工学技士教育施設協議会代表理事賞
Koichi Nakao
研究テーマ「ラット体外循環モデルにおける長期生存阻害因子の検討」
Asuka Fujiseki
研究テーマ「人工心肺送血回路内圧が溶血に及ぼす影響」
Daiki Ishimoto
卒業論文テーマ「膜型人工肺の複合使用に関する研究」
令和5年度臨床工学技士会理事長奨励賞受賞
Rio Yamatani
研究テーマ「ラット体外循環システム設計に関する研究」
令和5年度臨床工学技士教育施設協議会代表理事賞受賞
片岡 龍ノ介
Ryunosuke Kataoka
卒業論文テーマ「人工心肺操作者の視野範囲と操作位置に関する研究」
花田 将輝
Masaki Hanada
卒業論文テーマ「ラット体外循環における気道内圧と乾湿重量比の検討」
安井 美結
Miyuu Yasui
優秀学生賞受賞(21, 22年度)
卒業論文テーマ「ラット体外循環モデルにおける臓器乾湿重量比の比較」
川原田 直樹
Naoki Kawaharada
研究テーマ 陰圧吸引補助脱血(Vaccum assisted veneous drainage: VAVD)における吸引圧と脱血量に関する基礎研究
前田 智基
Tomoki Maeda
研究テーマ「陰圧吸引補助脱血(Vaccum Assisted Venous Drainage:VAVD)およびリザーバーレベルが与える遠心ポンプ前負荷への影響の検討」CE誌 特集「養成施設卒業研究誌上コンペ」2021掲載論文
山田 壮一朗
Soichiro Yamada
研究テーマ「Veno-Arterial Extra Corporeal Membrane Oxygenation(V-A ECMO)における側孔付き送血用カニューレの試作