作業部屋つくりで木工の面白さに目覚め、ぼちぼちとモノづくりをしています。作業部屋改装後に知り合いから使わなくなった床材や端材を結構たくさんいただきました。ここで紹介の作品の多くは、そのもらった材料を利用しています。
ペケ台 (2020/10)
作業部屋の改装前に丸ノコの使い方学習のためにYoutubeを見て作った作業台、通称ぺケ台です。結局改装作業ではほとんど使いませんでしたが、丸ノコの基本操作を覚えるという面では大変役に立ちました。最近になって屋外での作業にときどき使ってます。
ベンチ (2020/12)
来客時に座ってもらうところがないのでベンチを作りました。材料は105mm幅、15mm厚の床材です。天板を外すと物入れになります。2台を組み合わせると座卓としても利用でき、けっこう便利です。
ワゴン (2020/12)
作業部屋の机に引き出しがないので、キャスター付きのワゴンを作ってみました。材料は150mm幅、15mm厚の床材です。材料があるうちにもう一台作りたいと思っています。
軽トラ荷台補助板 (2021/2)
軽トラ積載量拡大のために作った補助板です。ブルーベリーの苗の周りにまく木質チップを買いに行くために作りました。組み立て式で使わないときはコンパクトに収納できます。
カウンター椅子 (2020/12)
妻よりカウンター用に少し高めの椅子を作ってという要望(指示)があり製作。150mm幅、15mm厚の床材で作りました。天板を外すと物入れになります。製作時は座面の角が直角でしたが、最近トリマーを買ったのでR6.3mmで面取りし少し使いやすくなりました。
アパートの棚 (2021/3)
4月から住む息子のアパート、ロフトが結構広いですが収納がないので棚を作りました。150mm幅の床材で90x30cmの棚板を12セット作り、45x45mm垂木の柱と組合せ、現地で組み立てました。私がちょうど骨折していた時期で、床材のカットだけ大工さんにお願いしました。棚板はボルト固定のため、分解して移動や再利用ができます。
アパートのベッド (2021/3)
同じくアパートのロフト用のスノコベッドを作りました。材料は150mm幅、15mm厚の床材で、サイズは200x100cmです。持ち運びできるよう2分割して、設置時はボルトでつなぎます。ロフトは夏は暑いので、夏は下の部屋のソファーベッドで寝てるみたいです。
アパートのテレビ台とレンジ台 (2021/3)
同じくアパートのテレビ台とレンジ台も作りました。材料は150mm幅、15mm厚の床材です。こちらはすべてビス止めで、組み立ててから運びました。脚の裏には傷防止のフェルトを貼りました。
製作時期に骨折というアクシデントがありましたが、何とかミッション遂行できました(^^;
彫刻台 (2021/7)
友人から頼まれた彫刻用の台です。依頼図に基づいて手元の端材でできる寸法にして作りました。ビスや接着剤は使わず、裏からボルトで固定しています。
木工作業台 (2021/9)
改装した部屋の下1階部分も作業部屋として整備中です。残材がたくさん積んでありましたが、整理を兼ねてその残材のみで作業台を作りました。30~40mm厚の材料なのでかなり重く、天板と足は分割されています。長い材料を机の下に置けるよう、脚の下を少し高めに作りました。
スノコベッド (2021/10)
妻からの依頼(指示)で作りました。畳の部屋で寝てますが、湿気防止などを考慮して息子のアパート用よりかなり隙間を広げて作りました。マットレスひいても歩くと凸凹を感じますが、寝るときは問題なさそう。これも2分割して、ボルトで接続する構造です。
カッティングシート整理ワゴン (2021/11)
現在看板会社で仕事しています。使いかけのカッティングシートを床に立ててましたが、不注意でドミノ倒しになる恐れがあるので作ってみました。枠サイズ90x40cmを4台、60x40cmを2台作りました。1820x910mmの針葉樹合板1枚でだいたい2台作れます。
作業台サイドワゴン (2021/11)
1階作業場のボール盤で長尺物の加工をするとき、左側にもスペースが欲しかったので同じ高さのワゴンを作りました。天板は塗装コンパネで、ボール盤用作業台を作った(もらいものを補修)時の残材です。棚板を付ける予定でしたが、手元にあったカゴが偶然ちょうどいい幅でしたのでカゴの引き出しにしました。小物が収納できて便利です。
引き戸にOSB合板 (2021/11)
2F作業場の改装で残った不規則な形のOSB合板、1F作業場の引き戸にパズルのように貼り付けてみました。薄い板の戸でしたが12mmのOSB合板を貼ることで釘を打つなど「壁」として使えるようになり、部屋も少し明るくなりました。
表札の木枠 (2021/12)
知人からの依頼で、石の表札をはめ込む木枠を作りました。ちょうどトリマーを買おうと思っていたので、この機会に購入して実験台になってもらいました(^^; 表札をはめ込む穴の深さは8mmです。屋外使用なのでU-OILドライクリアという塗料で塗装しました。
タオル掛けフック (2022/2)
母屋の台所にタオル掛けるところが欲しいということでホームセンターに行ったが、手ごろなのがなかったので端材と3Dプリンタで作ってみました。軽いものなので強度的には問題ないと思う。小物の加工はルーターテーブルが欲しい。