第201回以降の履歴
第201回 2017.12.16 於 大阪市立大学
王 世禎 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代茶肆研究の現状及びその展望」
横山 博俊 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程・中山大学歴史系博士課程)
「北宋徽宗即位の記録と変遷」
姜 密 (河北師範大学法政学院副教授)
「宋代國有土地產權轉移」
第202回 2018.1.20 於 大阪市立大学
張 振康 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「10-13世紀における広州南海神廟に関する研究の現状と課題」
山川 均 (大和郡山市教育委員会主任)
「日本の石造物に見られる宋代石造物の影響」
第203回 2018.2.24 於 大阪市立大学
遠藤 総史 (大阪大学文学研究科博士課程)
「宋越熙寧戦争の背景と宋朝の南方認識」
山根 直生 (福岡大学教授)
「五代後周世宗朝をめぐる「だれが」「いつ」「どこで」―後周・北宋初のプロト・ナショナリズムに関する
再考―」
久保田 和男 (長野工業高等専門学校教授)
「五代十国時代と郊祀」
第204回 2018.4.28 於 大阪市立大学
平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)
「書評:渡辺健哉『元大都形成史の研究 首都北京の原型』(東北大学出版会、2017年)」
庄 涵淇 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代園林の空間と交遊―呉興園林を例として―」
赤木 崇敏 (東京女子大学准教授)
「唐代公文書研究の現状と課題―西域出土文書から見た「公文書」の世界―」
第205回 2018.5.26 於 大阪市立大学
金 甲鉉 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「南宋初湖南地域の書院と人的ネットワーク―長沙城南書院と嶽麓書院の例を手がかりにして―」
塩 卓悟 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員、近畿大学・神戸女学院大学・帝塚山大学非常勤講師)
「唐宋代における家庭内の飲食」
第206回 2018.6.16 於 大阪市立大学
王 華震 (復旦大學歴史地理研究中心博士生)
「宋代海賊的空間分布布与総体発展趨勢」
小野 達哉 (同志社大学非常勤講師)
「清末重慶の『義渡』をめぐる社会関係」
第207回 2018.7.21 於 大阪市立大学
張 振康 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「10-13世紀杭州における南海神廟・南海信仰研究の現状と課題」
原田 愛 (金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授)
「蘇轍と「烏台詩案」」
渡辺 健哉 (東北大学大学院文学研究科 専門研究員)
「元代の両都巡幸における「儀礼」―「空間」理解の手がかりとして」
第208回 2018.9.29 於 大阪市立大学
王 燕萍 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代における呉夲信仰の形成及び福建沿海部の発展」
毛利 英介 (関西大学東西学術研究所非常勤研究員)
「倪思『重明節館伴語録』について」
第209回 2018.10.13 於 大阪市立大学
水越 知 (関西学院大学文学部教授)
「『活閻羅断案』再考―中国近世の民間信仰と司法」
竹内 洋介 (東洋大学文学部東洋思想文化学科非常勤講師)
「宋代出土墓誌の諸相―唐・五代との比較を中心に―」
第210回 2018.11.17 於 大阪市立大学
劉 藍蔚 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代四川先賢祠についての新たな考察―「三賢閣記」を手掛かりとして(宋代四川地区先賢祠新探-以《三賢閣記》為線索)」
榎並 岳史 (新潟大學職員)
「宋代風聞言事考―その理念と運用の実態―」
第211回 2018.12.22 於 大阪市立大学
緒方 賢一 (関西学院大学非常勤講師)
「文徴明の家と庭園―文字資料による庭園復元の試み―」
田中 恵美 (奈良文化財研究所アソシエイトフェロー)
「中国陶磁の認識と価値観の学際的狭間」
第212回 2019.1.26 於 大阪市立大学
金 甲鉉 (大阪市立大学大学院博士課程)
「南宋初における湖南地域の書院と張栻の士人ネットワーク―長沙城南書院と嶽麓書院の例を中心に―」
中林 広一 (神奈川大学准教授)
「乳と農―中国農業史再検討の起点として」
第213回 2019.2.16 於 大阪市立大学
鄒 笛 (早稲田大学大学院文学研究科東洋史学コース博士課程)
「北宋の滅亡に関する軍事的考察」
福田 知可志 (大阪市立大学非常勤講師)
「膾と鯉―『夷堅志』「松江鯉」と唐代伝奇「薛偉」(魚服記)などの説話との比較」
山根 直生 (福岡大学人文学部教授)
「河北狼山の孫氏―五代宋初、宋遼境界の自衛集団―」
第214回 2019.3.11 於 大阪市立大学
謝 悦 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代巫医研究の現状と課題」
真山 智惠 (東北大学大学院文学研究科博士課程)
「北宋における衙前と買撲坊場についての一考察」
劉 藍蔚 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代四川の先賢祠」
鏑木 丞 (東北大学大学院文学研究科博士課程)
「北宋元豊年間における宦官の活動」
張 振康 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「南宋期における南海神信仰の土着化―媽祖信仰との関係性を手掛かりとして」
第215回 2019.4.27 於 大阪市立大学
庄 涵淇 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代蘇州園林と交遊」
張 葉 (中山大学人文社会学院歴史系博士課程)
「明末清初淮安商稅制度初探」
王 燕萍 (大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター研究員)
「宋代における福建沿海区域の祠神信仰の様相―媽祖信仰を手掛かりとして―」
第216回 2019.5.18 於 大阪市立大学
許 偉偉 (寧夏大學西夏學研究院助理研究員)
「西夏地方問題探討―以西夏法律文書為中心」
渡辺 健哉 (大阪市立大学大学院文学研究科准教授)
「元中都研究の現状と課題」
第217回 2019.6.29 於 大阪市立大学
猪原 達生 (大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
「唐代宦官の家族形成に関する試論」
林 雅清 (京都文教大学臨床心理学部准教授)
「日本における媽祖信仰の展開と現状―茨城・大阪・長崎における最近の調査を踏まえ―」
第218回 2019.7.13 於 大阪市立大学
周 曲洋 (中山大学歷史学系(珠海)特聘副研究員)
「唐宋時代における籍帳制度の展開と転換」
小野 達哉 (同志社大学・大阪経済法科大学非常勤講師)
「清末重慶における社会的安定化と流動化―『巴県檔案(同治朝)』の団練関連記事より―」
杜 建録 (寧夏大学西夏学研究院・院長)
「如何認識西夏文化——以儒、佛、巫為中心」
第219回 2019.9.28 於 大阪市立大学
毛 曉陽 (閩江学院歴史学系教授)
「宋代府州軍貢院補論」
中島 義晴 (奈良文化財研究所文化遺産部景観研究室長)
「日本庭園と中国の自然観との関連―日本の中世における境致の概念と近世における文人の自然観―」
第220回 2019.11.16 於 大阪市立大学
王 燕萍 (大阪市立大学大学院文学研究科都市文化センター研究員)
「宋代における祠廟信仰に関する研究の現状と課題」
竹内 洋介 (東洋大学・都留文科大学非常勤講師)
「唐・李爗墓誌と李德裕の「復権」」
劉 志月 (寧夏大學西夏學研究院博士研究生)
「論元代西夏遺裔高智耀形象的歷史建構」
第221回 2019.12.7 於 大阪市立大学
牛根 靖裕 (立命館大学授業担当講師)
「元代陜西における韋紅塩の流通」
緒方 賢一 (関西学院大学非常勤講師)
「旅する文徴明―明代中後期の旅行文化について」
胡 耀飛 (陝西師範大學歷史文化學院副教授)
『資治通鑑』「胡注」所引『九國志』輯考
第222回 2020.1.25 於 大阪市立大学
榎並 岳史 (長岡高専)
「紹興壬午内禅考」
伊藤 一馬 (大阪大学・招へい研究員)
「北宋の「辺境軍事社会」としての対西夏前線」
第223回 2020.2.8 於 大阪市立大学
小林 仁 (大阪市立東洋陶磁美術館学芸課長代理)
「宋代天目茶碗研究の現状と展望」
平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科)
「史料と研究視角の間―宋代ネットワーク研究の現状を手掛かりとして―」
第224回 2020.3.4 於 大阪市立大学
里和 麟太郎 (大阪市立大学大学院文学研究科修士課程)
「秦檜専権体制に対する南宋人の認識―詔獄による政敵排除を手掛かりに」
庄 涵淇 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「紹興の園林と士大夫の交遊—宋、明の私家園林を中心として—」
王 燕萍 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
「南宋中後期の大奚山寇乱について」
第225回 2020.5.23 オンライン会議
劉 藍蔚 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代の生祠研究―四川を中心として」
王 世禎 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代臨安の茶館」
第226回 2020.6.27 オンライン会議
金 甲鉉 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「張栻の交遊関係からみる潭州城南書院と嶽麓書院の関係」
福谷 彬 (京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター助教)
「説得術としての心学思想―陸九淵の政治上の活動に着目して―」
第227回 2020.7.18 オンライン会議
張 振康 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代の珠江デルタ地域における媽祖信仰と南海神信仰の交差」
王 燕萍 (大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター研究員)
「宋代東南沿海地域における水軍と祠廟信仰の伝播―媽祖信仰の伝播を手掛かりとして―」
第228回 2020.8.8 オンライン会議
庄 涵淇 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代紹興の私家園林と園林生活」
高橋 未来 (大阪市立大学大学院文学研究科准教授)
「杜牧撰『注孫子』から見えてくること」
第229回 2020.9.12 オンライン会議
張 麗麗 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「10~13世紀江南泗州大聖信仰研究の現状と課題」
久保田 和男(長野工業高等専門学校教授)
「徽宗時代の転換点をめぐってー彗星・改元・寒冷化」
第230回 2020.10.10 オンライン会議
馮 芳芳 (中国人民大学教育学院博士研究生)
「朱熹『小学』の研究現状と展望」
山口 智哉 (台北大学歴史学系助理教授)
「宋代紹興『州宅』空間の解剖:場所の生産・相伝と『書かれたもの』」
第231回 2020.11.14 オンライン会議
竹内 洋介 (東洋大学・都留文科大学非常勤講師)
「唐『元和郡県図志』試論」
藤本 猛 (京都女子大学文学部・准教授)
「宋初四代の皇位継承と宦官」
第232回 2020.12.19 オンライン会議
里和 麟太郎 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「秦檜に対する南宋人の認識―筆記史料と王言をてがかりに」
牛 瀟 (明治大学大学院文学研究科博士課程)
「元代の監察官僚と儒教尊崇―山東粛政廉訪司官の題名と関連碑刻を中心として―」
第233回 2021.1.23 オンライン会議
庄 涵淇 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「明代紹興の私家園林と園林空間—山陰祁氏の寓園を例として—」
曾 美芳 (臺北醫學大學通識教育中心助理教授)
「從結構到運作:明代財政史研究的新視角」
第234回 2021.2.6 オンライン会議
榎並 武史 (長岡工業高等専門学校職員)
「「司馬光神道碑」執筆をめぐって―翰林学士蘇軾の憂鬱―」
塩 卓悟 (近畿大学非常勤講師)
「唐宋代における女性の飲酒」
第235回 2021.3.21 オンライン会議
鏑木 丞 (東北大学大学院文学研究科博士課程)
「北宋元祐年間の中書舎人―林希・曾肇を手がかりとして―」
劉 藍蔚 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代四川士人研究—以制置使、宣撫使為線索」
第236回 2021.4.24 オンライン会議
張 振康 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「南海神廟蔵『六侯之記』から見た宋代の広州」
緒方 賢一 (愛知大学文学部准教授)
「留園試論―档案に基づく中国庭園経営の実態―」
第237回 2021.5.29 オンライン会議
段 宇 (東洋文庫研究部奨励研究員)
「北宋前期における「統一」の変容」
山根 直生 (福岡大学人文学部教授)
「唐宋変革とはいつか、どこか」
第238回 2021.6.19 オンライン会議
王 世禎 (大阪市立大学後期博士課程)
「从士大夫的书写看宋代的茶文化—以书信和赠答诗为中心」
周 曲洋 (中山大学歷史学系〔珠海〕特聘副研究員)
「南宋四明的滨海人群生计与社会秩序(南宋四明の沿海地域における住民生計と社会秩序―砂岸の興廃を手掛かりとして)」
第239回 2021.7.24 オンライン会議
新見 まどか (大阪大学招へい研究員)
「『錦里耆旧伝』所収、後梁・前蜀間国書考」
小野 達哉 (同志社大学・大阪経済法科大学非常勤講師)
「清末重慶の米市をめぐる社会的構図―六宝米市公所を例に―」
第240回 2021.9.25 オンライン会議
山口 智哉 (台北大学歴史学系助理教授)
「書評:黄寛重著『藝文中的政治:南宋士大夫的文化活動与人際関係』(台湾商務印書館,2019年,400頁,ISBN:9789570532166)」
久保田 和男 (長野工業高等専門学校一般科教授)
「宋都開封からの潮流・・・11から13世紀における都城史の画期」
第241回 2021.11.13 オンライン会議
平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)
「宋代政治像の再構築を目指して」
張 之 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代の星占研究現状と展望」
呉 藝菲 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)
「北宋書道ネットワーク研究の現狀と課題」
第242回 2021.12.25 オンライン会議
牛 瀟 (明治大学大学院文学研究科博士課程)
「元朝の孔廟祭祀と皇帝権力の変遷―代祀碑の分析を中心として―」
趙 晶 (中國政法大學法律古籍整理研究所教授)
「南宋「疑罪」刑案中的查證困境及官民應對」
第243回 2022.1.22 オンライン会議
竹内 洋介 (東洋大学・都留文科大学・高崎経済大学非常勤講師、東洋大学人間科学総合研究所客員研究員、法政大学大学院中国古代物質文化研究所特任研究員)
「「党争」の転換点:維州事件小考」
齋藤 忠和 (元京都先端科学大学附属高校教諭)
「北宋前半期の定州における兵士たち~定州開元寺資史料を用いて~」
第244回 2022.2.19 オンライン会議
蔡 長廷 (聯合大學通識教育中心、中原大學通識教育中心兼任助理教授)
「從「異民族王朝」論到「征服王朝」論──征服王朝論的發展」
王 燕萍 (中山大學歷史學系 博士後)
「再探宋代汀州定光古佛信仰之形成與發展」
第245回 2022.3.19 オンライン会議
福田 知可志 (大阪市立大学非常勤講師)
「『異聞總錄』と『夷堅志』」
平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科)
「「梅花詩案」と「濟王冤案」―劉克荘の書信を手がかりとして―」
第246回 2022.4.23 オンライン会議
庄 涵淇 (大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
「元代の蘇州私家園林と士大夫の交遊」
久保田 和男 (長野工業高等専門学校一般科教授)
「呉の金陵幕府と南唐の都城江寧府」
第247回 2022.5.28 オンライン会議
里和 麟太郎 (大阪公立大学文学研究科博士課程)
「書評:李超『南宋寧宗朝前期政治研究』」
張 麗麗 (大阪公立大学文学研究科博士課程)
「宋元時代における泗州大聖信仰の展開」
高西 成介 (高知県立大学文化学部教授)
「『聊斎志異』「画皮」小考」
第248回 2022.7.16 オンライン会議
李 霊均 (大阪公立大学都市文化研究センター研究員、北京大学歴史学系博士課程、東京大学人文社会系研究科外国人研究生)
「宋代における官員任期管理制度の諸問題―『武義南宋徐謂礼文書』を手掛かりに―」
廖 咸惠 (國立清華大學歷史研究所教授)
「宋代士人的小道實踐與知識分類」
第249回 2022.9.24 オンライン会議
※停電でネット環境が整わないため、談話会は開催中止となりました。
第250回 2022.10.22 オンライン会議
報告者:董 媛 (大阪公立大学大学院文学研究科博士前期課程)
報告題目:「宋代の江南市鎮研究の現状と課題―南潯鎮を手がかりとして―」
報告者:童 永昌 (中央研究院歷史語言研究所助研究員)
報告題目:「戲謔文化在宋代的傳承與轉向」
第251回 2022.11.19 オンライン会議
尤 東進 (杭州師範大學人文學院歷史學系副教授)
新見《北宋吐渾直指揮使穆高墓志銘》考釋
小野 達哉 (同志社大学・大阪経済法科大学各非常勤講師)
清初の六部衙門における漢人官僚の存在形態
熊 慧嵐 (荷蘭萊頓大學區域研究所 (Institute for Area Studies, Leiden University, the Netherlands))
宋代館職的變與不變:從三館秘閣職到秘書省官, 1082-1127
第252回 2022.12.03 オンライン会議
金 甲鉉 (大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
張栻の交遊関係からみる潭州嶽麓書院と城南書院の関係
林 雅清 (京都文教大学こども教育学部准教授)
九州地方における媽祖信仰の受容と展開の一端―佐伯藩伝来の「天妃尊(テンピサマ)」像を中心に―
第253回 2023.01.21 オンライン会議
前田 佳那 (九州大学大学院人文科学府(学術振興会特別研究員DC1))
北宋前期開封における宮廷画家の一様相
猪俣 貴幸 (立命館大学文学研究科東洋史学専修博士課程)
『資治通鑑』にみえる皇帝の「家事」―范祖禹の編集意図を探る
劉光臨(香港嶺南大學歷史系教授、環境史和發展研究中心主任)
元明時期温州的兵与社会
第254回 2023.03.04 オンライン会議
特別企画:『アジア遊学 277 宋代とは何か』合評会
基調報告者:
平田茂樹(大阪公立大学大学院文学研究科)
小林隆道(神戸女学院大学文学部総合文化学科)
梅村尚樹(北海道大学大学院文学研究院)
山口智哉(台湾・台北大学歴史学系)
書評者:
永田拓治(阪南大学国際コミュニケーション学部)
池田恭哉(京都大学大学院文学研究科)
鄭丞良(台湾・天主教輔仁大学歴史学系)
第255回 2023.04.29 オンライン会議
山口 智哉 (台北大学歴史学系助理教授)
「近世家族の日常規範とその実践:孔克斉『至正直記』の陰徳観を嚆矢として」
緒方 賢一 (愛知大学文学部教授)
「散歩する文徴明―文芸空間としての蘇州城―」
第256回 2023.05.27 オンライン会議
梁 躍雲 (大阪公立大学博士課程)
「宋代の瘟神信仰研究:『夷堅志』を材料として」
平田 茂樹 (大阪公立大学大学院文学研究科教授)
「宋代の「啓」再考―劉克荘の文集を手掛かりとして」
第257回 2023.06.24 オンライン会議
呉 藝菲(大阪公立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代における書道の鑑賞と流通―題跋を手掛かりに―」
黃 敏捷 (廣州南方學院副教授,中國人民大學歷史系博士後、唐宋史研究中心研究員)
「北宋熙豐新法試行過程中的輿論困境——以保甲、雇役法為例」
第258回 2023.07.15 オンライン会議
周 永傑 (寧夏大學民族與歷史學院講師,大阪公立大學文學部訪問學者)
「東亞秩序視域下的西夏建國」
李 志鴻 (香港樹仁大學歷史學系助理教授)
「北宋前期的王權、佛典與聖物:以太宗朝為中心」
第259回 2023.09.30 オンライン&対面会議
李 霊均 (大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
「闕次の決定から赴任まで:宋代士人の差遣(ポスト)注擬と人間環境」
黄 寛重 (中央研究院歴史語言研究所兼任研究員)
「鄉宦與鄉情:南宋低階官員的人生境遇和社會關懷」
第260回 2023.12.16 オンライン会議
謝 悦 (大阪公立大学大学院文学研究科博士課程)
「宋代における巫医研究の現状と課題ー『夷堅志』から見る宋代医療」
小野 達哉 (大阪経済法科大学非常勤講師)
「清代中後期の重慶における商家経営と紛争―経営構造との関連から―」
第261回 2024.1.20 オンライン会議
前田 佳那 (九州大学藝術学研究室博士後期課程)
「北宋前期開封における僧巨然の学士院玉堂壁画制作と南唐の遺臣たち」
牛 瀟 (明治大学文学研究科史学専攻博士後期課程)
「13-14世紀モンゴル政権・地域社会と儒教ー曲阜地域石刻の分析を通してー」
第262回 2024.2.16 オンライン会議
董 媛 (大阪公立大学大学院文学研究科 博士後期課程)
〈書評〉黄寛重著『居郷懐国―南宋郷居士人劉宰的家国理念与実践』(三民書局、2023年)
謝 悦 (大阪公立大学大学大学院文学研究科)
〈書評〉柳立言『人鬼之間:宋代的巫術審判』(中西書局、2020年)
第263回 2024.3.16 オンライン会議
書評会:宋代史研究会研究報告 第12集『宋元明士大夫と文化変容』(汲古書院、2023年)
梅村 尚樹 (北海道大学大学院文学研究院准教授)
平田 茂樹 (大阪公立大学大学院文学研究科教授)
第264回 2024.4.20 オンライン会議
毛 曉陽 (中国福建,閩江学院人文学院歴史系教授)
「清代貢院史研究」
第265回 2024.5.11 オンライン会議
趙 晶 (中國政法大學法律古籍整理研究所教授;北京大學人文社會科學研究院駐訪學者)
「劉子健致柳立言信札所見1980年代中後期宋史研究的情況」
山口 智哉 (台北大学歴史学系助理教授)
「宋代坊巷空間の共同性―「坊記」を手がかりとして」
第266回 2024.6.22 オンライン会議
林 君憲 (臺灣中正大學博士候選人、大阪公立大學客員研究員)
「從護學到衛國—南宋的太學祠祀信仰」
久保田 和男 (長野工業高等専門学校教授)
「北宋における彗星出現と皇帝政治」
第267回 2024.7.27 オンライン会議
金 甲鉉 (大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
「南宋後期における江西吉州の書院と士人ネットワーク―吉州白鷺洲書院と欧陽守道の事例を中心に」
王 世禎 (大阪公立大学都市文化研究センター研究員)
「移動中における南宋士大夫の交遊―周必大が記した旅行記五種を中心に」
第268回 2024.10.26 オンライン会議
庄 涵淇 (国際日本文化研究センター・機関研究員)
20世紀初頭の中国東北の公園造営 ―長春(新京)を事例として―
小野 達哉 (大阪経済法科大学非常勤講師)
清末重慶農村の慣行と経済―近代移行期の社会像―
第269回 2024.12.14 オンライン会議
平田 茂樹 (大阪公立大学大学院文学研究科・教授)
劉克荘書信から見た南宋文人生活の諸側面:贈答品応酬、潤筆、文房趣味
原田 愛 (金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授)
日本における蘇軾「和陶詩」の継承と流伝について
第270回 2025.1.25 オンライン会議
藤本 幸音 (龍谷大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士後期課程)
クビライ政権期における杭州崇恩演福寺の「易禅為教」ー南宋末における「易教為禅」との関わりをめぐってー
緒方 賢一 (愛知大学文学部教授)
文徴明の訪れた寺院について
第271回 2025.2.22 オンライン会議
謝 悦 (大阪公立大学大学院文学研究科都市文化研究センター研究員)
宋代巫風再考―士人の生活における巫医との交流を手がかりに―
森本 創 (明治大学文学部・兼任講師)
南宋夔門「皇宋中興聖徳頌」碑とその政治的役割―江南と四川を繋ぐ夔州の交通事情からみる―
第272回 2025.4.19 オンライン会議
猪俣 貴幸 (立命館大学経済学部授業担当講師)
宋綬・宋敏求と『唐大詔令集』
前田 佳那 (多摩美術大学専任講師)
僧巨然から瀟湘八景に至るまでー山容の地理性と聖性を集約する北宋の都開封ー
第273回 2025.5.31 オンライン会議
董 媛 (大阪公立大学大学院文学研究科博士生)
宋代江南市鎮の社会構造に関する研究―湖州徳清県の新市鎮を手がかりとして―
鄒 笛 (早稲田大学長江流域文化研究所招聘研究員、早稲田大学非常勤講師)
南宋初期の軍事力構成から見る「江南政権」の性格再考
第274回 2025.7.26 オンライン会議
林 君憲 (國立中正大學歷史學系博士候選人)
再論宋代的廟記:以「詔修廟記」為主的觀察
久保田 和男 (長野工業高等専門学校教授)
北宋後期における郊祀・明堂祀と都城空間