第101回~第200回までの履歴


第101回 2007.5.26 於 大阪市立大学

姜 暁麗 (大阪市立大学大学院D)

「唐代揚州の海上外交―唐の後半期を中心に―」


金 賢 (大阪市立大学大学院D)

「高麗と南宋との交流」


第102回 2007.6.30 於 大阪市立大学

藤本 猛 (京都大学研修員)

「北宋末の宣和殿」


緒方 賢一 (関西学院大学非常勤)

「劉清之とその学派」


第103回 2007.7.28 於 大阪市立大学

山崎 覚士 (大阪市立大学)

「宋代市舶司の文書行政」


久保田 和男 (長野工業高等専門学校)

「宋代の中央情報の地方伝達について―邸報を中心として―」


第104回 2007.7.28 於 大阪市立大学

松本 保宣 (立命館大学)

「唐代の閤門の様相について」


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「宋代の政治空間を如何に読むか―宋代御筆手詔制度再考―」


第105回 2007.10.13 於 大阪市立大学

岡 元司 (広島大学大学院文学研究科)

「疫病と南宋両浙沿海部の地域 空間-人口変動、環境、信仰-」


水越 知 (京都大学)

「元末明初期における列女伝説」


黄 寛重 (台湾中央研究院歴史語言研究所)

「南宋士人家族衰替因素的探討──以四明為中心的考察」


第106回(特別企画) 2007.11.10 於 大阪市立大学

郭潤濤 (北京大学)

「清代地方公文書の研究」


中村 圭爾 (大阪市立大学)

「東晋南朝の政策決定と文書伝達」


第107回 2007.12.1 於 大阪市立大学

久保田和男『宋代開封の研究』の書評会

渡辺健哉(東北大学)・高橋弘臣(愛媛大学)・平田茂樹(大阪市立大学)


第108回 2008.2.2 於 大阪市立大学

榎並 岳史 (新潟大学)

「孟少保神道碑の成立に関する一考察」


北村 明美 (天理大学非常勤講師)

「文治主義とシビリアン・コントロール」


塩 卓悟 (関西大学非常勤講師)

「羊供給システムから見た10~12世紀の東アジア世界─北宋と遼・西夏との関係を中心に─」


第109回 2008.4.26 於 大阪市立大学

胡勁茵 (中山大学博士生)

「也谈大晟乐在北宋末年迅速推行的原因」


渡辺 健哉 (東北大学文学部助教)

「元代の皇帝の居所について」


第110回 2008.5.24 於 大阪市立大学

林 雅清 (福井県立大学非常勤講師)

「宋代以降の通俗文学に見る中国の悪僧像――『夷堅志』・『水滸伝』・「三言二拍」・『僧尼孽海』――」


緒方 賢一 (大谷大学非常勤講師)

「南宋後期における江西の道学派の展開について」


第111回 2008.6.21 於 大阪市立大学

穴澤 彰子 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員)

「トルファン文書の破棄と保存のシステム」


室山留美子 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員)

「埋葬品としてみた吐魯番文書」


平田 茂樹(大阪市立大学大学院準教授)

「宋代文書制度研究の一つの試み―牒,関,諮報を手掛かりとして―」


第112回 2008.7.19 於 大阪市立大学

豊島 悠果 (東京大学大学院D)

「1116年の入宋高麗使節の体験─『東人之文四六』と『東文選』に残された史料の検討を通じて─」


久保田 和男 (国立長野高専準教授)

「宋朝による庶民への情報伝達と印刷文化─法と礼を中心として」


小林 隆道(早稲田大学大学院D)

「朱熹「文公潭州牒州学備准指揮」分析─宋代文書行政上諸問題初探─」


第113回 2008.9.20 於 大阪市立大学

見城 光威 (東京学芸大学研究員)

「王延徳『行高昌紀』と宋太宗の国際構想」


呉雅婷 (台湾大学歴史学博士)

「宋代士大夫的離別觀」


第114回 2008.10.25 於 大阪市立大学

毛利 英介 (京都大学大学院文学研究科)

「遼宋間における白箚子の利用について」


山口 智哉 (大阪市立大学都市文化センター研究員)

「北宋末の礼書『政和五礼新儀』の成立過程について」


第115回 2008.11.22 於 住之江会館

山崎 覚士 (大阪市立大学特任講師)

「書状から見た宋代明州対日外交」


冨田 孔明 (龍谷大学)

「北宋における士人の倫理的生活とその理念―財利(富)に対する中国士人の理念の流れをみる上での試論」


第116回 2008.12.20 於 大阪市立大学

水越 知 (京都大学)

「李昌齢『楽善録』について」


山根 直生 (福岡大学)

「研究報告第九集『宋代中国の相対化』について」


劉靜貞 (成功大学)

「台灣宋代墓誌研究現状介紹」


第117回 2009.1.31 於 大阪市立大学


松本 保宣 (立命館大学)

「朝堂から宮門へ─唐代宮城構造の変容」


久保田 和男 (長野高専)

「宋朝における地方への赦書の伝達について」


四日市 康博 (東京大学東洋文化研究所非常勤講師)

「元朝の市舶政策とアジア海域の交易ルート」


第118回 2009.2.21 於 大阪市立大学


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「文書史料から見た宋代官僚構造」


榎並 岳史 (新潟大学大学院D)

「宋代神道碑初探―その形態・建立の過程・建立の意義―」


第119回 2009.4.25 於 大阪市立大学


村井恭子 (阪南大学非常勤講師)

「唐・吐蕃・ウイグル三国鼎立時期における唐西北辺境の情勢―「李良僅墓誌銘」からみた―」


呉雅婷 (台湾大学歴史学博士)

「唐宋後期旅行敍事中的女性形象」


第120回 2009.5.23 於 大阪市立大学


【ミニシンポジウム】

「外交文書から見た東アジア海域世界―宋代を中心に―」


【基調報告】

山崎 覚士 (仏教大学)


【コメント】

広瀬 憲雄 (日本学術振興会特別研究員PD) : 唐代書儀研究の立場から

豊島 悠果 (東京大学) : 宋・高麗関係史の立場から

毛利 英介 (京都大学) : 遼・宋関係史の立場から

井黒  忍 (京都大学) : 宋・金関係史の立場から


第121回 2009.6.13 於 大阪市立大学


渡辺 健哉 (東北大学文学部助教)

「元代の科挙儀礼―『永楽大典』所引『経世大典』をてがかりに―」


久保田 和男 (長野高専教授)

「玉清昭応宮の建造とその炎上―宋真宗から仁宗(劉太后)時代の政治文化の変化によせて―」


第122回 2009.7.11 於 大阪市立大学


赤木 崇敏 (神戸市外国語大学 客員研究員)

「唐代官文書体系の変遷」


小林 隆道 (早稲田大学大学院D)

「宋代「文書」の様式と機能―蘇州玄妙観「朝旨蠲免天慶観道正司科敷度牒省箚部符使帖」を事例に―」


第123回 2009.9.26 於 大阪市立大学


藤本 猛 (京都大学人文科学研究所非常勤研究員)

「北宋末、御筆とその周辺について」


Hilde de Weerdt (オックスフォード大学)

The Representation of Competing Polities and Ethnic Others in Song Political Discourse


第124回 2009.10.3 於 大阪市立大学


今泉 牧子 (上智大学)

「宋代県令における地域差についての個別的検討」


塩 卓悟 (関西大学)

「唐宋人肉食考」


Hilde de Weerdt (オックスフォード大学)

Visualizing History: Using and Constructing Datasets in the Chinese Biographical Database and Chinese Historical GIS


第125回 2009.11.14 於 大阪市立大学


松本 保宣 (立命館大学文学部教授)

「唐代の上奏過程と『中書門下体制』」


安田 真穂 (関西外国語大學国際言語学部准教授)

「中国文言小説にあらわれる嫉妬~その怪異性と愛情表現~」


第126回 2009.12.5 於 大阪市立大学


伊藤 一馬 (大阪大学)

「北宋後期の西北辺地域における統治体制の構造――黒水城出土漢文文書の検討を通じて――」


水越 知 (京都大学)

「宋-清間における親子間の訴訟について」


第127回 2010.1.16 於 福島区民センター


塚本 麿充 (大和文華館学芸員)

「宋朝と皇帝の文物―奝然の入宋と請来文物の意義を中心に―」


呉 松弟 (復旦大学歴史地理研究中心教授)

「北宋両浙路的市鎮分布及其相関問題」


第128回 2010.2.6 於 大阪市立大学


榎並 岳史 (新潟大学)

「南宋の「帰正人」について―その呼称と実態をめぐって―」


矢澤 知行 (愛媛大学)

「元末諸勢力による「外交」の展開」


曹 家斉 (中山大学)

「官路、私路與驛路、縣路―宋代州(府)縣城周圍道路格局新探」


第129回 2010.4.10 於 大阪市立大学


山口 智哉 (台湾・國立中興大學人社中心) 

「中国近世都市の「坊」空間に関する一考察―宋元時代の坊表・牌坊を手がかりとして―」


津坂 貢政 (広島大学大学院文学研究科後期博士課程)

「能筆と名臣と――中国書法史における「宋四大家」への蔡襄の選入をめぐって」


第130回 2010.5.22 於 大阪市立大学


金 賢 (佛教大学研究員)

「南宋末における呉潜の海防政策」


緒方 賢一 (立命館大学言語教育センター)

「宋代の婚礼説について」


第131回 2010.7.17 於 大阪市立大学


豊嶋 悠果 (神田外語大学 専任講師)

「宋の官僚からみた国際秩序 ―高麗・西夏の位置付けに対する認識―」


平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)

『曾公遺録』より見た宋代宰相の政治空間


久保田 和男 (長野工業高等専門学校一般科教授)

「北宋徽宗時代と張択端『清明上河図』―政治文化と都城空間への視線をめぐって」


第132回 2010.9.11 於 大阪市立大学


田中 恵美 (愛知県陶磁資料館)

「北宋翰林医官の官階の変遷―医官階制定の前段階として」


穴澤 彰子 (大阪市立大学UCRCドクター研究員)

「北宋中後期における都市防衛の様相」


第133回 2010.10.30 於 大阪市立大学


宮嶋 純子 (関西大学非常勤講師)

「漢唐間における仏教経典翻訳観の変遷」


塩 卓悟 (関西大学非常勤講師)

「江戸時代における『太平広記』の受容―国立公文書館所蔵本を手掛かりに―」


第134回 2010.11.13 於 大阪市立大学


中西 悠介 (京都大学大学院)

「南宋鹽軍考~南宋後期防衛体制構築の一側面~」


横山 博俊 (大阪大学大学院)

「宋代における官僚処分と「上訴」制度」


第135回 2010.12.4 於 大阪市立大学


山崎 覚士 (仏教大学)

「唐五代都市における毬場(鞠場)の社会的機能」


伊藤 一馬 (大阪大学大学院)

「北宋の対西夏戦略と情報伝達」


第136回 2011.1.22 於 大阪市立大学


平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科)

「宋代都市文化研究の新たな可能性―公共空間論を手がかりとして―」


藤本 猛 (京都大学人文科学研究所非常勤研究員)

「徽宗朝中後期の政治諸勢力」


第137回 2011.2.19 於 大阪市立大学


山根 直生 (福岡大学)

「唐五代河南の軍事勢力について―ソグド研究との対照を目的として―」


榎並 岳史 (新潟大学)

「理宗朝における皇位継承の正当性―「史彌遠神道碑略」形成過程をめぐって―」


第138回 2011.4.16 於 大阪市立大学


安田 純也 (滋賀県立大学非常勤講師)

「高麗・文宗朝における仏事体系の成立」


塚本 麿充 (東京国立博物館研究員)

「宋代開封の文物配置と大相国寺壁画の意味」


第139回 2011.5.14 於 大阪市立大学


猪原 達生 (大阪大学大学院文学研究科M)

「唐後期における宦官の派閥抗争―「元和の逆党」とその対立勢力―」


福田 知可志 (大阪市立大学非常勤講師)

「冥府の判官像に関する一考察―『夷堅甲志』「孫九鼎」の物語を中心に―」


第140回 2011.6.4 於 大阪市立大学


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「官僚制度から見た唐宋変革」


林 雅清 (京都文教短期大学)

「中国近世通俗文学の中の不倫を犯す女性たち」


第141回 2011.7.9 於 大阪市立大学


市村 導人 (佛教大学)

「宋代浙西デルタにおける農耕技術の展開」


水越 知 (同志社大学)

「中国近世の“孝”と“子殺し”――郭巨説話を手がかりに」


第142回 2011.9.24 於 大阪市立大学


金 賢 (仏教大学研究員)

「南宋末に於ける呉潜の海防政策」


緒方 賢一 (立命館大学講師)

「学派研究は可能か。―『宋元学案』を中心に―」


第143回 2011.10.29 於 大阪市立大学


塩 卓悟 (関西大学非常勤講師)

「唐宋代の肉食と女性―『太平広記』『夷堅志』を手掛かりに―」


毛利 英介 (京都大学研究員)

「「使遼」を「入国」と呼ぶことについて」


第144回 2011.11.20 於 大阪市立大学


伊藤 一馬 (大阪大学大学院文学研究科博士課程、学振特別研究員)

「北宋陝西地域の堡寨と烽火台―現地調査報告を兼ねて―」


林 韻柔 (龍谷大學佛教文化研究所客員研究員)

「時危聊作將,事定復為僧―南北朝至宋代的僧團武力」


第145回 2011.12.4 於 大阪市立大学


シンポジウム「前近代中国都市社会と公共空間」


平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)

「前近代中国都市社会における公共空間研究の可能性」


塚本 麿允 (東京国立博物館研究員)

「清明上河図から見た開封の文化的空間」


久保田 和男 (長野工業高等専門学校教授)

「宋代臨安と公共空間」


渡辺 健哉 (東北大学大学院文学研究科専門研究員)

「元の大都における宗教空間」


上田 貴子 (近畿大学文芸学部准教授)

「奉天の同善堂と公共空間」


コメンテーター

松本 保宣 (立命館大学文学部教授)

辻 高広 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)


第146回 2012.1.14 於 大阪市大文化交流センター小会議室


中林 広一 (立教大学兼任講師)

「呉越の江南デルタ開発について」


朱 溢 (復旦大学文史研究院副研究員)

「走出鄭、王之爭:唐宋郊廟禮制的發展趨勢」


第147回 2012.2.4 於 大阪市立大学


万 晋 (明治大学と北京師範大学の交換留学博士生)

「上下の疎通と情報の伝達―唐長安城門の「政治空間」の意義」


榎並 岳史 (新潟大学)

「孝宗朝における太上皇帝高宗に関する試論」


第148回 2012.6.9 於 大阪市立大学


藤本 猛 (京都大学研究員)

「宋代の輪対制度について」


宮崎 聖明 (北海道大学研究員)

「宋代における「対移」―関連法令と適用事例の分析を中心に―」


山根 直生 (福岡大学)

「藩鎮再考」


第149回 2012.7.7 於 大阪市立大学


塩 卓悟 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員・関西大学非常勤講師)

「宋代における魚食文化と魚商・魚行」


廣瀬 憲雄 (愛知大学文学部助教)

「日本僧成尋の皇帝朝見儀礼について」


第150回 2012.9.29 於 大阪市立大学


林 韻柔 (臺灣國家科學委員會海外博士後研究 明治大學文學部招聘研究員)

「試探唐代社會網絡中的宗教性場域―以圓仁巡禮行歴中的人物交往為例」


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「両宋間における政治空間の変化」


第151回 2012.10.20 於 大阪市立大学


緒方 賢一 (立命館大学講師)

「中国近世の婚礼説について」


川合 康浩 (広島大学大学院文学研究科博士課程後期)

「南宋期吉州における在地有力者集団―楊万里撰「故冨川居士羅子高行状」を中心に―」


第152回 2012.11.10 於 大阪市立大学


横山 博俊 (大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程)

「北宋哲宗朝の政治文化と人脈―「編類章疏」と「看詳訴理」を事例として―」


宮嶋 純子 (関西大学非常勤講師)

「『起世経』類経典の漢訳と仏教的世界観の受容」


第153回 2012.12.22 於 大阪市立大学


伊藤 一馬 (大阪大学博士課程院生)

「北宋の武人と軍事集団―「蕃将」と「将門」をめぐって―」


久保田 和男 (長野高専教授)

「宋都開封の旧城と旧城空間について―隋唐都城の皇城との比較史的研究」


第154回 2013.1.26 於 大阪市立大学


新見 まどか (大阪大学博士課程)

「唐代河南の藩鎮と海商・山地狩猟民の活動―平盧節度使を中心に―」


豊田 裕章 (京都大学人文科学研究所共同研究員)

「中国における都城の概念の変化と日本の宮都」


高西 成介 (高知県立大学准教授)

「唐代致富譚再考―『続玄怪録』と致富譚―」


第155回 2013.2.23 於 大阪市立大学


水越 知 (同志社大学文学部)

「清代婦女関係訴訟の分析―『巴県档案(同治朝)』を中心として」


榎並 武史 (新潟大学)

「南宋の政局と王氏一族の生存戦略―「王倫神道碑」の建立をめぐって―」


第156回 2013.4.13 於 大阪市立大学


小野 達哉 (皇學館大学非常勤講師)

「清末巴県の胥吏、譚敏政」


穴沢 彰子 (大阪市立大学大学院都市文化研究センターD研究員)

「宋代の都市とその周辺域の統合における寺廟の役割について―在地防衛の実態を中心に―」


第157回 2013.5.18 於 大阪市立大学


于 士倬 (華通師範大學博士生、大阪市立大學大學院研究生)

「試論北宋真宗朝樞密直學士功能轉變之完成」


平田 茂樹 (大阪市立大學大學院文學研究科教授)

「宋代科挙社会に関する研究の展望」


史 習隽 (九州大学大学院文学研究科博士課程)

「明末士人と天主教・西学―徐光啓の交友ネットワークをめぐって―」


第158回 2013.6.8 於 大阪市立大学


小林 隆道 (学振PD[東洋文庫],早稲田大学非常勤講師)

「文書の外観と統治―金代賜額勅牒官売制度の再検討―」


宮崎 聖明 (北海道大学大学院文学研究科専門研究員)

「南宋末期浙東地方社会と中央政界―紹興府嵊県の「貴勢」と知県陳著」


第159回 2013.7.6 於 大阪市立大学


齋藤 忠和 (立命館慶祥高校)

「武器の管理と宋代の社会」


藤本 猛 (学振PD[京都大学])

「徽宗朝と「君主独裁制」」


第160回 2013.9.21 於 大阪市立大学


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「前近代中国社会の都市性をめぐって」


高橋 弘臣 (愛媛大学)

「南宋の臨安―行在・宋代の都市・江南の都市としての―」


久保田 和男 (長野高専)

「北宋開封の都市性」


渡辺 健哉 (東北大学)

「元大都の都市性」


第161回 2013.10.26 於 大阪市立大学


遠藤 総史 (大阪大学修士課程)

「北宋のチャンパー認識と,チャンパーの政治外交的位置付け」


林 雅清 (京都文教短期大学)

「鄭廷玉撰「布袋和尚忍字記雑劇」と弥勒信仰」


第162回 2013.11.30 於 大阪市立大学


新見 まどか (大阪大学大学院文学研究科博士課程)

「唐代河北藩鎮をめぐる公主降嫁とウイグル」


小林 晃(日本学術振興会特別研究員(PD))

「南宋後期における両淮防衛軍の統御政策」


第163回 2013.12.14 於 大阪市立大学


戸川 貴行 (日本学術振興会特別研究員PD・東京大学)

「東晋南朝における雅楽の尺度について」


宮嶋 純子 (関西大学非常勤講師)

「道宣『釈迦方志』にみる、唐代仏教学者の世界観」


第164回 2014.1.25 於 大阪市立大学


伊藤 一馬 (大阪大学特任研究員)

「宋代地方文書行政と箚付」


豊島 悠果 (神田外国語大学専任講師)

「遣金高麗使節の使行」


中林 広一 (立教大学兼任講師)

「河を遡る昆布―近代中国における昆布利用とその背景」


第165回 2014.2.15 於 大阪市立大学


山根 直生 (福岡大学人文学部准教授)

「唐宋両朝の地理的様態と遼・越各方面の国境」


榎並 岳史 (新潟大学職員)

「「湖州の変」再考―南宋後期における済王事案への対応をめぐって―」


毛利 英介 (関西大学研究員)

「南宋高宗崩御と金使弔祭儀礼―『中興礼書』を中心に―」


第166回 2014.4.26 於 大阪市立大学


山崎 覚士 (仏教大学准教授)

「宋代都市の空間と階層分布」


渡辺 健哉 (東北大学研究員)

「遼・金代の陪京」


第167回 2014.5.31 於 大阪市立大学


塩 卓悟 (大阪市立大学・研究員)

「『夷堅志』からみた宋代の食事空間」


福田 知可志 (大阪市立大学・非常勤講師)

「薛季宣の困惑―『夷堅丙志』「九聖奇鬼」を読む」


第168回 2014.6.28 於 大阪市立大学


鄭 文豪 (中国・中山大学博士課程、大阪市立大学研究生)

「南宋両広社会における福建人ネットワーク」


緒方 賢一 (関西学院大学非常勤講師)

「中国園林の機能に関する一考察─近世から近代へ─」


第169回 2014.7.19 於 大阪市立大学


宍戸 佳織 (早稲田大学国際医食文化研究所招聘研究員、東京女子医科大学非常勤講師)

「中国の闘茶について―宋代を中心に―」


津坂 貢政 (広島修道大学非常勤講師)

「墓誌銘跋文よりみる朱熹の士人観」


第170回 2014.9.27 於 大阪市立大学


王 燕萍 (大阪市立大学博士課程)

「宋人知識体系における巫の位置付け―方術か宗教か」


向 正樹 (同志社大学准教授)

「宋朝皇帝と大食舶主―進貢・進奉の区別と泰山・汾陰儀礼を中心に」


第171回 2014.10.18 於 大阪市立大学


樋口 能成 (早稲田大学博士課程)

「南宋茶額の検討から地方茶塩販売形態の一面に及ぶ」


水越 知 (同志社大学助教)

「中国近世の民間信仰の理解に向けて―社会史的な視点から―」


第172回 2014.11.8 於 大阪市立大学


赤木 崇敏 (関西大学非常勤講師)

「宋元代の地方文書行政の運用について─ロシア蔵カラホト出土文書調査報告─」


小二田 章 (早稲田大学助手)

「孫沔の犯罪―宋代の治績形成と地域」


第173回 2014.12.6 於 大阪市立大学


豊田 裕章 (京都大学人文科学研究所共同研究員・大阪府立豊中支援学校教諭)

「後鳥羽上皇の水無瀬離宮などの空間構成について―宋代の文化との関わりに関する検討を含めて―」


久保田 和男 (長野工業高等専門学校教授)

「南宋臨安国城私論―中国都城史上における多重城郭制の一検討―」


第174回 2015.1.31 於 大阪市立大学


高井 康典行 (日本大学文理学部)

「士と吏の間─唐・五代・遼・金の中央吏職─」


小川 快之 (早稲田大学・国士舘大学非常勤講師)

「宋代社会生活史研究の課題をめぐって―江西・福建の習俗・気風を中心に―」


第175回 2015.2.21 於 大阪市立大学


山根 直生 (福岡大学)

「五代洛陽の張全義勢力について」


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「南宋士大夫のネットワークとコミュニケーション―魏了翁「靖州居住」時期を手がかりとして―」


第176回 2015.4.11 於 大阪市立大学


中村 翼 (大阪大学文学研究科助教)

「11~12世紀前半の大宰府と宋・高麗」


小野 達哉 (同志社大学非常勤講師)

「清末巴県郷村部の徴税請負制と訴訟の関係―特に抬墊をめぐって―」


第177回 2015.5.23 於 大阪市立大学


村元 健一 (大阪歴史博物館)

「隋唐洛陽と複都制」


李 俊芳 (河北大学宋史研究中心教授)

「有高峰無突破—以宋代官員“科学家”為中心」


第178回 2015.6.20 於 大阪市立大学


内野 花 (大阪大学コミュニケーションデザイン・センター・特任講師)

「18・19世紀の江戸時代における産婦人科と女性文化」


小林 隆道 (京都大学人文科学研究所特定助教)

「「仮面の書」の告白―趙孟頫書・牟巘撰「玄妙観重修三門記」作成背景にある宋元士人社会―」


第179回 2015.7.25 於 大阪市立大学


穴沢 彰子 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員)

「書評:包偉民『宋代城市研究』(中華書局、2014)」


北村 明美 (天理大学講師)

「宋代枢密使研究の現状と課題」


史 习隽 (九州大学博士課程)

「奉教士人と在華イエズス会「上層路線」の展開について―徐光啓と宣教師サンビャシとの交際を中心に」


特別シンポジウム:日台研究交流会「中国近世社会と士人の活動」 2015.8.26 於 大阪市立大学


【プログラム】

9:00-9:30 受付

9:30-10:15 平田茂樹(大阪市立大学教授)「中国都市論の新たな可能性」

10:15-11:00 山崎覚士(仏教大学准教授)「宋代の都市空間と下層民の分布」

11:00-11:45 水越知(同志社大学准教授)「宋~清代の城隍神と地方社会」

11:45-13:30 昼食

13:30-14:15 渡辺健哉(東北大学研究員)「高麗士人眼中的元大都――高麗出身進士の史料をてがかりに――」

14:15-15:00 洪麗珠(科技部人社中心博士後研究)「金蒙之際的南遷與北渡:元人回憶中的華北家族流轉」

15:00-15:15 休憩

15:15-16:00 許守泯(成功大學歴史學系副教授)「戰亂中的日常:金末士人李俊民的生活」

16:00-16:45 何淑宜(臺北大學歴史學系助理教授)「明代中期台州府理學家與地方歷史的編寫:以謝鐸為例」

16:45-17:30 黄寬重(長庚大學人文及社會醫學科講座教授)「交游酬唱:南宋與元代士人的蘭亭雅集」

17:30  散会


第180回 2015.10.24 於 大阪市立大学


遠藤 総史 (大阪大学文学研究科博士前期課程)

「対外関係から見た宋朝の天下理念―冊封における爵位と使職に注目して―」


平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)

「宋代士大夫のネットワーク研究の現状と課題」


第181回 2015.11.14 於 大阪市立大学


後藤 裕也 (関西大学非常勤講師)

「張飛が古城を奪う故事--語り物「三国志」の変遷について」


伊藤 一馬 (日本学術振興会特別研究員)

「北宋太祖・太宗期の軍事情勢と都部署」


第182回 2015.12.19 於 大阪市立大学


平田 茂樹(大阪市立大学大学文学研究科教授)

「書評:龔延明‧祖慧《宋代登科總錄》(全14冊)(廣西師範大學出版社,2014年12月)」


塩 卓悟 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員)

「宋代の接待──『参天台五臺山記』を手掛かりに──」


小二田 章 (早稲田大学文学学術院アジア史コース助手)

「『乾道臨安志』と『淳祐臨安志』―南宋期地方志編纂をめぐって」


第183回 2016.1.30 於 大阪市立大学


平田 茂樹 (大阪市立大学大学文学研究科教授)

「書評:靑木敦『宋代民事法の世界』(慶應義塾大学出版会)」


宮崎 聖明 (北海道大学専門研究員)

「『盟水斎存牘』にみえる「書辦」について―明末広東の非正規胥吏―」


藤本 猛 (清泉女子大学専任講師)

「徽宗朝の神霄玉清万寿宮」


第184回 2016.2.20 於 大阪市立大学


山根 直生 (福岡大学人文学部歴史学科教授)

「五代後周朝の歴史的位置」


渡辺 健哉 (東北大学大学院文学研究科専門研究員)

「元末明初の通恵河参考文献」


第185回 2016.4.16 於 大阪市立大学


庄涵淇 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)

「明代江南の庭園に見る家族像―山陰祁氏の寓園における日常空間を例として―」


安田 純也 (滋賀県立大学非常勤講師)

「高麗時代の僧科制度―禅宗の事例を中心として―」


第186回 2016.5.28 於 大阪市立大学


遠藤 総史 (大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)

「宋徽宗期における天下の拡大とその背景―天下理念の動的側面―」


久保田 和男 (長野工業高等専門学校一般科教授)

「都城史上における宋代洛陽―開封と臨安との関わりにおいて」


第187回 2016.6.18 於 大阪市立大学


金 甲鉉 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)

「宋代書院研究の現状と課題―2000年以降を中心に―」


穴沢 彰子 (大阪市立大学都市文化研究センター研究員)

「宋代地域社会と裁判文書に関する研究動向(仮題)」


田渕 欣也 (大阪市立大学非常勤講師)

「楊業の物語―その最期を中心に―」


第188回 2016.7.23 於 大阪市立大学


戸川 貴行 (山梨大学非常勤講師、中央大学・國學院大學兼任講師)

「漢唐間における郊廟雅楽について」


渡辺 健哉 (東北大学専門研究員)

「元大都の儀礼施設―大都形成史の視点から」


第189回 2016.9.10 於 大阪市立大学


吉野 正史 (早稲田大学文学学術院非常勤講師)

「金朝皇帝の金蓮川巡幸について」


緒方 賢一 (関西学院大学非常勤講師)

「文徴明の庭園観―拙政園詩画冊を中心に―」


第190回 2016.10.29 於 大阪市立大学


金 甲鉉 (大阪市立大学大学院博士課程)

「書院記と手紙史料を通じてみる書院研究の新たな可能性―靖州鶴山書院と長沙城南書院の例を中心に―」


平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科教授)

「書評:周佳『北宋中央日常政务运行研究』〈中華書局、2015年〉」


周 佳 (浙江大学古籍研究書講師)

「從《宋代登科總錄》數據看宗室科舉家族的形成」


第191回 2016.11.26 於 大阪市立大学


伊藤 一馬  (日本学術振興会特別研究員)

「山西省霊石県発見「南宋抗金文書」の再検討」


山崎 覚士  (仏教大学歴史学部教授)

「宋朝の朝貢と貿易」


第192回 2016.12.3 於 大阪市立大学


齋藤 忠和 (京都学園高校教諭)

「宋代召募考」


小林 晃 (熊本大学文学部准教授)

「南宋四明史氏の斜陽―南宋後期政治史の一側面―」


第193回 2017.2.4 於 大阪市立大学


楊 恒平 (広州大学人文学院副教授)

「『太平寰宇記』方志藝文濫觴說辨證」


毛利 英介 (関西大学東西學術研究所研究員)

「宋代の史料における文末「次」字の用法について」


第194回 2017.3.4 於 大阪市立大学


竹内 洋介 (東洋大学文学部東洋思想文化学科・非常勤講師、東洋大学アジア文化研究所・客員研究員)

「唐代「牛李党争」試論―開始時期とその実像―」


小二田 章 (早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センター 招聘研究員)

「「知杭州」蘇軾―いつから名地方官となったのか」


第195回 2017.4.22 於 大阪市立大学


榎並 岳史 (新潟大学職員)

「宋代立太子問題初探」


塩 卓悟 (大阪市立大学・神戸女学院大学・帝塚山大学講師)

「『参天台五臺山記』から見た北宋の飲食文化」


第196回 2017.5.13 於 大阪市立大学


王 燕萍 (大阪市立大學博士課程)

「宋代における福建沿海部の信仰空間―泉州の清水祖師信仰を手掛かりとして」


亀岡 敦子 (北海道大学大学院文学研究科専門研究員)

「明清交替期における福建南部沿海宗族社会の変遷―漳州府龍渓県白石丁氏を例として―」


第197回 2017.6.24 於 大阪市立大学


金 甲鉉 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)

「蒲江・靖州・蘇州における鶴山書院の比較研究」


福田 知可志 (大阪市立大学非常勤講師)

「『夷堅志』に見える放生とその説話の展開」


第198回 2017.7.15 於 大阪市立大学


渡辺 健哉 (東北大学大学院文学研究科専門研究員)

「『経世大典』研究の現状と展望」


宮崎 聖明 (北海道大学大学院文学研究科専門研究員)

「納銀・参充・京考-遼東都司檔案にみる明代吏員人事制度-」


第199回 2017.10.28 於 大阪市立大学


庄 涵淇 (大阪市立大学大学院文学研究科博士課程)

「宋代園林研究の現状と課題」


緒方 賢一 (関西学院大学非常勤講師)

「文徴明の『哲学』」


宮嶋 純子 (関西大学東西学術研究所非常勤研究員)

「唐・道宣の序文類にみる仏教史観」


第200回 2017.11.11 於 大阪市立大学


王 華震 (復旦大學歴史地理研究中心博士生)

「海贼南来—试述宋朝西南沿海的海贼及其与交趾占城的关系」


伊藤 一馬 (大阪大学大学院文学研究科助教)

「宋代箚子の登場と展開」