第1回~第100回までの履歴

※本表は、塩卓悟さんが作成したものを増補しつつ利用させてもらっています。感謝!


第1回 1997.5.17 於 大阪市立大学

平田 茂樹 (大阪市立大学)

  「宋代の実録編纂について」


第2回 1997.6.28 於 関西学院大学

穴澤 彰子 (大阪市大研究生)

  「唐宋変革期における自衛集団―武装と人間関係を手掛かりにして―」


第3回 1997.7.5 於 大阪市立大学

山口 智哉 (大阪市大・院M)

  「宋代士大夫研究の動向―国家論・君主論の問題を中心として―」


第4回 1997.8.25 於 大阪市立大学

加藤 昌 (大阪市大・院M)

  「宋代の財政構造」


第5回 1997.9.27 於 大阪市立大学

岡 元司 (和歌山工業高専)

  「南宋期浙東海港都市の停滞 と森林環境―木材資源から見た宋代地方都市の盛衰―」


第6回 1997.10.18 於 関西学院大学

加藤 昌 (大阪市大・院M)

  「宋代地域社会史研究の動向」


第7回 1997.11.1 於 大阪市立大学

塩 卓悟 (関西大学・院D)

  「宋代肉食考―南宋期・江南の事例を中心に―」


第8回 1997.12.6 於 関西学院大学

川村 康 (関西学院大学)

  「宋代刑罰体系の再構築」


第9回 1998.1.10 於 関西学院大学

徳永 志織 (関西学院大学・学部生)

  「現代日本の刑法と唐律における共犯」


第10回 1998.2.28~3.1 於 村崎荘(和歌山県日高町)

木村 直子 (広島大学・院)

  「王安石詩の繋年について―作業と疑問―」

平田 茂樹 (大阪市立大学)

  「(書評)大澤正昭編 『主張する〈愚民〉たち 統中国の紛争と解決法』」


第11回 1998.4.25 於 関西学院大学

木良八洲雄

  「南宋臨安府における潮神信仰」


第12回 1998.5.23 於 大阪市立大学

冨田 孔明 (龍谷大学・非常勤)

  「宋太宗朝政治再考―淳化元年、三権分立政策?の前後をみて―」


第13回 1998.6.27 於 大阪市立大学

小野 泰 (京都府立鴨沂高校)

  「宋代の淮揚運河―沿線都市歴史地理―」


第14回 1998.7.18 於 大阪市立大学

加藤 昌 (大阪市大・院M)

  「宋代江南における官民関係の推移」


第15回 1998.9.26 於 関西学院大学

山口 智哉 (大阪市大・院M)

  「北宋徽宗朝政治過程の考察」


第16回 1998.10.17 於 大阪市立大学

平田 茂樹 (大阪市立大学)

  「宋代の政治史研究の現状と課題―政治過程論を手掛かりとして―」


第17回 1998.11.21 於 大阪市立大学

福井 信昭 (大阪市大・院M)

  「藩鎮研究の現状と課題―今後の研究方針を含めて―」


第18回 1988.12.12 於 関西学院大学

岡 元司 (和歌山工業高専)

  「宋代地域社会における人的結合―“Public Sphere”の再検討を手がかりとして―」


第19回 1999.2.13 於 関西学院大学

大石 隆夫 (関西学院大学・院D)

  「嘉靖三五年科進士集団をめぐる政治・社会上の人的結合」

山根 直生 (広島大学・院M)

  「鎮将体制の再検討─呉越を例として―」


第20回 1999.4.24 於 大阪市立大学

山口 智哉 (大阪市大・研究生)

  「宋代士大夫形成過程の研究・序―北宋末政治における士大夫と文化―」

岡 元司 (和歌山工業高専)

  「浙江省瑞安市陳氏の清明節」


第21回 1999.5.22 於 大阪市立大学

塩 卓悟 (関西大学・院D)

  「宋代史研究における小説資料の史料的有効性―『夷堅志』を中心に―」


第22回 1999.6.12 於 大阪市立大学

加藤 昌 (大阪市大・院M)

  「南宋地域社会の推移─社会事業を中心として―」

福井 信昭 (大阪市大・院M)

  「唐末・五代における進奏院制度に関する一考察」


第23回 1999.7.14 於 関西学院大学

山崎 覚士 (大阪市大・院D)

  「呉越王国の権力構造」


第24回 1999.9.25 於 関西学院大学

西尾 尚也 (関西大学・院D)

「金の外交使節とその人選のもつ意義―」


能田 敬 (龍谷大学・院M)

「唐代藩鎮の在地性について」


第25回 1999.10.23 於 大阪市立大学

平田 茂樹 (大阪市立大学)

「宋代政治史料解析法試論―「時政記」、「日記」を手掛かりとして―」


第26回 1999.11.13 於 関西学院大学

穴澤 彰子 (大阪市大・院D)

「唐末五代宋初にかけての村落編成―括田制と武力統制を中心として―」


第27回 1999.12.18 於 大阪市立大学

山根 直生 (広島大学・院D)

「唐末における藩鎮体制の変容―淮南節度使を事例として―」


第28回 2000.1.29 於 大阪市立大学

川村 康 (関西学院大学)

「唐代復仇考序説」


第29回 2000.3.19~20 於 関西大学飛鳥文化研究所植田記念館

北川 雅也 (大阪市大・院M)

「元明交替期における江南社会の構造変動についての一考察―張士誠集団を中心にして―」


藤田 慎一 (佛教大学・院D)

「唐宋間における陶磁器の普及と流通―長江流域における様相を中心に―」


山内 顕 (大阪市大・院M)

「明代宣徳帝の対外政策に関する一考察―国際秩序の再構築―」


第30回 2000.4.22 於 大阪市立大学

福井 信昭 (大阪市大・院D)

「唐・五代期の進奏院に関する一考察」


第31回 2000.5.13 於 関西学院大学

西奥 健志 (佛教大学・院D)

「北宋補給考―軍事制度と軍糧補給―」


池田 昌広 (佛教大学・院D)

「宋代の郷原体例について」


第32回 2000.6.3 於 関西学院大学

岡 元司 (和歌山工業高専)

「南宋期地域社会における知の形成と家庭環境―水心文集墓誌銘の分析から―」


第33回 2000.7.22 於 大阪市立大学

塩 卓悟 (関西大学・非常勤)

「宋代牛肉食考」


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「(書評)山本英史編『伝統中国の地域像』」


第34回 2000.9.23 於 関西学院大学

三宅 浩史 (龍谷大学・院M)

「金代官僚制度における一考察」


山崎 覚士 (大阪市大・院D)

「荊南―南平王考―五代十国の秩序構造―」


第35回 2000.10.21 於 関西学院大学

冨田 孔明 (龍谷大学・非常勤)

「北宋の投贄・投書に関する一考察―薦挙制と関連させて―」


第36回 2000.11.11 於 大阪市立大学

木良 八洲雄

「明清時代福建省における気候」


藤田 慎一 (佛教大学・院D)

「唐宋間における陶磁器流通と普及―長江中・下流域における状況から―」


第37回 2000.12.9 於 大阪市立大学

西尾 尚也 (関西大学・院D)

「金朝の宣徽院」


山根 直生 (広島大学・院D)

「唐宋変革期における政治的分裂の構図―淮南節度使、呉 ・南唐政権の事例―」


第38回 2001.1.20 於 K.G.ハブスクエア大阪

金田 吉孝 (佛教大学・院M)

「藩鎮研究史と今後の課題」


山口 智哉 (大阪市大・研究生)

「宋代における近世礼秩序形成過程に関する一考察―科挙合格集会を手がかりとして―」


第39回 2001.3.17~18 於 関西大学セミナーハウス高岳館

岡 元司 (和歌山工業高専)

「2000年回顧と展望「五代・宋・元」」


山口 智哉 (大阪市大・研究生)

「(書評)小林義廣『欧陽脩』 その生涯と宗族」


萩野 祐 (大阪市大・院M)

「唐代中期の按察使について」


上内 健司 (大阪市大・院M)

「宋代における士大夫教育について」


第40回 2001.4.14 於 K.G.ハブスクエア大阪

萩野 祐 (大阪市大・院M)

「(書評)金子修一『古代 中国と皇帝祭祀』」


冨田 孔明 (龍谷大学・非常勤)

「北宋士大夫の政治論―その矛盾と整合性について―」


第41回 2001.5.27 於 関西学院大学

山口 哲 (関西大学・院M)

「金朝初期の枢密院」


西奥 健志 (仏教大学・院D)

「宋代の客商と軍糧輸送─西北辺境部を中心として─」


第42回 2001.6.16 於 関西学院大学

安原 圭子 (関西大学・院M) 

「宋金代の磁州窯」


山口 智哉 (大阪市大・院D)

「書評:伊原弘・小島毅[編]『知識人の諸相─中国宋代を基点として ─』 (勉誠出版社、2001年) 」


第43回 2001.7.7 於 港区民センター

岡田 哲明 (関西大学・院M) 

「北宋代の奢侈禁令について─真宗・仁宗代における金関連の禁令を中心に─」


後藤 久勝 (九州大学)

「『宋会要輯稿』商税統計よりみた北宋時代の地域構造 」


平田 茂樹・穴澤 彰子・上内 健司・山口 智哉 (大阪市立大学)

「合評: 『宋代人(そうだいびと)の認識-相互性と日常空間-』 〈宋代史研究会研究報告第7集〉汲古書院、2001年 」


第44回 2001.9.22 於 中央区中央会館 

大島 勝俊 (龍谷大学・院M)

「西夏社会に関する一考察─農・牧業を中心として─」


笠松 哲 (広島大学・院M)

「漢唐における君主像の変遷─封禅を一事例として─」 


第45回 2001.10.27 於 大阪市立大学田中記念館

藤田 慎一 (田原本町教育委員会嘱託)

「宋代における官窯と官搭民焼制について」


岡 元司 (広島大学大学院文学研究科)

「南宋期の地域社会における「友」」


第46回 2001.11.17 於 K.G.ハブスクエア大阪

平田 茂樹 (大阪市立大学)

「「中国宋史系列討論会(制度史編)」(於杭州)の参加記」


山口 智哉 (大阪市大・院D)

「同年関係と「同年小録」─宋代科挙社会における人的結合の一考察─」


塩 卓悟 (日本学術振興会特別研究員)

「小説資料からみた宋代人の心性─応報記事を手がかりに─」


第47回 2001.12.8 於 K.G.ハブスクエア大阪

木良 八洲雄

「明代杭州府における春の気候と歳時」


穴澤 彰子 (大阪市大・院D)

「唐・五代における地域的構造─寺廟と父老を中心として─」


第48回 2002.1.19 於 K.G.ハブスクエア大阪

山崎 覚士 (大阪市大・院D)

「五代の道と州について─後唐朝を中心に─」


緒方 賢一 (大谷大学特別研修員)

「宋代の“善人”─『省心雑言』を中心に─」


第49回 2002.3.16/17 於 倉敷国民宿舎王子が岳

大石 隆夫 (関西学院大学・研究員)

「嘉靖初年密掲政治考」


笠松 哲 (広島大学・院M)

「書評:小島毅『宋学の形成と展開』(創文社、1999年、269頁)」


後藤 久勝 (九州大学)

「宋代における客商の行動様式─移動・輸送手段を中心として─」


平田 茂樹 (大阪市立大学)

「『王安石日録』研究─『四明尊尭集』を手掛かりとして─」


第50回 2002.4.27 於 港区民センター

萩野 祐 (大阪市大・院D)

「唐代の地方監察制度について─地方監察権の所在とその職責を中心に─」


第51回 2002.5.25 於 中央区中央会館

村井 恭子 (大阪市立大学・院D)

「〈押蕃使〉の設置について─「羈縻州体制崩壊」以後の唐の対異民族政策の転換─」


中西 朝美 (九州大学・院D)

「五代における国書の形式について─「致書」の性格を中心として─」


第52回 2002.6.29 於 港区民センター

岡田 哲明 (関西大学・院D)

「北宋における金の経済的意義─流通の媒介としての性格を中心に─」


第53回 2002.7.6 於 港区民センター

山口 智哉 (大阪市大・院D)

「宋代郷飲酒礼考」


第54回 2002.9.28 於 大阪市立大学田中記念館

祖 慧 (浙江大学古籍研究所)

「『歴代登科総録』について」


第55回 2002.10.12 於 港区民センター

西奥 健志 (佛教大学・院D)

「北宋前期の北辺防衛と財政構造」


第56回 2002.11.23 於 大阪市立大学

上内 健司 (大阪市大・院D)

「『童蒙訓』小考」


西尾 尚也 (関西大学・院D)

「天眷和議の再検討─割地問題と西夏の動向の関連性─」


第57回 2002.12.7 於 港区民センター

山崎覚士

「唐代の永業田―天聖田令より見た―」


井澤 耕一 (関西大学非常勤講師)

「王安石の孔子廟配享始末─王(安石)学と道学の相剋─」


第58回 2003.1.11 於 中央区中央会館

安田 純也 (滋賀県立大・院D)

「麗代資福寺考」


川村 康 (関西学院大学)

「慶元勅の読みかた」


第59回 2003.2.15 於 大阪市立大学田中記念館

小野 泰 (京都府立鴨沂高校)

「宋代治河政策の諸問題─治水議論の前提と背景─」


冨田 孔明 (龍谷大学・非常勤)

「北宋における奔走干謁の風に関する一考察─投贄・投書を媒介とした士人と官僚の結合関係を探って─」


第60回 2003.3.15 於 大阪市立大学田中記念館

戴 建国 (上海師範大学古籍整理研究所)

「“主僕名分”与宋代奴婢的法律地位─唐宋変革時期的階級結構研究─」


第61回 2003.4.5 於 港区民センター

新井 恭平 (大阪市大・院M)

「唐代朋党考~研究の現状と今後の課題」


山根 直生 (広島大学・院D)

「唐宋間の徽州における移住、宗族、自衛」


第62回 2003.5.10 於 大阪市立大学

金田 吉孝 (佛教大学・院D)

「唐代における辟召」


穴澤 彰子 (大阪市大・院D)

「饗宴・祝祭と秩序構造─地域社会と国家とのかかわりにおいて─」


第63回 2003.6.7 於 中央区中央会館

萩野 祐 (大阪市大・院D)

「書評:金子修一『隋唐帝国の国際秩序と東アジア』(名著刊行会,2001,375頁)」


塩 卓悟 (日本学術振興会特別研究員)

「唐宋食生活考」


第64回 2003.7.5 於 港区民センター

市丸 智子 (九州大学・院D)

「元代の華北における貨幣使用の実態について」


西奥 健志 (佛教大学・院D)

「宋代財政と市糴」


第65回 2003.9.28 於 大阪市立大学学術情報センター

王 曽瑜 (中国社会科学院歴史研究所)

「中国古代台諌政治、宋代を中心として」


第66回 2003.10.25 於 港区民センター

上内 健司 (大阪市大・院D)

「『童蒙訓』成立考─訓戒書にみる名門呂氏の変化の様相─」


緒方 賢一

「『太上感応篇』とその周辺」


第67回 2003.11.9 於 大阪市立大学

山口 康平 (広島大学・院M)

「南宋士大夫の移動と地域社会~游記の分析を中心に~」


畑 純夫 (龍谷大学・非常勤)

「唐代皇帝の詩宣揚に関する一考察─特に徳宗朝における政治的意義について─」


第68回 2003.12.20 於 港区民センター

津坂 貢政 (広島大学・研究生)

「宋代における書文化の伝播~法書の流布・収蔵を手掛りりに~」


中島 楽章 (九州大学)

「墓地を売ってはいけないか?―皇慶二年禁令の位置付けをめぐって―」


第69回 2004.1.14 於 大阪市立大学

武藤 真由美 (大阪市大・院M)

「唐代における農耕祭祀と皇帝」


後藤 久勝 (福岡女子大学)

「宋代の「全国市場」をめぐる一考察」


第70回 2004.3.27/28 於 広島大学

木良 八洲雄

「明代杭州府における秋の気候と歳時」


山崎 覚士 (大阪市大COE研究員)

「報告:中国沿岸都市踏査札記」


市來 津由彦 (広島大学大学院文学研究科)

「講演:朱熹門人が「朱子学」をつくる─朱熹思想一次受容者の位置と機能─」


遠藤 隆俊 (高知大学)

「宋代士大夫の移住と宗族─范仲淹の「寄居」を中心に─」


西尾 尚也 (関西大学)

「金の対高麗・西夏外交と世宗朝中期の対外政策」


第71回 2004.4.10 於 港区民センター

川村 康 (関西学院大学法学部)

「書評:滋賀秀三『中国法制史論集:法典と刑罰』創文社、2003」


平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科)

「劉摯『忠粛集』墓誌銘から見た元祐党人」


第72回 2004.5.22 於 港区民センター

萩野 祐 (大阪市立大学大学院D)

「書評:山内晋次『奈良平安期の日本とアジア』吉川弘文館、2003年、268頁」


鈴木 正弘 (広島大学教育学部在外研修中)

「中国前近代における童蒙・初学者向け歴史教材の展開─唐代中期より明末に至る動向─」


第73回 2004.6.26 於 大阪市立大学

福井 信昭 (帝塚山学院泉ヶ丘高等学校非常勤)

「五代十国期の進奏院」


小野 泰 (京都府立北陵高等学校教諭)

「中国の都市化と水利をめぐる諸問題」


第74回 2004.7.24 於 港区民センター

辻 高広 (大阪市立大学大学院M)

「清末江南都市における公共事業について―橋梁建設を中心として―(仮題)」


津坂 貢政 (広島大学大学院D)

「宋代書文化の形成~法書の流布・収蔵・鑑賞を通じて~」


第75回 2004.9.25 於 港区民センター

武藤 真由美 (大阪市立大学大学院M)

「国家祭祀の変遷に見る唐朝像─唐朝祭祀の構造とその性格─」


冨田 孔明 (龍谷大学非常勤講師)

「宋代仁宗朝における官僚派閥形成─主軸統制型と各個自立型」


第76回 2004.10.30 於 大阪市立大学田中記念館

平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科)

「宋代の日記史料から見た政治構造」


久保田 和男 (国立長野工業高等専門学校)

「北宋の皇帝行幸と首都開封の都市空間」


第77回 2004.11.27 於 港区民センター

山口 康平 (広島大学大学院M)

「南宋中期士大夫の移動をめぐる社交性─宴游と游山を中心として─」


塩 卓悟 (関西大学非常勤講師)

「北宋都市の肉食文化」


第78回 2005.1.29 於 大阪市立大学田中記念館

井澤 耕一 (関西大学非常勤講師)

「王安石の『詩義』に関する一考察―その成立及び『詩集伝』との関わりについて─」


大石 隆夫 (関西学院大学大学院研究員)

「文華殿の機能変化にみる明代政策決定過程の変容」


第79回 2005.3.19/20 於 志んぐ荘(兵庫県揖保郡新宮町)

岡本不二明 (岡山大学)

「宋代の社会階層と戯劇―参軍戯,宋雑劇および禅の関係をめぐって―」


松本保宣 (立命館大学)

「入閤と開延英―唐宋間の差異をめぐって―」


山崎覚士 (大阪市立大学COE研究員)

「唐末の杭州―両浙の地域形成―」


第80回 2005.4.23 於 港区民センター

辻 高広 (大阪市立大学大学院D)

「清末地方都市の都市再建と邑紳層―江西省南豊県の保甲局を中心とし て―」


市丸 智子 (九州大学人文科学府D)

「元代における銀・鈔・銅銭の使用実態について―使用単位の分析を通じて―」


第81回 2005.5.28 於 港区民センター

西奥 健志 (佛教大学非常勤講師)

「宋代社会と商人に関する試論―明清との比較を通じて―」


緒方 賢一 (大谷大学非常勤講師)

「中国近世における日常道徳観念の展開について─〈陰徳〉の語を中心として─」


第82回 2005.6.25 於 港区民センター

水越 知 (京都大学文学研究科研修員)

「中国近世における地域文化圏と民間信仰」


武藤 真由美 (大阪市立大学大学院D)

「国家祭祀の変遷に見る唐朝の皇帝」


第83回 2005.7.30 於 港区民センター

高橋 弘臣 (愛媛大学法文学部)

「南宋臨安の住宅をめぐって」


山根 直生 (福岡大学人文学部)

「移住伝説の創造と争奪」


第84回 2005.9.24 於 大阪市立大学田中記念館

穴澤 彰子 (大阪市立大学大学院D)

「北宋中期における地域防衛システムに関する一考察」


塩 卓悟 (関西大学非常勤講師)

「宋代人肉食考―孝と禁忌の相克―」


第85回 2005.10.15 於 大阪市立大学法学部棟

苗 書梅 (河南大学歴史文化学院)

「河南大学宋史研究の過去と現状」


第86回 2005.11.12 於 大阪市立大学経済研究所棟

山口 智哉 (大阪市大・院D)

「宋代廟学空間考」


山崎 覚士 (相愛大学非常勤講師)

「徐公直と徐公祐─九世紀における東アジア海域と海商─」


第87回 2005.12.10 於 大阪市立大学田中記念館

山内 晋次 (大阪大学)

「東アジア海上交易史をめぐる史資料」


住吉 朋彦 (慶応大学)

「日本漢籍の本文形成について」


徐 仁範 (韓国・東国大学)

「使行史料の蒐集と研究の現況─韓国東国大学の蒐集史料を中心に─」


第88回 2006.1.21 於 中央区中央会館

平田 茂樹 (大阪市立大学大学院文学研究科)

「『欧陽修私記』から見た宋代の政治構造」


岡 元司 (広島大学大学院文学研究科)

「宋元時代の浙東沿海地域社会とマニ教」


第89回 2006.3.25/26 於 高原の宿ロマンツェ(岡山県和気郡佐伯町)

川合 康浩 (広島大学・院M)

「宋元明期、江西吉州地域発展史序説─科挙及第者の分析を中心に─」


久保田 和男 (長野工専)

「宋代の田獵をめぐって」


冨田孔明 (龍谷大学)

「北宋仁宗期における張方平と范党官僚の関係」


松本 保宣 (立命館大学)

「唐代後半期の客省の様態について─代宗朝を中心に」


第90回 2006.4.22 於 大阪市立大学田中記念館

津坂 貢政 (広島大学・院D)

「中国書法史上における蘇軾・黄庭堅・米芾の躍出―法書を媒体にした書文化の伝播と文化的階層性」


安田 純也 (関西大学Postdoctralfellow)

「『宋高僧伝』真表伝の読み方─朝鮮における占察法の系譜─」


第91回 2006.5.27 於 大阪市立大学田中記念館

金 賢 (大阪市大・院D)

「高麗・宋間の外交関係と民間交流について」


井澤 耕一 (関西大学非常勤講師)

「王安石学派の成立─陸佃と王安中」


第92回 2006.6.17 於 大阪市立大学田中記念館

苗 書梅 (河南大学歴史文化学院)

「進対与朝辞─于宋代地方長官特別是知州与皇帝的直接交流─」


第93回 2006.7.24 於 大阪市立大学学術情報センター

【特別企画】

特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―」総括班主催第2回国際シンポジウム

「歴史学の手法を問う―東アジア学の方法論構築に向けて―」


第94回 2006.9.9/10 於 広島大学学士会館

【特別企画】

文献史料部門調整班・官僚制度班・日記班・地方志・碑記班・海港地域班&科研費基盤研究(B)「墓より見た中国宋代の社会構造」(代表:平田茂樹)共催

ワークショップ「墓・墓誌からみた宋代社会-家族・エリート・地域-」


第95回 2006.10.14 於 大阪市立大学田中記念館

山崎 覚士 (大阪市立大学特任講師)

「蘇軾の見た杭州―都市・地域・海域―」


塩 卓悟 (関西大学非常勤講師)

「唐宋代の屠殺・肉食観―『太平広記』『夷堅志』を手掛かりに―」


第96回 2006.11.25 於 大阪市立大学田中記念会館

【特別企画】

特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―」文献資料班研究集会「政治空間を如何に読むか」

趣旨説明 平田茂樹(大阪市立大学) 

平田茂樹「宋代の政治空間を読む」

八尾隆生(広島大学)「ヴェトナム黎朝前期の政治空間を読む前提」

杉山清彦(駒澤大学)「大清帝国の政治空間と支配秩序─八旗制下の政治社会─」

徳橋曜(富山大学)「中世末期フィレンツェの法規定と政治空間」

松本保宣(立命館大学):〈コメント〉中国史(唐代史)の立場より

堤一昭(大阪外国語大学):〈コメント〉モンゴル史の立場より


第97回 2006.12.02 於 大阪市立大学田中記念館

金田 吉孝 (佛教大学大学院D)

「唐後半期から五代にかけての銓選」


山根 直生 (福岡大学人文学部歴史学科)

「中国地域史研究の展望に関する一私見─日本史・西洋史・考古学との対話から」


第98回 2007.2.10 於 大阪市立大学

市村 導人 (佛教大学大学院D)

「宋代における徴収穀物の分類基準と用途─両税秋苗を中心に─」


上内 健司 (大阪市立大学大学院D)

「北宋後期における呂氏の人的関係形成と変化─呂希哲を中心として─」


第99回 2007.3.24~25 於 関西大学セミナーハウス彦根荘(滋賀県)

久保田 和男(長野工業高等専門学校)

「玉清昭応宮の炎上と北宋真仁宗時代」


松本 保宣(立命館大学文学部)

「唐初の対仗・仗下奏事─討論集会か、密談か─」


平田 茂樹(大阪市立大学大学院文学研究科)

「書評:衣川強著『宋代官僚社会史研究』」


冨田 孔明(龍谷大学)

「北宋における士大夫の私利抑制と飢民救済とに関する一考察― 谷川道雄氏の『士大夫倫理と共同体および国家』論を参考にして ―」


第100回 2007.4.21 於 大阪市立大学

萩野 祐 (大阪市立大学大学院D)

「唐後期の河南道における藩鎮対策と藩鎮幕職官の性質の変化について」


福井 信昭 (阪南大学高校講師)

「唐後半期の監軍制度に関する一考察」