★オンライン参加の方は以下をご覧ください。ご協力をお願いします。
★参加者の方にはお手数ですが、Voov meeting(騰訊會議)をダウンロード・インストールしてして使用可能な環境にしておいてください。
10月16日までに参加希望者は、平田までメールをお送りください。
メール:hiratashigeki#yahoo.co.jp(「#」を「@」に換えて下さい)
開催日前日までにURL、パスワード情報、報告資料を送ります。事前にご確認ください。
開催日当日、参加者はURLにアクセス(必要であればパスワードを入力)して、会議空間に入ってください。
*当日は、報告者はパワーポイントを用いて説明を行い、その後、討論を行います。
*報告中、報告者以外はミュートでお願いします。発言時にミュートを解除してください。チャットで発言・質問を書き込んでいただいても結構です。
【報告1】松田 亮 (学習院大学東洋文化研究所・助教)
【報告題目】北宋開封の都城社会と住民文化―研究の現状と課題を中心に―
【主要参考文献】
・伊原弘『中国開封の生活と歳時』(山川出版社、1991年)
・周宝珠『宋代東京研究』(河南大学出版社、1992年)
・妹尾達彦「都市の生活と文化」(『魏晋南北朝隋唐時代史の基本問題』汲古書院、1997年、263-442頁)
・劉春迎『北宋東京城研究』(科学出版社、2004年)
・久保田和男『宋代開封の研究』(汲古書院、2007年)
・久保田和男『宋都開封の成立』(汲古書院、2023年)
・河南省文物考古研究院「河南開封北宋東京城順天門遺址2012~2017年勘探発掘簡報」(『華夏考古』第1期、2019年、13-41頁)
【報告2】王世禎(大阪公立大学大学院文学研究科人文学学際研究センター・研究員)
【報告題目】宋代の水運業者と都市ーその生活空間をめぐる考察(仮)
【主要参考文献】
1.斯波義信『宋代商業史研究』、風間書房、一九六八年。
2.高橋芳郎『宋-清身分法の研究』、 北海道大学図書刊行会、二〇〇一年。
3.黄純艶『造船業視域下的宋代社会』、上海人民出版社、二〇一七年。
4.高橋弘臣「南宋臨安の下層民と都市行政」『愛媛大学法文学部論集』(人文学科編)二一号、二〇〇六年、一一九~一五〇頁。
5.高橋弘臣「南宋臨安の空間と社会」『中国-社会と文化』二七号、二〇一二年、二九~四五頁。
6.山崎覚士「宋代都市の下層民とその分布」『歴史学部論集』五号、二〇一五年、六五~八二頁。
7.高橋弘臣「南宋臨安城内外の運河 : 運河の問題と管理策をめぐって」『愛媛大学法文学部論集』(人文学科編)五三号、二〇二二年、一~二六頁。