西大輔 (2023). 企業活動に関する透明性と消費者行動(拓殖大学経営経理研究所紀要第123号)査読有り
土屋祐介・安達晃史・西大輔 (2023). 副業研究の発展可能性(大阪産業大学経営論集第24巻第2号)査読有り
西大輔 (2022). 消費者参加型新製品開発の認知とマーケティング成果の実態(拓殖大学経営経理研究所紀要第122号 )査読有り
西大輔 (2021). SDGsにおけるユーザー・イノベーションの可能性(拓殖大学経営経理研究所紀要第120号)査読有り
西大輔・西川英彦・小川進 (2019). 消費者イノベーション調査の質問項目の改訂について(国民経済雑誌第219巻第3号)
西大輔 (2019). 国単位での消費者によるイノベーションに関する統計調査の文献展望(市場創造研究第8巻) 査読あり(※研究ノート)
2015年7月 A Study on User Participation Types' New Product Development: Focus on Voting. (13th Open and User Innovation Society Meeting)
2018年11月 消費者イノベーションの統計調査に関する文献展望 (日本商業学会関西部会)
2019年10月 平成から令和へー地方創生のいまとこれからー (公開講座 ※ぐんま県民カレッジ対象講座)
2019年11月 消費者との共創が購買プロセスに与える影響 (日本商業学会関東部会)
2020年9月 共創による消費者の製品選択への影響(実証マーケティング研究ワークショップ)
2021年3月 カスタマー・エンパワーメント戦略の異質性が心理的所有感に与える影響(実証マーケティング研究ワークショップ)
2021年11月 新製品開発プロセスへの消費者関与と製品需要に与える影響(拓殖大学経理経営研究所月例研究会)
2022年5月 消費者参加型新製品開発におけるコミュニケーション戦略(日本商業学会第72回全国研究大会@小樽商科大学)
2023年7月 共創参加者に関する情報提示が消費者の製品選択に与える影響(日本商業学会関東部会フリーセッション@慶應義塾大学)
2023年11月 サステナビリティに関する情報の透明性が消費者の反応に与える影響(第26回サステナブル研究会@Zoom)
2024年6月 サステナビリティ課題の解決方法とその訴求効果(第30回サステナビリティ研究会@Zoom)
2024年7月 Are electronic devices replacing craftsmanship? : An analysis of the process by which coffee roasters in Japan integrate electronic devices into their work. (The 40th Standing Conference on Organizational Symbolism) with Naoki TERAMOTO, Yoshiaki FUKAMI, Hirotoshi, FUKUDA, Tokiko NAKAMURA.
2024年11月 Transforming Winery Resource Acquisition through Electronic Communication. (Asia Pacific Conference on Information Management 2024) with Tokiko NAKAMURA, Hirotoshi, FUKUDA, Naoki TERAMOTO, Yoshiaki FUKAMI.
西大輔 (2019) グローバル消費者イノベーション調査の標準化と改良についての研究: 日本における第2回目の調査の設計と実施
西大輔 (2016) Customer Empowermentに関する文献展望