※1 随時、更新していきます。(ただし、講義資料がある場合のみ)
※2 著作権などの都合上、講義で投影したスライドより内容が減っています。また、内容によって講義の日程と内容が前後もしくは2回に渡って実施されることがあります。
※3 パスワードがあるものは、「kangaku教室番号」がパスワードとなっています。例: 120教室なら、kangaku120がパスワードになります。
※4 質問などはHomeに記載しているメールアドレスにご連絡ください。
イントロダクション
マーケティングとは
マーケティングと市場
価値の定義とその創出 ※第1回課題レポート雛形
価値の伝達手段としての流通
街の中小小売業者としての商店街
百貨店の歴史と特徴
総合スーパーの台頭とその成長
コンビニの発祥とその成長
生産者と流通業者との関係 ※第2回レポート課題雛形
オンライン取引を行う小売企業①
オンライン取引を行う小売企業②
オムニチャネル①
オムニチャネル②
本講義のまとめ(資料はありません)
イントロダクション
「消費する」とはどういうことか?
消費者の意思決定(1)
消費者の意思決定(2)※第3回と講義スライド共通)
集団としての消費者行動(1)
集団としての消費者行動(2)
ソーシャルメディアと消費者行動 ※補足資料
ケース・スタディ 小松製菓 ※映像資料+解説
消費者関与
消費者の特徴を知るためのマーケティング・リサーチ
時代の先端を歩む消費者(1)
時代の先端を歩む消費者 (2)※第11回と講義スライド共通
消費者とサブカルチャー
消費者と文化
本講義のまとめ
※通年科目
イントロダクション
戦略論の歴史と経営戦略論の勃興
事業の定義
企業の多角化戦略 ※第1回レポート課題雛形
経営戦略専門集団の台頭—コンサルティング会社ー
競争優位の実現と維持
ポジショニング・アプローチ(外部環境の分析)
コスト・リーダーシップ
差別化とその罠
製品ライフサイクルと戦略 ※第2回レポート課題雛形
市場でのポジショニングと戦略 ※第10回と講義スライド共通
資源アプローチ(内部環境分析)
コア・コンピタンスとVRIOフレームワーク
知識ベース理論
前期の講義のまとめ(資料はありません)
イントロダクション(後期のアナウンス)
前期のおさらいと後期の講義の見通し (前期の知識を使った実践例)
オーダースーツSADAのケース・スタディ(映像資料+その解説)
ブルー・オーシャンとレッド・オーシャン
経営戦略とイノベーション+天童木工のケース・スタディ(映像資料+その解説)
経営戦略としてのオープン・イノベーション
イノベーションのジレンマ(1)
イノベーションのジレンマ(2)※第22回と講義スライド共通+映像資料
ストーリーとしての競争戦略 (要点+ロフトの映像資料)
ケース・メソッド(インテル株式会社 ブランド戦略)
経営戦略の事例(USJ)
経営戦略の事例(株式会社丸井)
ロングテール
経営戦略の今後(メルカリの映像資料+事例解説)
後期の講義のまとめ
※通年科目
※通年科目
2019年10月29日のゼミ(本年度のノーベル経済学賞についての議論)
学問をとおして学ぶビジネスー大学での学びとその面白さー
コミュニケーションによるブランド戦略