拓殖大学商学部准教授(経営学科流通マーケティングコース)
拓殖大学経営経理研究所 研究員
E-mail: dnishi[at]takushoku-u.ac.jp(※2025.08.17からドメインが@ner.から変更になりました。旧アドレス宛でも受信可能ですが,新アドレス宛にお願いいたします。)
※ ご連絡いただく際には,[at]を@に変換してください。
※※ もし,研究内容(共同研究を含む)および教育内容(非常勤,集中講義,研修)に興味・関心を持っていいただいた場合,お気軽にご連絡ください 。
※※※研究仲間も募集中です。共同研究だけではなく,研究アイデアを議論し合う,特定の分野や研究手法などを学ぶ緩い・フラットな繋がりも募集しています。
※※※※時間が許す限り,全国どこにでもお伺いします。
現在は,以下を研究テーマとして取り組んでいます。
❑共創による新製品開発およびユーザー・イノベーション
共創による新製品開発とは,企業が新製品開発プロセスの一部を消費者に委ね,企業と消費者の協働によって新製品開発を行うことを指します。この共創による新製品開発の仕組みやそれをマーケティング・コミュニケーションとして訴求することで得られる企業成果および消費者行動への影響に関する研究に取り組んでいます。
❏企業活動の透明性とマーケティング・コミュニケーションへの応用
企業活動の透明性とは,企業活動に関する情報をステークホルダーが利用可能な状態のことを指します。企業活動の透明性のうち,新製品開発活動に関する情報の透明性(e.g., 生産プロセス,生産者の情報,製品のサステナビリティ情報)をマーケティング・コミュニケーションとして訴求することが消費者の反応に与える影響に関する研究に取り組んでいます。
❏その他
上記の研究知見を応用して,最近は新興ワイナリーがどのようなマーケティング戦略を講じて成長していくのか,環境ラベルを用いたコミュニケーション戦略とその効果についても研究しています。また,2025年度から産学連携教育の効果測定についても取り組み始めました。具体的には,複数大学から構成されるワイン産業への産学連携に参加する学生のマーケティング教育の効果について定量・定性調査を開始しました。これらは毎年調査およびその分析を行い,その効果を検証する予定です。
研究キーワード
ユーザー・イノベーション
新製品開発
顧客エンパワーメント
ブランド戦略
マーケティング戦略
マーケティング・コミュニケーション
企業活動の透明性
サステナビリティ
論文
2016年 Customer Empowermentに関する文献展望(神戸大学 修士学位請求論文)
2019年 国単位での消費者によるイノベーションに関する統計調査の文献展望(市場創造研究 8巻)査読有り
2019年 消費者イノベーション調査の質問項目の改訂について(國民經濟雑誌 219巻3号)(西川英彦氏,小川進氏との共著)
2019年 グローバル消費者イノベーション調査の標準化と改良についての研究: 日本における第2回目の調査の設計と実施(神戸大学 博士学位請求論文)
2021年 SDGsにおけるユーザー・イノベーションの可能性(拓殖大学経営経理研究所紀要第120号)査読有り
2022年 消費者参加型新製品開発の認知とマーケティング成果の実態(拓殖大学経営経理研究所紀要第122号 )査読有り
2023年 副業研究の発展可能性(大阪産業大学経営論集第24巻第2号)(土屋祐介氏,安達晃史氏との共著)査読有り
2023年 企業活動に関する透明性と消費者行動(拓殖大学経営経理研究所紀要第123号)査読有り
2024年 Reconsidering the Concept of User Community as a Competitive Resource for User Entrepreneurs: A Case Study of a New Boutique Winery in Japan.(The 37th Australian and New Zealand Academy of Management Conference proceedings, pp.666-683.)(with Naoki TERAMOTO, Tokiko NAKAMURA, Hirotoshi FUKUDA, Yoshiaki FUKAMI)査読有り
2025年 パッケージにおける環境配慮の訴求―環境ラベルの種類と効果―(流通研究 第27巻4号)(西川みな美氏との共著)査読あり
2025年 仁木町における新規ワイナリー設立に向けた資源獲得と経営に関する現状整理と課題 - 当該地区における新規就農者3者の事例研究を通した分析 -(開発論集 第116号)(中村暁子氏,寺本直城氏,深見嘉明氏との共著)
講演・口頭発表など
2015年7月 A Study on User Participation Types' New Product Development: Focus on Voting. (The 13th Open and User Innovation Society Meeting)
2018年11月 消費者イノベーションの統計調査に関する文献展望 (日本商業学会関西部会)
2019年10月 平成から令和へ―地方創生のいまとこれから― 講師 (公開講座 ※ぐんま県民カレッジ対象講座)
2019年11月 消費者との共創が購買プロセスに与える影響 (日本商業学会関東部会)
2020年9月 共創による消費者の製品選択への影響(実証マーケティング研究ワークショップ)
2021年3月 カスタマー・エンパワーメント戦略の異質性が心理的所有感に与える影響(実証マーケティング研究ワークショップ)
2021年11月 新製品開発プロセスへの消費者関与と製品需要に与える影響(拓殖大学経営経理研究所月例研究会)
2022年5月 消費者参加型新製品開発におけるコミュニケーション戦略(日本商業学会第72回全国研究大会@小樽商科大学)
2022年6月 「院生向け: 研究の進め方」ワークショップ 講師(拓殖大学大学院商学研究科)
資料(※あくまで個人の感想であることは留意してください。少しでも悩んでいる人の助けとなると幸いです。)
2023年7月 共創参加者に関する情報提示が消費者の製品選択に与える影響(日本商業学会関東部会フリーセッション@慶應義塾大学)
2023年11月 サステナビリティに関する情報の透明性が消費者の反応に与える影響(第26回サステナブル研究会@Zoom)
2024年6月 サステナビリティ課題の解決方法とその訴求効果(第30回サステナビリティ研究会@Zoom)
2024年7月 Are electronic devices replacing craftsmanship? : An analysis of the process by which coffee roasters in Japan integrate electronic devices into their work. (The 2024 Standing Conference on Organizational Symbolism) with Naoki TERAMOTO, Yoshiaki FUKAMI, Hirotoshi, FUKUDA, Tokiko NAKAMURA.
2024年10月 製品パッケージにおけるサステナビリティ情報と消費者の反応(第13回マーケティングカンファレンス2024)(西川みな美氏との共著)リンク
2024年11月 Transforming Winery Resource Acquisition through Electronic Communication. (Asia Pacific Conference on Information Management 2024) with Tokiko NAKAMURA, Hirotoshi, FUKUDA, Naoki TERAMOTO, Yoshiaki FUKAMI.
2024年11月 共創参加者である顧客に関する情報訴求が消費者の購買意向に与える影響(ユーザー・イノベーション研究会@法政大学)
2024年12月 Reconsidering the Concept of User Community as a Competitive Resource for User Entrepreneurs: A Case Study of a New Boutique Winery in Japan. (The 37th Australian and New Zealand Academy of Management Conference) with Naoki TERAMOTO, Tokiko NAKAMURA, Hirotoshi FUKUDA, Yoshiaki FUKAMI.
2024年12月 サステナビリティ情報の処理流暢性と消費者の反応(第35回サステナビリティ研究会@Zoom)
2025年6月 パッケージにおける環境配慮の訴求―環境ラベルの種類と効果―(日本商業学会第75回全国研究大会)with 西川みな美氏
2025年7月 Women Identity as both Entrepreneur and Wife in Japan: Case Studies in New Boutique Winery in Hokkaido. (The 2025 Standing Conference of Organizational Symbolism) with Tokiko NAKAMURA, Naoki TERAMOTO, Hirotoshi FUKUDA, Yoshiaki FUKAMI.
2025年7月 Crossing Boundaries in Rural Entrepreneurship: A Case Study of a New Winery in Yakumo, Hokkaido. (The 2025 Standing Conference of Organizational Symbolism) with Yoshiaki FUKAMI, Naoki TERAMOTO, Hirotoshi FUKUDA, Tokiko NAKAMURA, Ken TAKEUCHI.
2025年7月 Consumer Responses to Sustainability Communication: An Empirical Study Based on Regulatory Focus Theory. (The 2025 Global Marketing Conference) with Minami NISHIKAWA.
2025年9月 Sustainable Growth Strategies for Boutique Wineries: Reducing Dependence on Terroir. (The 39th British Academy of Management Conference) with Yoshiaki FUKAMI, Naoki TERAMOTO.
2025年9月 日本商業学会第14回マーケティング夏の学校 セッション3「学会誌に投稿経験のある若手研究者による経験談」講師 (クロス・ウェーブ船橋)
2025年9月 味覚の環世界を相互学習するテイスティング・スケッチの試行(日本認知科学会第42回大会)with 福田大年氏,深見嘉明氏,寺本直城氏,,中村暁子氏, 丸山洋平氏
2025年10月 サステナビリティ情報の訴求と消費者の反応—エシカル志向と処理流暢性の影響—(第14回マーケティングカンファレンス2025)
2025年12月 Strategizing as the Process Constructing Regional Institutions : A Case Study of a New Boutique Winery in Japan.(The 38th Australian and New Zealand Academy of Management Conference) with Naoki TERAMOTO, Tokiko NAKAMURA, Hirotoshi FUKUDA, Yoshiaki FUKAMI.
担当科目
※それぞれ担当した際の最新年度のシラバスを掲載しています
※※授業形態の記載がないものは,対面授業を実施しています
※※※例年,いくつかの科目で教室定員数を超過するため抽選が行われています,ご了承ください
マーケティングA / B
経営戦略論(※通年科目)
マーケティング・コミュニケーション(旧カリ: 広告論A)
広告コミュニケーションA / B (※日本大学商学部非常勤講師,フルオンデマンド)
マーケティング・コミュニケーションⅠ/Ⅱ (※帝京大学経済学部非常勤講師,対面授業)
流通マーケティング特殊講義(最先端のマーケティングを探求する)
フランチャイズビジネス論(※オムニバス形式)
担当回: フランチャイズ・ビジネスにおけるブランド戦略
講座「産業と人間」取りまとめ教員
スタディスキル(※初年次教育)
2年ゼミ
骨太の経営理論を身につける ※2020年度
現代の三種の神器(読み・書き・統計)※2022年度〜
商学部奨学論文奨励賞(※見本論文にも採用)を受賞しました。
マーケティング・リサーチに必要な数学と統計学の基礎知識 ※2025年度〜
3年ゼミ(ブランド戦略とマーケティング・コミュニケーション)2025年度のスケジュール
4年ゼミ(ブランド戦略とマーケティング・コミュニケーション)
2016年10月-2016年12月 流通システム論 TA(神戸大学経営学部)
2017年04月-2017年05月 初年次セミナー TA(神戸大学経営学部)
2017年08月-2017年10月 プライミクス・ユニバーシティ マーケティング講師(※企業研修講師)
2017年08月-2018年03月 現代経営演習 TA(神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻 MBAプログラム)
2017年10月-2017年12月 流通システム論 TA(神戸大学経営学部)
2019年01月-2019年03月 Strategy TA(神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻 MBAプログラム)
2019年04月-2020年03月 関東学園大学経済学部 専任講師(有期雇用: 1年)
2019年04月-2020年03月 地方創生研究所(関東学園大学)研究員
2020年04月-2024年3月 拓殖大学商学部 助教
2020年04月-2022年03月 帝京大学経済学部 非常勤講師(担当: マーケティング・コミュニケーションⅠ/Ⅱ)
2020年05月-現在 拓殖大学経営経理研究所 研究員
2021年04月-2022年03月 日本大学商学部 非常勤講師(担当: 広告コミュニケーションA / B)
2024年04月-現在 拓殖大学商学部 准教授
2025年04月-現在 東京経済大学経営学部 非常勤講師(担当: インダストリアル・マーケティング論)
2025年04月-現在 青山学院大学経営学部 非常勤講師(担当: マーケティング論Ⅰ / Ⅱ)
2025年05月-現在 北海学園大学開発研究所 客員研究員
2009年03月 香川県立高松西高等学校普通科 卒業
2010年04月 中央大学商学部商業貿易学科 入学
2014年03月 中央大学商学部商業貿易学科 卒業(学士: 商学)指導教員: 結城祥先生
2014年04月 神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程 入学
2016年03月 神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程 修了(修士: 商学)指導教員: 小川進先生
2016年04月 神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程 入学
2019年03月 神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程 修了(博士: 商学)指導教員: 小川進先生
日本商業学会 正会員(2018年5月〜現在に至る)
第10回マーケティング夏の学校 運営委員(2021年8月)
関東部会幹事(2024年12月〜現在に至る)
第14回マーケティング夏の学校 運営委員(2025年9月)
日本マーケティング学会 会員(2021年3月〜現在に至る)
ユーザー・イノベーション研究会(2025年4月〜現在に至る) リンク
Australian & New Zealand Academy of Management(ANZAM)会員(2024年9月〜現在に至る)
課外活動
教育ルネサンス2030応募「第9回流通マーケティングコース合同ゼミナール研究発表会」企画および運営
教育ルネサンス2030応募「第10回流通マーケティングコース合同ゼミナール研究発表会」企画および運営
教育ルネサンス2030応募「第11回流通マーケティングコース合同ゼミナール研究発表会」企画および運営
2024年02月-2024年03月 一般社団法人海外産業人材育成協会(AOTS)品質問題解決演習コース(The Program for Quality Problem Solving)TA(language: English)
2024年8月2日 東京都 令和6年度専門性向上研修「ビジネス・商業【Ⅰ】」講師
タイトル: 共創的マーケティング教育 ―学生と教員の対話型アプローチ―
2024年9月13日 一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会 各種セミナー「フランチャイズチェーンにおけるブランド戦略」講師 リンク1 リンク2
教育ルネサンス2030応募「第12回流通マーケティングコース合同ゼミナール研究発表会」企画および運営
2025年03月 一般社団法人海外産業人材育成協会(AOTS)品質問題解決演習コース(The Program for Quality Problem Solving)TA(language: English)
模擬講義(高校への出張講義,オープンキャンパス)
2019年度
マーケティング思考で読み解くー真夏でもホットコーヒーが一番売れるワケー
学問をとおして学ぶビジネスー大学での学びとその面白さー
2020年度
身近なことをマーケティング思考で読み解いてみよう!(2月19日)
2022年度
ビジネスを科学する―大学での学びと応用―(6月23日)
マーケティング研究から学ぼう!消費者行動のA to Z(8月27日・28日)
学問としての商学―身近にある商学の知識を使った取り組み―(11月24日)
最先端の研究から学ぼう!マーケティングの面白さと奥深さ(2月18日)
2023年度
夢ナビ講義「消費者が創造者に!? 新商品が生まれる流れに変化が。」(9月)リンク
マーケティング視点で社会を見てみよう!(11月24日)
社会現象を読み解こう!―マーケティング視点を用いた分析―(12月18日)
2024年度
マーケティング入門―何を学び,何に活かせるか―(10月28日)
最先端研究から紐解くマーケティングの魅力と奥深さ(11月11日)
2025年度
マーケティングを通して見るビジネスの世界(6月15日)
マーケティングを知る―その過去・現在・未来―(7月12日)
参加している研究会
サステナブル研究会
ファカルティ・ディベロップメント関係
一般財団法人日本私立大学連盟「令和3年度FD推進ワークショップ」参加および模擬授業・グループワークの実施(2021年8月)
商学部FDワークショップでの報告「商学部FDワークショップー私大連FDワークショップ参加報告ー」(2021年10月)
商学部FDワークショップでの報告「ゼミナールにおけるPBLの実践と課題 ~経営学科流通マーケティングコースでの実践事例~」(2021年10月)
好きなもの
伊勢丹
これまでに訪問したことのある伊勢丹
伊勢丹新宿
伊勢丹新宿メンズ館
伊勢丹立川
JR京都伊勢丹
新潟伊勢丹
静岡伊勢丹
東京メトロ丸ノ内線
阪急電鉄神戸線
メリケンパークのベンチ or 芝生のあたり
ファミマのチョコマシュマロ
HASAMI group