出展作家プロフィール Artist Profile

野老朝雄

1969年、東京生まれ。幼少時より建築を学び、江頭慎に師事。2001年9月11日より「つなげること」をテーマに紋様の制作を始め、美術・建築・デザインなど、分野の境界を跨ぐ活動を続ける。単純な幾何学原理に基づいた定規やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計/制作も行なっている。主な作品に東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム、大名古屋ビルヂング下層部ガラスパター ン、TOKOLO PATTERN MAGNETなど。2016年より東京大学工学部非常勤講師、2018年より東京大学教養学部非常勤講師、2022年より國立臺灣師範大學(TAIPEI, TAIWAN)客座教授を務める。

舘知宏

1982年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。2010年同大学院工学系研究科博士課程修了( 博士( 工学 ) )。東京大学大学院総合文化研究科助教、准教授を経て2022年より同教授。2002年より計算を用いた折紙設計を継続し、Origamizer、Freeform Origamiなどのソフトウェアを開発している。専門は、計算折紙、構造形態学、 コンピュテーショナル・ファブリケーション。共著に「コンピュテーショナル・ファブリケーション — 「折る」「詰む」のデザインとサイエンス」。東京大学の教養学部でSTEAM教育に携わっている。

青木謙治

東京大学大学院農学生命科学研究科准教授。1972年東京都生まれ。東京大学農学部林産学科卒。建築物の壁面・床面などの耐力評価を主な研究テーマとして多数の研究成果を発表。木造建築の可能性を広げるCLT(直交集成板)の研究開発や大規模木造建築の要素技術開発などで先導的な役割を果たしている。

安達瑛翔

1991年生まれ。京都大学総合人間学部卒業。2021年東京大学大学院総合文化研究科修了(博士(学術))。繰り返し構造を持つ折紙の形状と変形が専門。発表論文は"Cylindrical Dual Tiling Origami"(Journal for Geometry and Graphics, 2022)など。

Sigrid Adriaenssens

Sigrid Adriaenssens is a structural engineer and designer studying spatial structures and their behavior across a wide range of scales and materials. She develops and implements analytical formulations, numerical form finding and optimization approaches, fluid/structure interaction, and machine learning models to open new avenues for accelerated discoveries and automated optimal designs and solve challenges of sustainability, resilience, and construction in urban forms. She directs the Form Finding Lab at Princeton University.

荒木義明

1973年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了(博士(政策・メディア))。2003~2006年 東京大学大学院数理科学研究科客員助教授。専門は敷きつめ模様(テセレーション)の数理。M.C.エッシャー生誕100年を記念した国際会議(1998)で、日本テセレーションデザイン協会を設立、会長を務める。テセレーションに魅了された国内の研究者・アーティストが集い、共創する場として協会を運営。国内外の教育機関と連携しテセレーション作品の展示、ワークショップなどを多数企画運営。近著「M.C.エッシャーと楽しむ算数・数学パズル」(明治図書)

荒牧悠

1988年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学政策メディア研究科修了。多摩美術大学芸術学部統合デザイン学科講師。構造や仕組み、人の認知に注目した作品を制作している。作るオブジェは動いたり動かなかったり、扱う材料は様々。主な参加展覧会に「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」(2016,21_21designsight)、個展「ストゥラクチャ」(2021,Hikarie 8/ aiiiima)、荒牧 悠 ""こう (する+なる)” ― phenomenal # 02(2022,nomena gallery Asakusa)など。

稲山正弘

東京大学大学院農学生命科学研究科教授。1958年愛知県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。ミサワホームを経て、東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。1990年稲山建築設計事務所(現・ホルツストラ)設立。木質構造研究会会長、中大規模木造プレカット技術協会代表理事。

今田凜輝

1999年生まれ。東京大学教養学部学際科学科卒。同大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程在籍及び日本学術振興会特別研究員(DC1)。数理に基づく現象の理解・創出を目指し、折紙の力学系モデルを提案・発展させている。発表論文に"Undulations in tubular origami tessellations: A connection to area-preserving maps" (Chaos, 2023)、受賞に一高記念賞(東京大学, 2021)など。

岩瀬英治

1977年生まれ。東京大学工学部機械情報工学科卒業。2005年同大学院情報理工学系研究科博士課程修了( 博士( 情報理工学 ) )。東京大学大学院情報理工学系研究科 助手、助教、Harvard University Postdoctoral Fellow、早稲田大学理工学術院 専任講師、准教授を経て2019年より同教授。専門は、マイクロマシン・MEMS (Micro-Electro-Mechanical-Systems)。近年は自己修復型金属配線や折り紙・切り紙構造を用いた伸縮電子デバイスの研究を行っている。2022年より科研費 基盤研究(S)「切り紙構造が誘起する折り紙構造の学理創出とデバイス実証」(22H04954)の研究代表を務める。

A-POC ABLE ISSEY MIYAKE

「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE」は、作り手と受け手とのコミュニケーションを広げ、未来を織りなしていくブランドです。1998年にスタートしたA-POCは、服づくりのプロセスを変革し、着る人が参加する新しいデザインのあり方を提案してきました。「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE」は、時代を見つめながら進化を遂げてきたA-POCを、さらにダイナミックに発展させます。一枚の布の上に繰り出すアイデアは多彩に、着る人との接点は多様に。異分野や異業種との新たな出会いから、さまざまな「ABLE」を生み出します。

岡空来

2001年生まれ。幼少期に5年間上海・北京に在住。漢字や切り紙に熱中し、ものの形態に興味を持つ。デザインを追求する為に東京大学工学部建築学科で学んでいる。4年次よりヒューマン・コンピューター・インタラクションやデジタルファブリケーションにも興味を持ち、同大学同学部電子情報工学科川原研究室とも協業して空気圧による自己折り構造物を研究中。現在は視覚に加え、嗅覚・味覚にも興味を持ったことからワインを探求している。

小木央理

グラフィックデザイナー。オランダの Design Academy Eindhoven に進学後、同オランダ Gerrit Rietveld Academyに編入、グラフィックデザインを専攻、卒業。同オランダ Atelier Carvalho Bernauにてインターンシップ後、帰国。帰国後フリーランスとして活動しながら GAS AS INTERFACE、野老朝雄設計事務所に務め、2020年に独立。主に印刷物を主媒体としたグラフィックデザインを手掛ける。創形美術学校 海外美術留学準備コース講師、桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン専攻非常勤講師

小野富貴

2022年東京大学大学院修士課程修了。現在、太陽工業株式会社勤務。形と構造の関係、特に自然の中の形状生成の仕組みに興味をもっている。受賞歴に「コロキウム構造形態の解析と創生2021」 優秀発表賞、日本建築学会優秀修士論文賞(2022)。発表論文にGrowth Deformation of Surface with Constant Negative Curvature by Bending-active Scissors Structure (IASS2022)など。

折茂克哉

1993年明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。1997-99年ロシア科学アカデミーサンクトペテルブルグ物質文化史研究所研究生。2002年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻考古学コース博士課程後期修了(博士(歴史学))。2002年6月東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻学術研究支援員、同年10月國學院大學21世紀 COEプログラム研究員。2003年東京大学教養学部美術博物館教務補佐員を経て、2004年より東京大学大学院総合文化研究科・教養学部駒場博物館に勤務(助教)。専門は博物館学、先史考古学。

金岡大輝

1989年、東京都生まれ。英国で建築を学んだのち、FabCafe Tokyoの立ち上げに参加。デジタルファブリケーションを専門とし、FABをベースとした制作設計や企画をおこなっている。FabCafe Tokyo COO / CTO. 東京大学舘知宏研究室にて、「つながるかたち展」のディレクションなどを担当。東京大学学術専門職員。東京藝術大学非常勤講師。

金子照由

2002年生まれ.東京大学工学部建築学科在籍。『個と群』以来、Tensegrity構造を用いた構造物の作品制作をしている。また現在、Robot Armを用いて設計と施工を連動させるReal Time/Scale Prototyping の研究を行なっている。

上條陽斗

2000年生まれ。東京大学工学部建築学科卒、同大学院工学系研究科建築学専攻修士課程在籍。物体の弾性変形を活用した構造物の物性や幾何学を探求する研究および作品制作を行っている。2023年東京大学工学部長賞(研究最優秀)受賞。

古賀大誠

2000年生まれ。東京大学農学部環境資源科学課程木質構造科学専修在籍、生物材料科学専攻進学予定。『個と群』では正多面体や切頂多面体に興味を持ち研究した。木造建築の構造、木材や木質材料の接合部の研究しており、五月祭では木質材料を使った幾何学的なパビリオンを設計。

下田悠太

建築構造エンジニア。東京大学工学部建築学科卒業。2021年同大学院修士課程修了。折紙の幾何学と構造力学を背景に、コンパクトに折りたためる構造や軽量な膜テンセグリティ構造など建築の新たな形態に関する研究・制作を行っている。コムデギャルソンnoir kei ninomiyaへのパターン提供など、建築の技術を用いた他分野とのコラボレーションも積極的に行う。受賞歴に「コロキウム構造形態の解析と創生2020」形態創生コンテスト 最優秀作品など。

仙福孝太朗

1995年生まれ。2020年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程を修了。現在は日建設計のDDLにてコンピュテーショナルデザイナーとして勤務。

田中浩也

1975年生まれ。京都大学総合人間学部、同人間環境学研究科にて高次元幾何学を基にした建築CADを研究し、東京大学工学系研究科博士課程にて、画像による広域の3Dスキャンシステムを研究開発。専門分野は、デジタルファブリケーション、3D/4Dプリンティング、環境メタマテリアル。博士(工学)。2005年に慶應大学環境情報学部(SFC)に専任講師として着任、2008年より同准教授。2016年より同教授。文部科学省COI-NEXT (2021-)「デジタル駆動超資源循環参加型社会共創拠点」では研究リーダーを務めている。総務省情報通信政策研究所 「ファブ社会の展望に関する検討会」座長、総務省情報通信政策研究所 「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」座長、経済産業省「新ものづくり検討会」委員。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、世界初のリサイクル3Dプリントによる表彰台制作の設計統括を務めた。

張一葦

1996年,中国上海生まれ。2020年同済大学建築専攻卒業、同年9月東京大学舘研究室へ進学し、現在博士課程在籍。2023年IASS Annual Symposium Hanai Prize受賞者。折り紙パターンを基づく空気膜パウチで様々な制御、変動可能な構造に深い興味を持っている。

常泉宏陽 

2003年生まれ。東京大学教養学部(前期)理科一類在籍。『数学と音楽』の受講をきっかけに音と図形をつなげることに興味を持ち、p5.jsを利用してプロジェクト制作をしている。

出口広哲

2000年生まれ.東京大学工学部機械工学科在籍。NHK学生ロボコンに出場する東京大学RoboTechに所属し、ロボットの設計を担った。『個と群』を通して,もののかたち及びその背後に潜む物理に興味を持ち、ものづくりや研究を行っている。

天童智也

2018年頃よりCADを利用した幾何学的な作品の創作活動を始める。KaleidoCyclesに関するループアニメーションなど250以上のCGやペーパークラフトなどを発表。現在、東京大学舘研究室学術専門職員、大阪商業大学アミューズメント産業研究所非常勤研究員。

十塚響

1999年生まれ。北海道大学工学部環境社会工学科建築都市コース卒業。東京大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程在籍。専門は計算折紙と建築メディア論。切紙構造や建築批評といった物事の背後にある数理・理論の研究を通じて、分野を超えた新しいデザインの在り方を模索している。

富田直

1989年生まれ。2014年北海道大学人間機械システムデザイン専攻修士課程修了。豊田中央研究所および東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程在籍。弾性波や折紙に関するメタマテリアルを研究している。発表論文に"Origami-inspired metamaterials with switchable energy absorption based on bifurcated motions of a Tachi-Miura polyhedron" (Mat. Des., 2023)など、受賞に日本機械学会賞(論文)など。

Erik Demaine

Martin Demaine

Erik Demaine and Martin Demaine are a father-son math-art team.  Martin started the first private hot glass studio in Canada and has been called the father of Canadian glass.  Since 2005, Martin Demaine has been an Artist-in-Residence at the Massachusetts Institute of Technology.  Erik is also at the Massachusetts Institute of Technology, as a Professor in computer science.  He received a MacArthur Fellowship in 2003 as a "computational geometer tackling and solving difficult problems related to folding and bending--moving readily between the theoretical and the playful, with a keen eye to revealing the former in the latter".  In these capacities, Erik and Martin work together in paper, glass, and other material. They use their exploration in sculpture to help visualize and understand unsolved problems in science, and their scientific abilities to inspire new art forms. Their artistic work includes over 300 curved origami sculptures, including pieces in the permanent collections of the Museum of Modern Art (MoMA) in New York, and the Renwick Gallery in the Smithsonian.  Their scientific work includes over 100 published joint papers, including several about combining mathematics and art. They won a Guggenheim Fellowship (2013) for exploring folding of other materials, such as hot glass.

豊岡龍弥

1996年生まれ。早稲田大学創造理工学部建築学科卒業、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。現同大学院博士課程在籍及び日本学術振興会特別研究員(DC2)。専門は双安定キリガミ構造。幾何学の持つ構造的合理性に興味を持ち、特に双安定構造の安定性について研究している。発表論文に "Programming surface using bistable star tiling kirigami” (2022)。

Lauren Dreier

Lauren Dreier is an artist, designer, and scientist studying soft matter mechanics at Princeton University. Her research investigates harnessing mechanical instabilities in solid and fluidic systems for applications in manufacturing, soft robotics, shape-morphing structures, and her own art. In the studio, she creates meticulously crafted garments and abstract paintings that are exercises in striping, mark-making, and discrete patterning. Drawing on a diverse palette of materials and tools, her works blur boundaries between hard and soft. This dialog engages themes of technology, environmentalism, labor, and gender.

中川功大

2002年生まれ。東京大学工学部建築学科在籍。幼少期より折り紙に親しむ。『個と群』でのシャボン膜研究をきっかけに、Costa Surfaceなどの曲面の研究や新しい形の発見に興味を持っている。

中村凪

1998年生まれ。早稲田大学基幹理工学部機械科学・航空宇宙学科卒、同大学院基幹理工学研究科機械科学・航空宇宙専攻修士課程在籍。連続する微小な構造を活かしたものづくりに興味を持ち、マイクロ工学分野において折り紙・切り紙構造を用いた伸縮電子デバイスのファブリケーションに関する研究を行っている。

鳴海紘也

2020年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。2020年4月より東京大学大学院情報学環助教。2021年4月より同工学系研究科特任講師。専門はヒューマン・コンピュータ・インタラクションで、特に特殊な素材と構造を活用したコンピュテーショナル・ファブリケーション、形状変化インタフェース、ソフトロボットなどの研究に従事。

西本清里

1998年生まれ.明石工業高等専門学校建築学科、東京大学工学部建築学科卒。現在東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程在籍。かたちの幾何学的特性を生かしたものづくりに興味を持ち、研究および作品制作を行う。2023年東京大学工学系研究科長賞(研究)受賞。発表論文に”Geodesic Folding of Regular Tetrahedron”(2022)など。

Nature Architects

Nature Architects はメタマテリアルを活用した最先端の設計技術で様々な製造業メーカーに対して従来製品を超える機能を実現する設計図面を提供する東京大学発スタートアップ。部材一体化/材料代替による軽量化・コスト削減やリサイクル性の向上、振動・音・変形・熱に関する機能の向上などにより、競争力のある製品を生み出しあらゆる製造業の新市場/事業の開拓に貢献。

林盛

建築家。建築学研究者。1984年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。伊東豊雄建築設計事務所を経て、HUNE Architects共同設立。2019年同大学院工学系研究科博士課程修了(博士(工学))。現在、東京大学大学院工学系研究科特任助教。物質の特性を活かした柔らかな建築のデザインに取り組みながら、建築構法史や、デジタルファブリケーションを通じた新しいモノづくりのありかたについて研究を行っている。

平本知樹

Spatial Designer / Architect 1987年生まれ、慶応義塾大学大学院(SFC)政策・メディア研究科エクスデザイン専攻修士課程修了。学生時代にFabLab Japanの発足に携わり、2015年にwipを設立。デジタル技術を駆使しプロダクトから空間デザインまでスケールを横断したデザインを行う。東京2020オリンピック・パラリンピックでは、表彰台プロジェクトを手がけ、オリンピック開会式ではドローン演出3Dアニメーション制作にも加わった。書籍『3D Printing Handbook/オライリージャパン』の執筆やデザイン誌で連載などを行う。

Glaucio Paulino

Professor Paulino is the Margareta E. Augustine Professor of Engineering at Princeton University. He has contributed toadvance the fields of geometric mechanics, deployable and adaptable structures, origami engineering, and architected metamaterials. He is a fellow of several professional societies, and the 2023 Eringen medalist of the Society of Engineering Science (SES). He received the 2015 Cozzarelli Prize from the National Academy of Sciences, “which recognizes recently published PNAS papers of outstanding scientific excellence and originality.” He is a member of the US National Academy of Engineering (NAE), and a former President of SES. More information about his work can be found at the following link: 
http://paulino.princeton.edu/"

堀川淳一郎

プログラマー / アルゴリズミックデザイナー。1984年東京生まれ。Columbia University GSAPP AAD修了。アルゴリズムを利用した様々な形態の生成・研究を幾何学や自然の生態をヒントに、三次元グラフィクスプログラミングを媒介に長年行っている。現在Youtube上で定期的にアルゴリズミックデザインに関するチュートリアルライブ配信や動画を上げている。ザ・ワン・ショーや文化庁メディア芸術祭などで受賞。著書に「Parametric Design with Grasshopper」と「Algorithmic Design with Houdini」がある。

堀山貴史

1995年京都大学工学部情報工学科卒業。2004年京都大学博士(情報学)。1999年より奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教、京都大学大学院情報学研究科助教、埼玉大学大学院理工学研究科准教授を経て、2019年より北海道大学大学院情報科学研究院教授。大規模離散構造を扱うアルゴリズム設計の理論と、プログラム実装による応用への実践に取り組んでいる。専門は、計算幾何学、計算折紙、アルゴリズム設計論、列挙アルゴリズム。

三木優彰

2007年東京大学工学部建築学科卒業。2012年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(博士(工学))。2015年–2019年米国Skidmore Owings and Merrill勤務。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教。専門は建築構造物の形状決定やパラメトリックデザイン。2015年応力関数とNURBS曲面によるシェル構造の形状決定手法がSIGGRAPH Technical Paper 部門に採択。2022年応力関数とNURBS曲面によるシェル構造の形状決定手法が再びSIGGRAPH Asia Technical Paper 部門に採択。他在学中に英国Bath大学とスイスETH Zurichへ短期滞在など。

森桜士

1999年生まれ。東京大学農学部生物材料科学専攻在籍。生物素材としての木材の性質に興味を持ち、木質材料・木質構造の研究に従事。

森山空良

1998年生まれ。東京理科大学工学部建築学科卒業。東京大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程在籍。展開構造などの可変性のある機構や曲面構造など建築にかかわる形状に興味を持ち、ミウラ折りを用いた曲面形状生成及び建築スケールへの応用の研究を行っている。

喻田

Tian Yu is interested in the nonlinear mechanics of thin rods/strips/sheets, thin structures-based elastic systems, and their applications in soft robots and deployable structures.

割鞘奏太

1999年生まれ.東京大学工学部建築学科卒業。同大学院工学系研究科建築学専攻修士課程在籍。『個と群』の受講を機に理転し、非周期的モジュールからなる折紙メタマテリアルの研究・制作を行っている。2022年に東京大学総長賞とIASS Hangai Prizeを受賞。