SNSでの投稿は,短い文面で情報を伝えるものが多くあります.画像などで情報を補うことがありますが,それだけで情報のすべてを伝えることができない点も注意が必要です.また,発信する相手が見えにくいことも勘案する必要があります.相手が見えにくいことを利用して,何某かの目的や意図を持っていることも想定されます. 以下の点に注意して,投稿内容を読みましょう.
主張の根拠
情報の故意の切り取りや加工
主義主張の一貫性
専門家の意見との矛盾
法律遵守や許認可
誹謗中傷
などに注意することが投稿を読む際のポイントです.
主張の根拠~情報源が信頼できるか確認しましょう.公式な機関や専門家の最新の見解に基づいているかどうかが重要です.背景情報が不十分だと誤解を招くこともあります.
情報の故意の切り取りや加工~投稿が事実の一部だけを強調し,他の重要な情報を隠している可能性があります.画像やデータの加工,統計の誤用にも注意が必要です.
主義主張の一貫性~発信者が過去に矛盾した発言をしていないか,情報の前後関係を確認しましょう.都合の悪い投稿については,故意に削除されている場合もあります.
専門家の意見との矛盾~専門家の見解と矛盾している場合,信頼性が低い可能性があります.とくにデマや誤情報は専門家の最新の意見と食い違うことが多いです.
法律遵守や許認可~投稿が法律を含むルールを無視したり,許認可の必要な行為にも関わらずそれを無視していないか確認しましょう.法的な問題がある投稿にはとくに注意が必要です.
誹謗中傷~攻撃的な言葉や感情を煽る投稿は,冷静に受け止めましょう.恐怖や怒りを煽ることで,誤った情報に誘導しようとすることがあります.また,主張の根拠が不十分である場合,発信者の主張を通すため攻撃が行われることがあります.
情報の遮断~自身の主張に対する疑義がある場合や科学的な主張になっていない場合など,ブロックを推奨する場合があります.これは,目をそらせたり,正確な情報を遮断するための方策で,過去にカルトなどで用いられている方法です.
注目を集めて,金銭や情報を得ることが目的の場合もあります.投稿がどのような意図で発信されているか,その背後にある目的や思惑を見極めることが重要です.過去に以下のような内容が実際にあった例がです.
既存のまともな活動団体などの名称に似せたものを作り,他人をダマして,自身や目的の活動に注目を集める.
意図が不明確な寄付を募る.また,寄付を募って本来の内容と異なるものに流用する.
インプレッションを得て(インターネット上で注目を集めること),動画サイトなどから得られる収益につなげる,他の目的の勧誘に利用する.