宮島のシカは野生動物です~奈良から連れてきたものではなく,地域固有の個体群です.DNAを使った研究でも裏付けられています.
シカの暮らしや宮島の自然を守るため,1)近づかない,2)触らない,3)餌をやらない,の原則を守りましょう.この理由は,動物と人の両方に害があるためです.
シカに餌をやらないというのは,広島県や廿日市市などの行政で決められたルールです.また環境省の国立公園の利用上のマナーでも明記されています.これらのルールやマナーを守りましょう.※鹿せんべいも含め,与えないでください.
餌やりによる餌付けは,長い目でみると野生動物のためにならない行為です.餌付けによりさまざまな問題が生じています.例えば,市街地周辺にもイノシシなどが出て危険な状況です.それ以外にも,以下のような問題が生じています.
個体数の増加とそれに伴う自然への影響~環境収容力を超えた個体数,植物への被害や森林の天然更新の阻害,それにともなう土砂災害,農林水産物などへの被害増加など
シカの行動パターンの変化~行動範囲や近親での繁殖,プラスチックゴミの誤食,自ら餌を探す力の低下,シカの腸内細菌の変化とそれに起因する体調不良,人慣れすることで警戒心が低下し自動車への接近による事故など.長期的には遺伝的な多様性の低下や野生動物が本来もっている生存する力を弱めることにつながります
感染症の危険性~感染症の蔓延,シカからヒト,ヒトからシカへの感染(人獣共通感染症)や,マダニを介した病気(SFTS:重症熱性血小板減少症候群)など
その他~間接的な他の動物(イノシシやカラスなど)の餌付けによる被害拡大,持ち込む餌とくにドングリや牧草が自然やシカに与える悪影響(外来種の持ち込みや遺伝的構造の破壊,病原因子となるプリオンの持ち込み),科学的に正確でない情報の拡散,ネット上での宮島の誹謗中傷とそれに伴うイメージダウン.また,人間の食品や配合飼料の多給は野生動物の体に悪い影響を与える場合があること,人馴れして人間に怪我をさせる可能性がある個体になることなど
宮島の生態系を守ることが,シカを含む生物全体を守ることにつながります.餌をやらなくても野生動物にとっては問題ありません.むしろ餌をやることが自然にとって害になります.
宮島の自然は豊かです.さまざまな種類の植物が多く生えています.シカはいろいろな植物を食べる植物食動物です.シカは時期や場所に応じて多くの植物から選択して食べていますので,現在の宮島の状況では食料不足になることはありません.
それぞれの個体の生死は自然の営みの一部です.その地域の個体全体でも年による増減があるのが普通です.
絶滅の危機に瀕する生物種については,環境省はじめ行政が対応を行っています.
餌を与えることは,生態系や生物多様性のバランスを狂わせてしまい,場合によっては大量絶滅につながります.
ネット上では,行政や専門家以外から発信された情報については十分注意しましょう.また,情報源を示していない場合は情報源を確認しましょう.
以下の内容をご確認の上,適切にご指導ください.子どもの安全のためでもあります.
エサを与えない:シカが病気になったり,死んでしまう可能性があります.
触らない:シカのストレスや害になります.マダニがついたり,それが媒介する病気になる場合もあります.怖がったり,反対に興奮したりして,危害を加えられる可能性があります.
ゴミを捨てない:ゴミはゴミ箱に入れるか,購入した店舗に返却するか,持ち帰ってください.ゴミをポイ捨てすると,シカが誤って食べてしまいます.最悪の場合,死んでしまう可能性があります.
保護者・引率者の責任:ルールを守るように子どもに教えてください.シカに危害を加えられて怪我をしたり,マダニがついても,それは保護者の責任です.マダニを介した感染症が知られています.
宮島のシカを守りたい場合は,以下の行為にご協力・ご賛同ください.貴方の行為一つでシカを守ることができます.
行政の示すルールを守る:行政は科学的な調査の結果や法律などにもとづき,地元住民や専門家の意見を参考にルールを定めています.ルールを守ることで,宮島の環境を守ることができ,結果としてシカなどの野生動物をはじめとする生物を守ることにつながります.
ゴミを適切に処理する:シカがゴミを誤って食べてしまうことがあります.慣れすぎて,人の食べ物の味がついてしまったゴミを食べてしまう個体が存在します.ゴミを食べる状況にしないため,ゴミを適切に処理してください.シカが誤って食べてしまうことを防ぐため,フェリーターミナルやTOTO宮島おもてなしトイレなど人が管理できる場所にだけにゴミ箱が設置されています.
ゴミ拾いに協力する:ゴミが落ちていたら拾って適切に処理をしてください.感染症などの危険性があるものについて,素手で直接触らないことをおすすめします.また,ゴミ拾いのボランティア活動を行っている団体やグループなどがあります.このような活動に参加されるなども可能ですし,直接参加できない場合でも活動に賛同されることでも貢献できます.
科学的に正しい情報を入手する・相手に伝える:不正確な情報は,結果的にシカに良い影響をもたらしません.科学的に検証され,その時点で正しい情報をお伝えください.また,情報は随時更新されています.研究成果や調査結果はじめ,公的な講習会などの学習の機会もあります.公的な機関の発信する新しい情報も定期的にご確認ください.おかしな情報に対して,おかしいと伝えないといつの間にかそれが正しいこととして拡散されてしまいます.おかしな情報を見つけた場合,科学的に正しい情報を伝えることは抑止につながります.
以下のポイントを確認して,怪しい内容については正確な情報・最新の科学的な見解を確認することをお勧めいたします.
法律遵守の原則:法律を守って行われている活動であるかどうか,また,許可を得て行っているかどうかを確認してください.関連する法律を読んで,内容を確認してください.例)自然公園法 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=332AC0000000161
専門家の見解との齟齬の有無や情報源:その分野の専門家の見解を加味した内容であるかどうか,現在の科学的知見と齟齬がないか確認してください.また,行政が公開している情報も確認してください.例1)野生生物行政における「餌づけ」:環境省としての取り組み http://feeding2.kapiu.org/?page_id=174 /例2)「自然公園法施行令の一部を改正する政令案」の概要 https://www.env.go.jp/content/900502629.pdf
主張の一貫性と不都合な情報への態度:主張に一貫性があるか,またその主張は最新の科学的な根拠にもとづいたものか.古い情報は更新されていることがあります.また,一見科学的に見えても不正確な情報を交えている場合があります.このような場合,内容が二転三転しているものがほとんどです.また,不都合な情報源に対しては閲覧しないことを促したり,SNSなどではブロックなどを推奨する傾向があります.
不正確な情報に騙されないようにするための注意点の詳細については「SNSで注意すべき点」をご確認ください.
よくある誤解として,以下のものがあります.
「宮島のシカは奈良から連れてきたものだ」という主張がありますが,これを肯定する情報はありません.日本列島に分布するシカは生物学的にはニホンジカという種ですが,地域ごとに遺伝的に異なることが知られています.東西の集団の違いはとくに大きなもので,兵庫県あたりに境界があることが知られています.奈良のシカは東の集団に属する一方,宮島のシカは西の集団に属しています.また,宮島の集団は広島や山口の集団と近いものの,ある程度遺伝的に独立した集団であることが明らかになっています.これらを総合的に考えると奈良のシカと宮島のシカは別の集団と言えます.
「宮島の鹿は神の使い」という主張がありますが,宮島では神の使いはカラスです.宮島のシカが神鹿であるというのは江戸時代や明治時代にすでにあった歴史のある都市伝説です.神の使いについては嚴島神社の神事でカラスが関係する神事が古くからあり,現在でも行われております.また,宮島の対岸の旧大野町にある大頭神社の説明でも同様の内容が記されています.参照:https://ogashira.jp/about/ および https://ogashira.jp/event/
「餓死している」という主張もありますが,根拠のないフェイク情報です.現地でそのような個体は確認されていません.また,観光に訪れた方々が多くの写真を公開されていますが,これらをみてもそれに該当するような個体は確認できません.餓死するような状態の個体は腰の周辺の肉付きの状態などで確認することができます.
「栄養不足・餌不足で毛が抜けている/毛並みが悪い」というものがあります.野生動物は季節に応じて毛が変わります(換毛).宮島のシカも夏毛と冬毛で全く異なり,とくに冬毛から夏毛になる時期にはごっそりと抜けるほどです.毛の抜け替わりを知らない方もいるようですが,わざとウソをついて場合があります.季節に応じて毛が抜け替わるのは自然なことですので心配ありません.また,個体によって換毛期はさまざまです.早い個体と遅い個体では1か月以上の違いがあります.
「発育不良だ/栄養状態が悪く小さい」というものがありますが,これも大きな誤解です.宮島のシカはキュウシュウジカのグループに含まれることが最近のDNAを使った研究でわかっています.ホンシュウジカと比べると,キュウシュウジカはもともと小型であることが知られていますが,遺伝的な背景が大きいと考えられます.ちなみに,同じキュウシュウジカのグループであるヤクシカはさらに小型です.また,哺乳類については,近縁種・同種が南北にわたって分布する場合,寒い地域に生息するものほど体が大きく,暖かい地域に生息するものほど小さい傾向があることが知られています(ベルクマンの法則).また,耳や鼻,尾など体の突出した部分が小さくなるという現象も知られています(アレンの法則).理由は十分にわかっていませんが,体温の維持などが理由として考えられています.
「うずくまって,調子が悪そうだ」というものがあります.シカは食事の後しばらく座ってじっとしていることがあります.その際,反芻動物ですので反芻(食べたものを一度口に戻して咀嚼してまた飲み込むことを繰り返す動作)を行います.調子が悪いのではなく,食べたものを消化するための行動です.自然な行動ですので心配ありません.(反芻する様子はこちらでご覧になれます.サイズが大きいため,表示まで少し時間がかかります.)
「餌が無いから植生に被害が出ているのだ」というものがありますがこれは大きな誤解です.シカは自然にある植物を食べて生活しています.宮島の自然は瀬戸内海でも希有な存在で,非常に植物が種数だけでなく量的にも豊かです.四季を通じてさまざまな植物を食べることができるため,シカがあれだけの数存在できているのです.食べるものが無ければそもそも存在できません.餌があっても人間が与える餌はシカにとって麻薬のようなものです.無理解な人間の与える餌は高カロリーであったり,シカの健康を害するものを含んでいるため,シカの健康を害します.また,餌付けをすることでその場所の付近に滞在する時間が長くなり,周辺の植生を何もしない状態よりも過剰に利用することになります.結果として,餌付けを行う場所の周辺の植生に被害が出てしまいます.
「宮島にシカが食べる草が生えていない」というものがありますがこれは不正確な情報です.宮島は広島県で確認されている維管束植物の約1/3が記録されている場所です.その中には草(草本植物)も多く含まれています.シカが入れない囲いの中などを観察するとわかるようにたくさんの草が生えています.草が生えてもすぐにシカが食べてしまうため,一見生えていないように見えるのは事実です.一方で,シカが草しか食べないと思い込みがあるように思われます.宮島のシカを含む西のシカは草本植物よりも木本植物の葉や果実,タネなどを好むことが知られています.実際野外で観察していると,落ちてすぐの新鮮な落葉を食べていますし,ヤマモモなどの果実も好んで食べるなど,季節毎に旬の植物を食べています.草が生えていないという主張の根拠になっている写真はわざとそのような場所を撮影し,誤解を与えることを目的としたものが多くあります.
「ゴミを食べるのはお腹が空いているからだ」というものがありますが,これはまったくの誤解です.プラゴミの悪影響や与えたものによる野生動物への悪影響があります.
プラスチックというものは自然界には存在しなかったものなので野生動物には区別できません.シカは人の食べ物の匂いにも反応します.このため,食べ物の匂いの付いたプラスチック容器なども誤って食べてしまいます.また,餌付けをされている個体は人間が持ってくるものは食べることができるものが多いことを学習しているため,人が持っているものによく反応し,結果的に本来食べることができないものまで食べてしまいます.これらのプラスチック類は消化さず,胃などの消化管の中に残ってしまいます.プラスチックの量が多くなると,十分に栄養を吸収できなくなったり,最悪の場合死んでしまう個体もでてきます.このような状況をなくすため,シカに干渉しない(さわらない・餌をやらない・距離を保つ)というのが非常に重要です.参照:https://miyajimadeer.blogspot.com/2019/05/blog-post.html (体内にあったゴミの写真の例)
人間の食品や人間が与える自然界にないものは,野生動物の体に悪い影響を与えます.シカは自然界にある低カロリーな植物を本来食べています.一方,人間の食品には多くの糖類や脂質が含まれます.また,人間が与える自然界にないものは,カロリーが高かったり,栄養素が多すぎるものがあります.これらは依存的であり,シカ本来の行動へ影響があることが知られています.シカが本来食べる自然界にある植物が不足し濃厚飼料が多給されると健康被害が出ることが知られています(ルーメンアシドーシス).野菜などであっても,自然界の植物よりも硝酸塩が多く含まれます.硝酸塩は駆除に使われる物質で,過度に取り過ぎるとシカの健康に悪影響があります.動物園のように各個体が食べる量が管理できない状況では,特定の個体が過剰摂取する場合があり,許容量を超えてしまう可能性があります.また,そこまででなくてもニンジンなどを食べて,後から泡を出しながら吐き出している個体が観察されています.市街地周辺の餌を与えられているシカと,市街地から離れた自然のシカでは,腸内細菌に違いが出ていることも知られています.人為的に餌を与えることで,生理的な問題や中毒を引き起こし,健康被害や繁殖低下,最悪の場合シカを死に至らしめる可能性もあります.参照:https://doi.org/10.57546/livestocktechnology.2017.743-Apr._54(ルーメンアシドーシスに関係する論文),https://doi.org/10.1080/14724049.2017.1421641(宮島のシカと観光客の餌やりを通じた関係性に関する論文)
「餌がないから車に近づく」という主張もありますが,フェイク情報です.車からあるいは車の近くで餌やりを行うと,車に近づくようになります.実際,車からビスケットなどを投げ与えている方がいることがわかっています.車に近づくことが原因と考えられる接触事故の危険もあります.
宮島のシカはアオサなどの海藻やアマモなどの海草も普段から食べています.とくに,干満の差が大きな時期は海に入って食べるのをみることができます.これを「餌が無いからだ」などと曲解させて解釈する方がいますが,現地で観察しているといろいろなものを普通に食べています.その中の一つが海藻や海草という位置づけです.餌が無いわけではなく,豊かな自然があるためいろいろな食べ物があり,宮島のシカはいろいろなものを食べています.
宮島のシカがシバなどの草を食べているというイメージの方がいますが,情報が不正確です.宮島のシカを観察していると,樹木から落ちたばかりの新鮮な落葉を食べています.宮島の森林の林床には落葉が残っていますが,古くなった落葉はあまり食べていません.さらに直接的な証拠としては,シカの糞を使った研究で検出される植物はほとんどのものが樹木です.つまり,宮島のシカは樹木を主食としています.
「宮島では塩害があるので植物が育たない」という主張がありますが,フェイク情報です.宮島は花崗岩で,広島県西部と同じ地質です.仮に,宮島が海に近いので塩害がでると言うことが本当であれば,宮島の対岸の地域や周辺の島々でも同様のことが起こるはずです.実際には宮島も含む花崗岩地帯では植物は育ち,森林になっています.また,そのような主張をする方々は「毒のある鹿が食べられない植物しかない」という主張をしています.「塩害で植物が育たない」という主張が正しいとすると,すべての植物が育たないはずですが,鹿が食べられない植物が育っていることと矛盾することが解ります.さらに,多くの場合芝地の拡大を合わせて主張していますが,植物が育たないのであればシバも育ちませんが,実際には既存の芝地が存在します.参照:https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#13,34.27629,132.30275(宮島周辺の地質図)
「行政は芝地を増やすと言った」というのもフェイク情報です.検討するとなっており,検討した結果様々な問題があるため実施しないという結論になっています.想定される問題は,餌場として鹿が定着してしまう,個体密度が高くなって感染症が発生した場合の感染拡大に悪い影響を与える,そもそも宮島の大部分が森林になっており芝地にする場所はないなどです.
環境省 > 国立公園の利用上のマナー https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/about/manner/
環境省 > 政策 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 自然公園 > マナーブック ようこそ国立公園へ~4カ国語パンフレット~ https://www.env.go.jp/nature/np/pamph7/index.html
環境省 >> 子どもパークレンジャー(普及のためのポスター)
https://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/t_jpr_1.pdf
https://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/t_jpr_2.pdf
https://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/t_jpr_3.pdf
https://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/t_jpr_4.pdf
https://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/t_jpr_5.pdf
https://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/t_jpr_6.pdf
千葉県 > 環境・まちづくり > 環境 > 自然・生物保護 > 鳥獣対策 > 有害鳥獣対策 > 野生動物への餌やりはやめましょう https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choujuu/yaseicyoujuueduke.html
一般財団法人 自然公園財団 >> いつまでも自然のまま暮らせるように【ニホンザルについて】(令和4年施行の法律改定について) https://www.npfj.or.jp/kamikochi/blog/3991/
Save the Deer in MIYAJIMA ~宮島の鹿問題を考える~ https://miyajimadeer.blogspot.com/
厚生労働省 > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症情報 > 動物由来感染症 > ダニ媒介感染症 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
北海道 > 釧路総合振興局 > 産業振興部 > 釧路農業改良普及センター > 飼養管理を再考~ルーメンアシドーシスを見つける~ https://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nkc/gijyutu240105tyu.html
新井鐘蔵. 2017. 用語解説: 亜急性ルーメンアシドーシス(SARA). 畜産技術 2017(743-Apr.): 54. https://doi.org/10.57546/livestocktechnology.2017.743-Apr._54
農研機構 > 研究情報 > 研究成果 > 成果情報 > 畜産研究部門 2019年の成果情報 > 乳用雄子牛の離乳移行期における粗飼料給与はルーメンアシドーシス抑制に有効である https://www.naro.go.jp/project/results/4th_laboratory/nilgs/2019/nilgs19_s16.html
三森眞琴. 2012. 亜急性ルーメンアシドーシスにおけるルーメン微生物の動態. 日本獣医師会雑誌 65(7) : 503-510. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030833019.pdf
内藤善久・松本 忠・村上大蔵. 1979. 反すう動物における第一胃内容液および血液の酸塩基平衡に関する研究. 東北家畜臨床研究会報 1979(2): 1-14. https://doi.org/10.4190/jjvc1978.1979.1
石田聡一. 2006. イオンバランスを知って乳牛を健康に飼おう. 牧草と園芸 54(6): 11-14. https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/grass_200611_03.pdf
環境省 > 地方環境事務所 > 中国四国地方環境事務所 > アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区] > JPR事業 >> [死んだシカの胃袋にあったビニールの塊]https://chushikoku.env.go.jp/blog/2014/10/1316.html
環境省 > 地方環境事務所 > 中国四国地方環境事務所 > アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区] > JPR事業 >> [死んだシカの胃から出てきた3㎏ものビニールの塊]https://chushikoku.env.go.jp/blog/2015/11/23-1.html
環境省 > 地方環境事務所 > 中国四国地方環境事務所 > アクティブ・レンジャー日記 [中国四国地区] > JPR事業 >> [シカのお腹に溜まった3キロものゴミの塊]https://chushikoku.env.go.jp/blog/2016/09/1-1.html
プリオン病について:厚生省 https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/001173460.pdf
日本獣医学会 >> 霊長類フォーラム > 人獣共通感染症 > シカの慢性消耗病の現状 https://www.jsvetsci.jp/05_byouki/prion/pf140.html
食品安全委員会 >> 慢性消耗病(Chronic Wasting Disease; CWD) https://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/factsheets_cwd.pdf
食品安全委員会 >> 第7回 BSE問題後編〜プリオン病情報を収集し、リスクに備える https://www.fsc.go.jp/iinkai/20shunen/07_prion_vol2.html
農研機構 > 研究情報 > 研究成果 >> 国産BSE ELISAキットは鹿慢性消耗病プリオンを検出する https://www.naro.go.jp/project/results/5th_laboratory/niah/2022/niah22_s09.html
北米のシカを襲う“ゾンビ病”──異種間でも感染した謎の病気の正体とは https://wired.jp/2018/02/08/zombie-disease/
森林総合研究所:広葉樹の種苗の移動に関する遺伝的ガイドライン http://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/2nd-chukiseika20.pdf
環境省 >> 生物多様性の保全 https://www.env.go.jp/content/900473379.pdf
産総研 > 地質調査総合センター > 地質図Navi https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#13,34.27629,132.30275
日本火山学会 >> 火山学者に聞いてみよう -トピック編- > 噴火現象と噴出物・岩石・鉱物 > 花崗岩 http://www.kazan.or.jp/J/QA/topic/topic54.html
朝日新聞 > 教育 >> ののちゃんのDO科学 > 寒いところにすむ動物はなぜ大きい? https://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200805200200.html
大頭神社 > 年中行事 https://ogashira.jp/event/
Leave No Trace Japan > LEAVE NO TRACE 7原則 https://lntj.jp/blog/?page_id=27
Leave No Trace Japan > LEAVE NO TRACE 7原則 > 原則6 野生動物の尊重 https://lntj.jp/blog/?p=79
https://www.mammalogy.jp/conf/doc/MSJ2012abstract_p168_p221.pdf (P-148)
https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2020/20201015-02/index.html
淺野敏久. 2002. 宮島におけるエコツーリズムの試み. 地理科学 57(3): 194-207. https://doi.org/10.20630/chirikagaku.57.3_194
広島大学デジタルミュージアム. 2023-. 宮島のシカ. https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/index.php/%E5%AE%AE%E5%B3%B6%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%AB
坪田博美. 2014. 宮島の自然:その現状と課題. 厳島研究 10: (1)-(18). https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00050870
#宮島の鹿 #世界遺産 #宮島 #厳島 #広島県 #鹿
このサイトはQRコードからもアクセスできます.
このQRコードはアクセス解析のためにCookieを使用しています.アクセス解析は匿名で収集されており,個人を特定するものではありません.この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので,お使いのデバイスのブラウザの設定をご確認ください.