2025.03.18. 5名の本科5年生が卒業しました。
2025.03.06. WiCON2024の本選に参加し、ポスターセッションにて発表を行いました。また、協賛企業賞としてNTT東日本賞を授与されました。おめでとうございます!
⇒一関高専HP掲載(2025.4.9)
2025.02.28. 令和7年度 科研費 若手研究(2回目)にて、本研究室の川合助教の研究課題が採択されました。
2025.02.24-02.25. 第2回 高専起業家サミットにて、指導学生チーム「Innodroid」が参加し、ソーシャルドクター部門にて優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!
⇒高専起業家サミット
2025.02.21. DCON2025の2次審査(メンター審査)にて、指導学生2チームの内、SakAI Innovationは惜しくも落選し本戦出場が叶いませんでした。Innodroidが通過し、本戦出場が決定しました!おめでとうございます!
⇒DCON2025
2025.01.23. WiCON2024の予選大会で落選し、本戦出場は叶いませんでした。しかしながら協賛企業賞の授与と本戦ポスター展示があるため、本戦へ参加・観覧してきます。
2025.01.17. WiCON2024にて指導学生チームが予選大会に参加しました。
2025.01.14. DCON2025の2次審査について、指導学生の2チームが2次審査書類を提出しました。
2024.12.24. 東京高専ロボット教育研究会 『ロボット・サイバーフィジカルシステム教育の可能性』 に川合助教が参加しました。
2024.12.21. 第4回ニュービジネスコンテストの最終審査に指導学生チームがピッチを行いました。
2024.12.20. 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて、研究成果2件の口頭・ポスター発表を行いました。
⇒SI2024
2024.12.17. WiCON2024プロジェクトの一環で事務局と協賛担当の方が実証試験・訪問のために本校に来場され、プロジェクトの進捗状況等を報告しました。
2024.11.30. 令和6年東北・北海道地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウムにて、研究成果3件のポスター発表を行いました。
2024.11.07. 9th STI-Gigaku2024にて、研究成果1件のポスター発表を行いました。
⇒STI-Gigaku2024
2024.09.04. 第42回日本ロボット学会学術講演会にて、共同研究成果1件を発表しました。
⇒RSJ2024
2024.08.07. 短期留学生の成果発表会があり、川合研に所属しているテオ・ローテ君が最終発表を行いました。短期間で素晴らしい成果を上げてくれました。今後の活躍が楽しみです。
2024.06.12. R06年度 高専ー長岡技科大 共同研究助成 「可操作性に着目したマニピュレータの制御とバックドライバビリティ」という研究課題で採択されました。長岡技科大の宮崎敏昌教授、Juan Padron 助教との共同研究となります。
2024.06.11. WiCON2024にエントリーした2件の内, 1件が採択されました! おめでとうございます。
2024.06.03. 本日よりFrance ISENよりテオ・ローテ君が川合研の短期留学生として配属されました。半年前に本校を案内した時に参加していた学生です。Jetson Orin Nanoを活用したROS技術開発に着手してもらいます。
2024.05.22. DCON2024スポンサー様からモンスターエナジ―を頂きました。
2024.05.10 - 2024.05.11 DCON2024本戦のポスター展示に参加し、事業提案、開発状況についてプレゼンしてきました。
2024.05.09. WiCON2024へ指導学生チーム2件のエントリーを行いました。
2024.04.30. 電気関係学会 東北支部連合大会にて優秀論文発表を受賞した際のメダルと賞状が届きました。
⇒Xリンク
2024.04.19. 岩手県先端科学技術研究センターにていわてDX・GX等研究開発推進事業(可能性検証フェーズ)にて申請した研究課題のプレゼン面談に川合助教が参加しました。
2024.04.18. 4E三谷竜樹君が申請している「2024年度 研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP) 開拓コース」に採択された件について、本校の小林校長へ報告しました。
⇒校長報告本校記事
2024.04.15. 川合研究室に5名の本科生が配属されました。専攻科生3名と合わせて8名体制です。
2024.04.05. 公益財団法人 高橋産業経済研究財団にて、「再生可能エネルギーを活用した持続可能なメカノケミカル反応を実現する化学試料粉砕エコシステムの開発」(2024年4月1日~2025年3月31日)として採択されました。
2024.04.04. 公益財団法人 天野工業技術研究所のR6研究助成金(前期募集)にて、研究課題「家庭・施設内における転倒予見を実現する犬型見守り支援ロボットの開発」(2024年4月1日~2025年3月31日)として採択されました。
2024.04.02. 川合研究室本科4E三谷竜樹君が申請している「2024年度 研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP) 開拓コース」の書面審査および面談審査を通過し、本事業に採択されました。おめでとうございます!
2024.03.31. 高専起業家サミットの一環で公開したクラウドファンディングの支援期間が終了しました。希望額の20%を支援頂きました。ありがとうございました。
⇒公開リンク(3/31まで)
2024.03.28. 令和5年度北上川バレーDX推進高度人材確保促進事業(モビリティラボ)の成果報告会に参加しました。
2024.03.26. メディア総研主催の「高専教員×企業交流会」に川合助教が参加しました。
2024.03.15. DCON2024の2次審査(メンター面談)は不通過となり、本戦出場は叶いませんでした。
本戦当日のポスター展示と観覧権があり、ポスター展示に参加します。
2024.03.15. 本科5年生の餘目早希さん、木村光希くん、木村文哉くん、千田翔太くん、西澤知生くんが学業優秀賞を受賞しました。本科5年生の真山佑菜さんが学業優良賞を受賞しました。本科5年生の千田翔太君が資格取得に関する表彰を受賞しました。本科5年生の餘目早希さんが電気学会東北支部優秀学生賞を受賞しました。おめでとうございます。
2024.03.15. 7名の本科5年生, 1名の専攻科生が卒業しました。3名の本科5年生は一関高専専攻科へ進学します。
2024.03.11. 東京 一橋講堂で行われた第一回高専起業家サミット 本戦およびポスターセッションに出場・発表しました。
入賞はなりませんでしたが大変得るものがありました。
2024.03.07. 川合研究室本科5年千田翔太君と3E三谷竜樹君がそれぞれ申請している「2024年度 研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP) 開拓コース」の書面審査を両名共に通過しました。次は面接審査となります。
2024.03.06. 高専起業家サミットの一環で指導学生たちがクラウドファンディングを公開しました。
⇒公開リンク(3/31まで)
2024.03.04. The 10th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2024-Kyoto)にて、共同研究成果1件を発表しました。SAMCON2024
2024.02.13. 川合助教が2023年度電気関係学会東北支部連合大会にて発表した、「位置センサレスサーボのバックドライバビリティ制御における電圧外乱オブザーバと振動抑制効果」について令和5年度優秀論文発表賞B賞を受賞しました。
2024.02.09. DCON2024にて2次審査(書類審査)を通過しました。チーム名:Innodroid
2024.02.07. IEEJ Journal of Industry Applicationsにて共著論文が採択されました。
⇒IEEJ Journal Link
2024.01.30. 高専起業家サミットにてエントリー審査に通過し、3/11の本選に出場が決まりました。
2024.01.24. 理工図書より、分担執筆した「パワーエレクトロニクス -基礎から応用-」が出版されました。
⇒参考書リンク
2023.10.31. ISEN in Franceの教員と学生が来校され、川合研究室の紹介・学校案内をしました。
2023.10.30. DCON2024にて1次審査通過しました。チーム名:Innodroid
⇒DCON2024リンク
2023.09.12. 川合研究室の専攻科2年 佐藤宏夢君がMiTOHOKU Programに応募(個人応募)し、採択されました。
⇒インタビュー記事 MiTOHOKU公式ページ
2023.09.05. 電気関係学会 東北支部連合大会にて1件の研究成果を発表しました。
2023.07.14. IEEJ Journal of Industry Applicationsにて共著論文が採択されました。
2023.07.07. 川合研究室にフランスISENからインターンシップ留学生が1名配属されました。 (期間:07.07 - 08.26)
⇒一関高専 学内HP
2023.05.09. 川合助教が長岡技大在学中に申請した共同研究成果の特許が公開されました。
2023.04.17. 川合研究室に8名の本科生が配属され、専攻科2年1名+本科5年8名=9名となりました。
2023.03.31. 川合研究室から4名の本科卒業生が卒業しました。
2023.03.25. The 9th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2023-China)にて、共同研究成果1件を発表しました。SAMCON2023
2023.03.07. Advanced Roboticsに採択された論文が掲載されました。論文のリンク
2023.02.12. Advanced Roboticsにて筆頭著者として論文が採択されました。
2022.12.29. 公益財団法人津川モーター研究財団より、研究助成の採択を頂きました。助成対象事業名:「安価軽量な人間支援ロボットを実現する機械共振を陽に考慮した位置センサレスモータ駆動法」
2022.12.23. シーエムシー出版より、分担執筆した書籍「ハプティクスとその応用 -力触覚の伝送・記録・再現・表示-」が出版されました。書籍リンク
2022.12.3. 令和4年電気学会メカトロニクス制御研究会にて、共同研究成果1件を発表しました。
2022.11.18. 7th STI-Gigaku 2022にて、研究成果1件を発表しました。
2022.11.14. 4年生6名(プレ卒研)が川合研に配属されました。
2022.11.12-13. 第65回自動制御連合講演会にて、共同研究成果1件を発表しました。
2022.11.07. 月間高専に川合が取材を受けた際の記事が公開されました。記事リンク
2022.10.17 - 10.20. IECON 2022 – 48th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Societyにて、共同研究成果1件を発表しました。
2022.09.05 - 09.08. 第40回ロボット学会学術講演会に参加し、共同研究成果1件を発表しました。
2022.08.29 - 09.01. 電気学会産業応用部門大会に参加し、共同研究成果1件を発表しました。
2022.06.17. 川合研究室HP始動!!
2022.06.13. 高専ー長岡技科大 共同研究助成に採択されました!
2022.06.08. IEEJ Industry Applicationsに1件共著論文が採択されました!
2022.04.31. 川合研究室に本科生4名が配属されました。
2022.04.01. 川合研究室2年目がスタートしました。専攻科学生1名が配属されました。
2022.03.31. 川合研究室から本科生3名が卒業しました。
2021.04.31. 川合研究室に本科生3名が配属されました。
2021.04.01. 川合研究室がスタートしました。