【名前】
yusukekawai[at]ichinoseki.ac.jp (学内用・学外用)
※メール送付時は[at]を@に変えてください
【学歴】
2013年3月 仙台工業高等専門学校 広瀬キャンパス 電子制御工学科 卒業
2013年4月 長岡技術科学大学 工学部 電気電子情報工学課程 3年次編入学
2015年3月 長岡技術科学大学 工学部 電気電子情報工学課程 卒業
2015年4月 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻 入学
2016年8月 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 技術科学イノベーション専攻 転専攻
2020年3月 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 技術科学イノベーション専攻 修了 博士(工学)
【経歴・職歴】
2020年4月~2021年3月 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 技術科学イノベーション専攻 産学官連携研究員
2021年4月~2025年3月 一関工業高等専門学校 未来創造工学科 電気・電子系 助教
2025年4月~現在 一関工業高等専門学校 未来創造工学科 電気・電子系 講師
2024年12月~2025年3月 福島国際研究教育機構 特任研究員(Project Researcher)
2025年4月~現在 福島国際研究教育機構 客員研究員(Guest Reserch Fellow)
【博士論文】
The Back-Forward Drivable Torsion Torque Control of Two-Inertia System For Environment Interaction
(環境インタラクションのための二慣性系のバックフォワードドライバブルねじれトルク制御)
【専門】
モーションコントロール、ハプティクス、ロボティクス、モータドライブ、パワーエレクトロニクス、可視化、IoT技術
【所属学会】
IEEE(2015年4月~), 電気学会(D部門), ロボット学会(2015年6月~2020年12月), エコーネットコンソーシアム学術会員(2023年3月~)
【研究者戦闘力】2025.08.02 現在
総引用件数:164 (google scholar)
h-index: 7 (google scholar)
h-index10: 7 (google scholar)
【学生時代の経験】
[1] テクノ探検隊補助スタッフ(大石研究室の紹介:#74), 2016.3月
[2] 丸の内ジャンボリー補助スタッフ, 2016.8月
[3] 電気電子情報工学実践演習A補助業務TA, 2015.9月-2016.1月, 2016.9月-2017.1月, 2017.9月-2018.2月
[4] オープンハウスTA, 2015.7月, 2016.7-8月, 2017.7-8月
[5] NASSYE補助業務TA, 2017.8月
[6] 電気電子情報工学実験I補助業務TA, 2018.4月-9月
[7] 技術科学イノベーション専攻研究補助業務RA, 2016. 9月-2020. 3月
[8] 海外インターンシップ(チャワリット研究室, カセサート大学, タイ), 2017. 12/3-12/25
[9] 実務訓練 三菱電機先端技術総合研究所 電気部, 2015.10月-2016.2月
[10] Treasurer, IEEE Shin-etsu Section Student Branch (IEEE Shinetsu Section SB), Apr. 2019.
【受賞歴・その他】
[1] 平成28年度電気学会東京支部新潟支所研究発表会 優秀論文発表賞 (国内学会)
[2] IEEE Shin-etsu Section 2016年学生国際会議参加奨励賞 (国際会議)
[3] 公益財団法人旭硝子奨学金 (2017.4)
[4] グローバルリーダー養成のための短期海外派遣プログラム(2017.11)
[5] IEEE Shin-etsu Section 2018年学生国際会議参加奨励賞 (国際会議)
[6] IEEJ Industry Applications Society Excellent Presentation Award (国際会議)
[7] 電気学会東北支部連合講演会 優秀論文発表賞B (国内会議) (2024.2.13)
[8] 令和六年度一関工業高等専門学校教育功労者表彰 (一関工業高等専門学校) (2025.4.2)
[9] 第2回高専起業家サミット ソーシャルドクター部門 優秀賞(指導学生チーム)
[10] WiCON2024 NTT東日本賞(指導学生チーム)
[11] DCON2025 アイング賞、村田製作所賞、さくらインターネット賞、日本電技賞(指導学生チーム)
[12] 2024年度電気学会東北支部長賞, Acceleration Bias Drift Observer for Industrial Robots with an Accelerometer and Its Applications
【委員会】
[1] 計測自動制御学会 第25回システムインテグレーション部門講演会(SI2024) 実行委員 広報担当 2023年11月~2024年12月
[2] 電気学会東北支部 R6・R7年度 学会活動推進員 2024年4月~2026年3月
[3] 課外活動, R06年度バスケットボールNHK杯大会役員 総務委員 2024年6月21日~23日
【査読経験】
電気学会 IEEJ JIA
IEEE TIE
ロボット学会誌
Advanced Robotics(AR)
Mechatronics23-AISM2023
AMC2024
Cobot
【参加コミュニティ】
[1] 高専MATLABユーザコミュニティ
[2] 工学研究者・技術者のつぶやき(X 元twitter)
[3] COMPASS5.0 ロボット分野
[4] 高専スペース連携ML メンバー
【使用言語・使用ソフトウェア】
C, C++, C#, Python, Tex, html, css, MATLAB, php, ROS(Noetic)
MATLAB/simulink, Illustrator, maple, Mathematica, LTspice, maxima, Solidworks, fusion360, psim, ROS(Noetic)
【専攻科】
2年 餘目 早希:再生可能エネルギーを活用したメカノケミカル反応装置の駆動システムの開発と電力可視化および気象状況に基づく電力運用法に関する研究
2年 木村 光希:可変周波数・可変振幅超音波噴霧型mist-CVD方式によるパワー半導体向け薄膜成長
2年 千田 翔太:強化学習を用いたバドミントン競技のプレイヤー技術向上に関する研究
【本科】【Quadruped Robot Project Member】
5年 三谷 竜樹:4脚ロボットによる家庭内見守りロボットの開発と制御, AI筋電義手のニューラルネットワーク, 果物収穫のための果物認識AIとロボットアーム開発
5年 千葉 秋陽:冗長マニピュレータの制御と可操作性, ACTによる冗長マニピュレータの制御
5年 酒井 優彰:YOLOを用いた逆走車両検出AIと警報システムの開発, 自立走行車両制御
5年 上條 種稔:果物収穫のための不整地経路に対するMPC経路計算と搬送・移動制御
【本科】
4年 下川 祐奈:筋電義手のハンドジェスチャー分類のためのSVMを用いたEMGセンサーの解析と学習
【研修生】
【卒業生】
R07年
インターンシップ留学生 Aiyoub M'HAMED(アユビ・ムハメド, IUT, France) 滞在期間2025.04.04 ~ 2025.06.27:AI筋電義手のためのRGBカメラ・筋電センサのデータセットと学習モデルの開発 (Development of Learning Model and Dataset based on RGB camera and Myoelectronic Sensors for Artificial Intelligent Myoelectronic Prothetic Hand)
インターンシップ留学生 CHLOÉ JOSSE(クロエ・ジョス, ISEN BREST, France) 滞在期間:2025.06.09 ~ 2025.08.29:7DoFマニピュレータの制御と画像認識による物体のピックアンドプレース(Control of 7 degree of freedom and pick and place using vision recognition)
R06年
インターンシップ留学生 Téo RORTAIS(テオ・ローテ, ISEN, France)滞在期間6/2~8/29:Jetson Orin Nanoを活用したROS開発とカメラモジュールによる物体認識(Vision-based Object Recognition on ROS installed in Jetson Orin Nano)
github link: person-follower-system
本科5年 上ノ澤 成琉:Mission Plannerを用いた自走ロボットの開発⇒卒論テーマ:自立走行車両の基礎開発
本科5年 佐々木 藍:MR/VRを組み合わせたXR型謎解きゲーム空間の開発と身体機能・学習機能の評価⇒卒論テーマ:HMDを用いた実世界と仮想世界の没入感を獲得するためのMRシステムの開発
github link: MR型どこでもドア, 没入感体験
本科5年 豊間根 春喜:白線画像認識のコストマップ化とROS-based自動走行車両の自立走行システムの開発⇒卒論テーマ:自立走行車両のためのROSに基づく走行制御システムの開発
本科5年 アンドレ:可操作性楕円に着目した7DoF冗長マニピュレータのバックドライバビリティ制御⇒卒論テーマ:Analysis of manipulability and backdrivability for Redundant manipulator
本科5年 佐藤 拓海:筋電センサを用いた前腕部の動作解析
R05年
インターンシップ留学生 Hugo Jouenne(ウーゴ ジョニー):Arduinoを使ったIoT開発 (期間:7/5~8/26)
専攻科2年 佐藤 宏夢: 人間支援ロボットのための逆駆動性制御
本科5年 餘目 早希:磁界共鳴方式非接触給電と電力可視化の基礎実験
本科5年 木村 光希:光脳機能イメージング装置(fNIRS)と脈拍センサデバイスを用いた脳活動の推定
本科5年 木村 文哉:fNIRSを用いた父祖判別のためのデータ解析
本科5年 佐々木 寛太:筋トレと記憶力に関する研究
本科5年 千田 翔太:LSTMとESNによるスマートメータから取得した電力情報の時系列予測
本科5年 西舘 知生:永久磁石同期モータのセンサレスベクトル制御技術に関する研究
本科5年 真山 佑菜:道路白線認識及びその応用に向けた研究
R04年
本科5年 小野寺 陵希: 実世界アバターハプティックシステム(RAHS)の実現に向けた基礎研究
本科5年 木村 一心: 永久磁石同期モータの位置センサレス位置推定に関する研究
本科5年 斎藤 幸輝: 光導波路を用いた触覚センサの開発
本科5年 菊池 倖大: 筋電センサを用いた簡易ロボットハンドの駆動法
R03年
本科5年 佐藤 宏夢: 人間支援ロボットのための逆駆動性制御法
本科5年 照井 康太: 遠隔操作ロボットのための位置・力同時制御法
本科5年 高橋 基: 外乱オブザーバによる力センサレス推定法
(藤田研究室) 本科5年 松村 隼: モータ駆動のための電圧制御回路の特性測定と評価
【就職先(実績)】※順不同
KIOXIA岩手株式会社, 三菱ビルテクノサービス株式会社, 地方共同法人日本下水道事業団, DMG森精機株式会社, 東亜石油株式会社, リニューアブルジャパン株式会社, 浜松ホトニクス株式会社、株式会社登米村田製作所, 株式会社パシフィックアートセンター, 株式会社セイコーエプソン, 富士アイティ株式会社
【進学先(実績)】
一関工業高等専門学校 専攻科, 長岡技術科学大学, 茨城大学, 新潟大学