綾町社会福祉協議会では、広報誌「あや社協だより」を、年1回発行しております。
町の広報誌と一緒に配布している他、このホームページからもご覧いただけます。
ボランティアと聞くとハードルが高く、身構えてしまう方も多いと思いますが、実はわたしたちの身近で「だれでも」「すぐに」活動が始められるものがたくさんあります。
今までボランティアをしたことのない方や、夏休みを利用して活動したい方など、7月~9月の「みやざきボランティア体験月間」に合わせて、初めてでも安心して参加できるプログラムになっています。
この機会にぜひ、ボランティア活動を始めてみませんか?たくさんのご応募をお待ちしています!
🔗2025_みやざきボランティア体験月間inあや プログラム(PDF)
「昨年実施した、みやざきボランティア体験月間inあや」活動の様子(PDF)
宮崎県社会福祉協議会主催の研修のご案内になります。
※リンク先は、宮崎県社会福祉協議会のホームページに移行します。
今日、地域生活課題が複雑化・複合化するなか、地域住民をはじめ関係機関・団体等が連携して解決に取り組み、相互に助け合う「地域共生社会」の実現が求められています。
このため、地域の中で支援を必要とする人を発見し、必要な支援へつなぐとともに、包括的支援体制の構築に向けた新たな仕組みづくりに中心的な役割を担う人材の確保がまずます重要になっています。
そこで本研修は、こうした役割の担い手として、「地域福祉コーディネーター」を養成し、本県地域福祉の更なる推進を図ります。
1 研修内容
R7開催要綱.pdf (PDF:717KB)を御覧ください。
2 参加対象者
社協職員、社会福祉施設職員、NPO・ボランティア団体関係者、地域福祉の推進に意欲的に携わっている方で、3日間全てのプログラムに参加できる方を対象とします。
3 テキスト
本研修では、『地域づくりとソーシャルワークの展開』(全社協出版部)を使用します。各自、事前に購入し研修時に御持参ください。
なお、テキストは一部改訂中です。令和7月6月中に刊行予定です。
福祉の本出版目録 https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10001783.html
※個人で受講される綾町民の方は、綾町社会福祉協議会でテキスト代を負担します。ご連絡ください。
4 参加申込方法
こちらからお申し込みください。
5 参考
地域福祉コーディネーターについては、詳しくはこちらを御確認ください。
6 お問い合わせ先
社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会 地域・ボランティア課
〒880-8515 宮崎市原町2-22 宮崎県福祉総合センター本館3階
TEL:0985-25-0539 FAX:0985-31-6575
旧名称:綾町高年者クラブ連合会
新名称:綾町さんさんクラブ連合会
変更日:2025年4月8日
事務局:高齢者健幸サポートセンター(高年者研修センター内)
連絡先:0985ー77-1133
綾町さんさんクラブ連合会(老人クラブ)の案内
綾町さんさんクラブ連合会(老人クラブ)は、地域を基盤とする高齢者の自主組織で、お概ね65歳以上の方を対象にしています。
健康・友愛・奉仕の全国三大運動を柱に、生きがいや健康づくりといった高齢者自身の生活を豊かにする活動や、奉仕活動、友愛活動、環境美化、文化伝承、世代間交流などの地域を豊かにする社会活動に積極的に取り組むなど、シニアパワーを生かした社会参加活動を実践しています。
(さんさんクラブとは、宮崎県における老人クラブの愛称です!)
〇活動の目的
(1)仲間づくりを通して、生きがいと健康づくり、生活を豊かにする楽しい活動を行うとともに、
(2)その知識や経験を生かして、地域の諸団体と共同し、地域を豊かにする社会活動に取り組み
(3)明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に努めることを目的とします。
〇会員
入会を希望する高齢者で、概ね65歳以上の方を対象としています。
〇公益財団法人全国老人クラブ連合会紹介パンフレット
2023.3に、公益財団法人全国老人クラブ連合会創立60周年記念「老人クラブ紹介パンフレット」作成~仲間がいるって大切だ、老人クラブ。(A4判16頁)
老人クラブの全体像、健康、支え合い、生きがい、地域-4つのジャンルに分けた活動紹介。組織と概要、あゆみを紹介しています。
その他、活動資料 www.zenrouren.com/siryou/index.html
宮崎県内で活動する社会福祉法人、更生保護法人、特定非営利活動法人、ボランティア団体等の地域福祉活動を応援すべく、令和7年度一般募金(赤い羽根)による令和8年度県域助成事業の要望受付けを開始します。
助成金を要望される団体は、要項等をご確認の上、受付期間内に要望書に必要書類を添付し申請ください。
要項や要望書等は下記よりダウンロードして確認ください。
※「テーマ型募金」については、今後、御案内いたします。
助成要望受付期間
令和7年4月1日(火曜)から5月30日(金曜)まで(当日消印有効)
※ 郵送または宮崎県共同募金会窓口へ持参ください。
提出書類
令和7年度共同募金運動による県域助成金要望書(様式1)
法人・団体概要(様式2-①)/施設概要(様式2-②(該当する場合のみ))
事業計画書(様式3)
収支予算書(様式4)
共同募金及びその他の助成団体による助成状況(様式5)
定款・会則・団体規程等
役員名簿
前年度決算(見込)書類
申請事業に係る見積書(2社以上)、カタログ等
提出先・お問い合わせ先
社会福祉法人宮崎県共同募金会
〒880-0007 宮崎市原町2-22 宮崎県福祉総合センター人材研修館内
TEL 0985-22-3878 FAX 0985-22-3879
要項及び要望書等ダウンロード
高齢者の外出を支援する新しい交通手段の導入に向け、令和7年4月1日(火曜日)から「綾町オンデマンド交通」の実証実験を始めます。これまでの外出支援バスがより便利なものとなり、町内17地区124カ所に設置した停留所を走ります。
事業概要
対 象 町内在住の70歳以上の方、運転免許証を返納した方、障がいなどの特別な理由がある方
運行地域 町内17地区の公的機関・医療機関・金融機関・スーパーなど
運行時間 平日の午前8時45分~午後4時45分
利用料金 無料
※倉輪・二反野・久木野々・竹野・尾立地区にお住まいの方、オンデマンド交通の停留所まで歩いていくことができない方は、これまで同様、外出支援バス(自宅まで送迎する軽自動車タイプ)をご利用ください。
ご利用方法
乗車希望日の7日前~当日の希望時間15分前までにご予約ください。予約は電話またはスマートフォンの専用アプリでお願いします。
電話で予約する場合/綾町社会福祉協議会「高齢者健幸サポートセンター(高年者研修センター内)」
受付時間 午前8時30分~午後4時30分 Tel 0985-77-1133
スマートフォンのアプリで予約する場合/下の二次元コードを読み取ってアンドロイド・アイフォンの各ストアから
専用アプリをダウンロードしてください。
受付時間 24時間いつでも可能
※ここからは、綾町役場のホームページに移行します。
・乗り方ガイド www.town.aya.miyazaki.jp/uploaded/attachment/4637.pdf
・主な停留所 https://www.town.aya.miyazaki.jp/uploaded/attachment/4634.pdf
・停留所一覧 https://www.town.aya.miyazaki.jp/uploaded/attachment/4633.pdf
・停留所マップ https://www.town.aya.miyazaki.jp/uploaded/attachment/4635.pdf
・アプリマニュアル https://www.town.aya.miyazaki.jp/uploaded/attachment/4636.pdf
アプリのダウンロードはこちらから
アイフォンの場合 https://apps.apple.com/jp/app/monet/id1540187817<外部リンク>
アンドロイドの場合 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.monet_technologies.monet_life_app.passenger<外部リンク>
お問い合わせ
高齢者健幸サポートセンター(高年者研修センター内) Tel0985-77-1133
綾町福祉保健課 Tel0985-77-1114
この度、本会では、ホームページのリニューアルに伴い、令和7年3月15日(土)にURL(ドメイン)が変更になりました。
旧URL http://www.shakyo.or.jp/hp/1716/
新URL https://sites.google.com/view/ayashakyo/
なお、これまでのURLにアクセスいただいた場合も、新サイトへ転送画面が表示されます。
「ブックマーク」や「お気に入り」にご登録されている方は設定の変更をお願いいたします。
新しいホームページでは、デザインを一新し、より使いやすく、見やすいレイアウトに変更
いたしました。より多くの情報をお届けできるよう努めてまいります。
ぜひ、新しくなった社会福祉法人綾町社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
綾町社会福祉協議会では、広報誌「あや社協だより」を、年1回発行しております。
町の広報誌と一緒に配布している他、このホームページからもご覧いただけます。
綾町ボランティアセンターでは、7月22日(月)~9月30日(月)の約2か月間を「みやざきボランティア体験月間inあや」と題し、高齢者福祉施設・児童福祉施設・障がい者福祉施設に加え、地域巡回食堂でのボランティア体験活動を実施しました。
今年度は小学生から一般の方まで、合わせて39名の方に参加していただきました。
児童・高齢者・地域とのふれあいを通して、福祉とボランティアの関心を持っていただく機会となれば幸いです。
お忙しい中にも関わらず、ボランティア体験者の受入を快く引き受けてくださった
受入先の施設様、団体様、ありがとうございました!
綾町では、社会経済環境の変化や、社会福祉法の改正等国や宮崎県の動向を踏まえるとともに、住民をはじめ関係機関や地域団体等との協働を進め、誰もが安心して住み慣れた地域で暮らせるよう、地域の様々な生活課題の解決に向けて取り組みを一層推進していくため、町と社会福祉協議会で「第3次綾町地域福祉計画及び第2次綾町地域福祉活動計画」を一体的に策定しました。令和6年度から令和11年度までの綾町の福祉行政に関する計画です。
〇計画の期間
令和6年度から令和11年度までの6年間
〇計画書本編
第3次綾町地域福祉計画及ぶ第2次綾町地域福祉活動計画 [PDFファイル/5.99MB]
〇ダイジェスト版
綾町社会福祉協議会+綾町商工会+綾町商工会青年部+綾町商工会女性部との「綾町における災害ボランティア活動相互協力協定」の締結
1 協定の目的
この協定は、綾町内において災害が発生した際に、各団体が包括的な連携のもと、各団体が有する人的・物的・知的資源を有効に活用して協力することにより、防災・減災体制を構築し、災害ボランティア活動などの被災者支援活動を効果的に行うことを目的となっています。
2 協定締結日時 令和4年2月16日(水)13時30分~14時30分
3 場 所 綾町産業観光会館(綾ふれあい館)2階 研修室
4 協定の相手方 綾町商工会、綾町商工会青年部、綾町商工会女性部
5 出 席 者
綾 町 商 工 会 会 長 日 高 幸 一 様
綾町商工会青年部 部 長 淵 上 龍 太 様
綾町商工会女性部 部 長 篠 原 和 子 様
綾町社会福祉協議会 会 長 籾 田 学
6 本協定締結式の様子や災害ボランティア活動のフローチャートは、下記のPDFファイルよりご確認ください。
資料 :綾町における災害ボランティア活動相互協力協定締結.pdf
※被災地支援・災害ボランティア情報 特設サイト(全社協)リンク先
令和3年8月6日 綾町と綾町社会福祉協議会は、
『災害ボランティアセンター設置・運営』に関する協定を締結しました!
綾町と綾町社会福祉協議会は災害ボランティアセンター設置・運営に関する協定を締結を結びました。日本各地で毎年の様に発生する状況にあり、いつ私たちの住む綾町でも災害が発生するか分かりません。その為、関係団体と連携し速やかに災害ボランティアセンターが設置できるよう訓練を実施してまいります。