綾町社会福祉協議会では、福祉に関する様々な相談や日常生活上のさまざまな困りごとに対し、専門職(社会福祉士、主任介護支援専門員等)が解決のお手伝いをします。お気軽にご相談ください。Googleフォームよりお問い合わせ🔗
電話 0985-77-3099 FAX 0985-77-3027
地域の方々の生活上の困りごと等に対して、相談援助を行うとともに、今日明日の食べ物にも困る等の逼迫した状況にある場合には現物給付による経済的援助を行う事業です。 事業に参画している綾町ケアハウスうるおいの里や民生委員・児童委員、関係機関と連携・協働しながら、生活再建に向けた支援を行います。 詳しい事業については、宮崎県社会福祉協議会ホームページのリンク先よりご確認ください。
みやざき安心セーフティネット事業|相談・生活支援|宮崎県社会福祉協議会 🔗
この事業の目的は、綾町内に居住する低所得者等が緊急的かつ一時的に食料等の生活に必要なものが確保できなくなり、生命が脅かされるおそれとなった場合に備え食料等を備蓄し、その食料等の現物を給付することにより、生活再建に向けた支援を行うことを目的としています。
この事業の目的は、一時的に生活に困窮している世帯に対し生活の安定を図るため緊急に必要な資金を貸付ます。
①貸付金額
1世帯あたり2万円以内(無利子)
②連帯保証人
連帯保証人は必要ありませんが、担当地区の民生委員・児童委員による立会があります。
③返 済
一括もしくは、分割返済 ※返済日等は協議になります。
総合支援資金
生活支援費:生活再建までの間に必要な生活費用
住宅入居費:敷金、礼金など住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用
一時生活再建費:生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費でまかなうことが困難である費用(就職・転職のための技能習得、債務整理をするために必要な費用など)
福祉資金
福祉費:生業を営むために必要な経費、病気療養に必要な経費、住宅の増改築や補修などに必要な経費、福祉用具などの購入経費、介護サービスや障害者サービスを受けるために必要な経費 など
緊急小口資金:緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける少額の費用
教育支援資金
教育支援費:低所得者世帯の子どもが高校や高専、大学などに修学するために必要な経費
就学支度費:低所得者世帯の子どもが高校や高専、大学などへ入学する際に必要な経費
不動産担保型生活資金
不動産担保型生活資金:低所得の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金
要保護世帯向け不動産担保型生活資金:要保護の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金
認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者などで、判断能力が不十分な方が、地域であんしんして暮らせるように福祉サービスの利用手続きや日常的金銭管理のお手伝いを行う事業です。
🔵利用対象者
判断能力が不十分な方(認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者等であって、日常生活を営むのに必要なサービスを利用するためにの情報の入手、理解、判断、意思表示を本人のみでは適切に行うことが困難な方)
本事業の契約の内容について判断し得る能力を有していると認められる方
原則として居宅において生活する方(持家、借家、賃貸で生活する方のことを指します。グループホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、病院等は、本事業の対象にはなりません。ただし、援助がないと生活が成り立たず、本人の経理養護に重要な問題が生じる場合は、本事業の利用対象となります。)
🔵援助の内容
①福祉サービスの利用援助
②日常的金銭管理サービス
③書類等預かりサービス
🔵援助の方法
本事業では、「相談・助言・情報提供」 「連絡調整」 「代行」 「同行」 「代理」 の援助の方法が想定されていますが、利用者本人の自己決定を尊重するために、なるべく「相談・助言・情報提供」 「連絡調整」 を中心に援助を行い、利用者が自ら各種の手続きを行えるように援助することが基本になります。
本人が作成した契約書類等を福祉サービスの事業所等へ届けることや、本人から現金を預かって福祉サービスの料金等を事業者等へ支払うといった 「代行」 をします。
🔵利用料
相談や本事業の契約、支援計画の作成は無料です。
1回1時間まで 1,400円 です。それ以降30分までごとに 700 円を加算
交通費 1㎞あたり15円
貸金庫の利用料 実費負担
🔵お問い合わせ先
綾町社会福祉協議会(あんしんサポートセンターあや)
住所:〒880-1302 綾町大字南俣615番地
電話:0985-77-3099
詳しくは、➡綾町社会福祉協議会 福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)※宮崎県社会福祉協議会へリンク
綾町において、令和4年3月31日に中核機関を設置しています。(綾町役場福祉保健課内)
中核機関は、成年後見制度を必要とする方が安心して制度を利用できるよう、地域で支える体制を構築する地域連携ネットワークの中心となる役割を担っています。
成年後見制度に関する相談先
綾町役場福祉保健課 電話 0985-77-1114
一般社団法人 宮崎県社会福祉士会 権利擁護センター ぱあとなあ宮崎[PDF]
【権利擁護センターぱあとなあ宮崎とは】
成年後見人養成研修を終了し、家庭裁判所に名簿登録を行った社会福祉士が、家庭裁判所の依頼により後見人や保佐人、補助人となります。判断能力の低下した方の財産管理など、適切な福祉サービスの利用など、本人に代わって契約行為を行っています。
〒880-1303
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣615番地
綾町ケアハウス うるおいの里内
電話:0985-77-3099
FAX:0985-77-3027