◇石井西地区の社会福祉事業について
(石井西地区社会福祉協議会・会長 髙市絵美 ) 寄稿:R7.4.26
今春、石井西地区社会福祉協議会は、第4期地域福祉活動計画(令和7年~11年)を策定しました。
その基本計画の中の個別計画から、ぜひ皆さまに参加していただきたいものをご紹介します。
コロナ禍で希薄になったと言われる地域のつながりを、「取り戻す」のではなく「新しく築く」ために、基本計画に沿って活動をしてまいりますので、積極的にご参加のほどよろしくお願いいたします。
1. 高齢者の社会参加と健康長寿のための、ふれあい・いきいきサロン
石井西地区内の方であれば、どなたでも参加できます。
サロンによって、会場・日時・内容が違っていますので、民生委員にお問い合わせください。
2. 「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指して、(以下を開催しています)
① 認知症サポーター養成講座
② 認知症高齢者声かけ訓練
③ 認知症キッズサポーター養成講座(椿小・石井北小)
3. 防災講座の開催
① 子育てパパ&ママのためのオンライン防災講座…子どもがいる家庭特有の備えや避難時の行動について楽しく学べる講座です。
② 夏休み企画「ゲームで学ぼう!親子防災」…幼児・小学生と保護者を対象にした遊んで学べる講座です。
どちらも石井西福祉だより(7月発行)で詳しくお知らせしています。
4. 地域交流事業
4月から「楽しい将棋で交流を」という活動を開始しました。こどもから大人まで年齢は問いません。
毎月第2・第4土曜日10:00~古川ふれあいセンターで開催していますので、将棋・オセロなど楽しく交流しませんか。
第4期地域福祉活動計画(令和7年~11年)
目 次
地域福祉活動計画の策定にあたって
松山市における地域福祉に関する計画の連携と比較 1
石井西地区社協と地域福祉活動計画 2~3
石井西地区社協の概要 4
石井西地区社協のテーマ 5~6
地域カルテ 7~8
石井西地区地域福祉活動計画策定委員会(愛クラブ)名簿 9
石井西地区地域福祉活動計画策定委員会(愛クラブ)の開催状況 10
石井西地区地域福祉活動計画総括表 11~12
石井西地区地域福祉活動計画 13~18
郷土の偉人・今村久兵衛 19
石井西地区地域福祉台帳 20~31
石井西地区各町男女年齢別構成分布グラフ 32~35
災害時の避難行動要支援者対策について
1. 災害発生に備えて 36~39
2. 災害時の取り組み・避難支援等関係者の役割 40~42
3. 災害の危険度(警戒レベル)と避難行動 43
1.民生児童委員活動の概要
松山市民生児童委員協議会は、40の地区民生児童委員協議会(通称:地区民児協)により構成されており、行政や事務局を担う市社会福祉協議会と連携しながら、地区民児協の運営の充実並びに民生委員・児童委員及び主任児童委員の活動の進展と互助共励を図ります。
なお、朝生田地区民生児童委員は、第2ブロック石井西地区民生児童委員協議会に所属しています。
2.朝生田地区民生児童委員(6人) :お問い合わせ先 089-943-4930
朝生田地区民生児童委員(6名)は、
男性3人(1丁目担当、2丁目担当、4丁目担当)、女性3人(3丁目担当、5/6丁目担当、7丁目担当)
で構成されています。
なお、具体的に各丁の民生児童委員に連絡を取りたい場合は、上記連絡先にお電話くだされば、別途、
担当の民生児童委員の連絡先をお教えいたします。
(個人情報保護の観点から、お手数ですが上記方法での対応となることをご容赦願います)
3.民生児童委員の活動内容