今世紀になって経験した数々の劇的な世界情勢の変動を思い起こすとき、私たちは今あらためて「アメリカの世紀」と呼ばれた20世紀を問い直す必要 に迫られます。本フォーラムでは「アメリカの世紀とその行方」(“American Century and Beyond”)を全体テーマとして掲げております。
今年度のセミナーでは、「アメリカの世紀を再考する」(Rethinking the American Century)を年次テーマとして研究セミナーを開催します。
数時間をかけた濃密な討議を、2日間にわたって行います。
会場:国際文化会館「講堂」(東京・六本木)https://www.i-house.or.jp/index.html
アクセス:都営大江戸線:麻布十番駅 7番出口徒歩4分、東京メトロ南北線:麻布十番駅 4番出口徒歩7分、東京メトロ日比谷線;六本木駅 3番出口徒歩10分
登壇者については、「登壇者プロフィール / Biography」ページをご覧ください。
海外からの報告者はオンライン、日本側の報告者および一般参加者は対面形式で会場にご参集頂く形となります。(オンラインでの配信はいたしません)
「Pre-circulated Paper Session」では、参加の条件として、事前にペーパーをお読みいただく必要があります。ペーパーは12月4日(日)以降にお送りします。また当日は、海外からのオンライン報告者とのディスカッションを密に行うため、Zoomをインストール済みのノートパソコン、タブレット、スマートフォン等を会場にお持ちください。会場は無料 Wifi を完備しております。
12/17 (Sat.)
Morning Session (10:30 - 13:30): Pre-circulated Paper Session
Presenters
Chrissy Yee Lau(California State University - Monterey Bay)Zoomによるオンライン報告
"New Women of Empire: Gendered Politics and Racial Uplift in Interwar Japanese America."
Yuki Takauchi (Hirosaki University)
"Transnational feminist peace movements to redefine security: International Women’s Network Against Militarism"
Commentator:
Romero Isami (Obihiro University)
Afternoon Session (14:30~16:30): Book Talk and Roundtable Discussion
Yusuke Aikawa (Hiroshima University)
・相川裕亮『ビリー・グラハムと「神の下の国家」アメリカ』新教出版社, 2022年。
Fumitaka Cho (Rikkyo University)
・長史隆『「地球社会」時代の日米関係ー「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年』有志舎、2022年。
Takahito Moriyama (Nanzan University)
12/18 (Sun.)
Morning Session(10:00~13:00) : Pre-circulated Paper Session
Presenters
William Chou(Reagan Institute)Zoomによるオンライン報告
"So My Son Won't Be a Soybean Farmer": US-Japanese Trade, Diplomacy, and Learning in the 1970s and 1980s."
Yuuka Kageyama (Doshisha University, PhD Program)
"Transnational feminist peace movements to redefine security: International Women’s Network Against Militarism"
Commentator:
Fumitaka Cho (Rikkyo University)
Afternoon Session(14:00~16:00):Conference for Early Career Americanists
Presenters
樋浦ゆりあ/Yuria Hiura(一橋大学 / Hitotsubashi University)
ムラトーたちの「痕跡」―アメリカ合衆国ヴァージニア州における人種保全法・出生登録・優生学運動とミックス/混血―
キョウ ヒョウイ/ Bingyi Gong (大阪大学 / Osaka University)
Marketing Computer to China: U.S. Computer export to China and Western Competition, 1972-1976
今井麻美梨 Mamiri Imai (立教大学 / Rikkyo University)
新共和国にふさわしい市民とは誰か―L. M. チャイルドの料理本にみる共和主義の味覚―
高橋茜 Akane Takahashi (東京大学 / University of Tokyo)
20世紀初頭のアメリカ合衆国におけるマルチエスニック農場労働運動: オーガナイザーの語りからよむ労働者の人種関係
エンヒバイヤル ノミンエルデネ/ Enkhbayar Nominerdene (筑波大学 / University of Tsukuba)
占領期日本における児童の移住に関する試論ーー「少年の町」と戦災孤児に着目して