今世紀になって経験した数々の劇的な世界情勢の動きを思い起こすとき、私たちは今あらためて「アメリカの世紀」と呼ばれた20世紀を問い直す必要に迫られます。そこで、本フォーラムでは「アメリカの世紀とその行方」("The 'American Century' and Beyond")を主題に掲げ、2018年度は「アメリカ覇権の行方」("Debating American Hegemony")を年次テーマとして研究セミナーを開催します。各報告に関して数時間をかけた濃密な討議を、2日間にわたって行います。
会場:中央大学駿河台記念館(JR / 東京メトロ丸の内線 :御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線 : 新御茶ノ水駅 徒歩数分)http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/
7/21(Sat.)& 7/22(Sun.)
Research Workshop / 研究ワークショップ (Registration Required/ 要事前登録)「参加登録フォーム」からご登録ください。(7/11 を以って、参加登録の受付は終了いたしました。)
Location: Chuo University Surugadai Kinenkan / 中央大学駿河台記念館 Room 560, 5th Floor
ワークショップでは、招聘研究者を含む国内外の4名の研究者から事前に提出された ペーパーをもとに、各ペーパーにつき約2時間を費やし参加者全員による英語での討議を行います。約10 日前に参加登録者にメールでペーパーをお送りしますので、事前登録にご協力ください。
報告者については、「登壇者プロフィール / Biography」ページをご覧ください。
7/21 (Sat.)
11:00 - 13:00 Ryan M. Irwin (State University of New York, Albany)
“Between Two Ages: Rethinking the American Century.”
Commentator: Toshihiko Aono (Hitotsubashi University)
14:10 - 16:10 So Mizoguchi (Rikkyo University)
“Building Cold War University in the World: Michigan State University and the Limits of Democratic Education in American-Occupied Okinawa.”
Commentator: Masaki Fujioka (Kyoto University)
17:00 - Dinner
Moderator: Hideaki Kami (Kanagawa University)
7/22 (Sun.)
11:00 - 13:00 Nobuhiko Tamaki (Tsuru University)
“Peripheral Origin of Alliances: Japan in the American Grand Strategy, 1945–1968.”
Commentator: Akira Igata (Tama University)
14:10 - 16:10 Salvador Santino F. Regilme Jr. (Leiden University)
“One Great Nation Under Trump? Human Rights in Distress Amidst American Decline.”
Commentator: Hiroki Kusano (Saitama University)
Moderator: Seiko Mimaki (Takasaki City University of Economics)