キリヤ姉様・・・
敵の攻撃をディフレクションするAIを作ったら
すぐにSPがなくなっちゃったの
よくあるわねー。
そういうときは「アクションをした敵のステータス」で条件分岐をつけるといいわ、
ジーク
・・・・・・・・?
例えばだけど・・・「殴ってきた敵の攻撃力が+30」だったら防御する?
防御しても死んじゃうわ
それに、敵のHITがすごく高かったり、
ATKが凄く低いのにディフレクションするのは無駄よね
回避できないし、防御で弾くことができるからしないわ・・・
SPがもったいない
そうよー。だから、敵のステータスを見て行動するAIを作ってみましょう
まずはいつもの画面の・・・
「トリガー・行動の条件」?
そうそう。トリガーは『対象アクション』
これは、その『アクション』を『やった人(行動者)』や『 受けた人(対象者)』の
ステータスとかを見て、トリガーにできるのよ
つまり、攻撃してきた人のATKが凄く高いとか、
HITがとても高いとかかしら
大正解ーーーーー。それじゃあやってみるわね
・・・・とうっ!
これで、敵の攻撃力が+16以上ならディフレクションするようになるのね
でも、10d+2とかの敵はどうしたらいいのかしら
攻撃力やHITのダイスの方はAIには見ることができないのよね・・・
それに関しては諦めるしかないわ
・・・・・・・・・・・・さ、できたわよー
敵のATKが16より大きくて、HITが13より小さい時だけディフレクションね
この「下」に「防御」を入れておくと
「ディフレクション」しないときに「防御」するってわけ
ありがとうキリヤ姉様・・・
これでSPが切れにくくなるわ・・・
「対象が自分の時」はいれなくていいの・・・?
それ、入れちゃうと「ソードダンス」とか「ブランディッシュ」みたいな
「敵が中心となった範囲攻撃」とかに対応できなくなるわよ。
だからむしろ、入れちゃだめね。
ついでに、もう一個小技を入れておきましょう。
今作った「ディフレクション」とは別に、
「自分のHPが少ないときにディフレクション」を一番上に入れるのよ
どうして・・・・?
「防御したら死んじゃう!」ってときのワンチャン回避狙いよ
なるほど・・・
さあ、できたわよ
これで、完成・・・?
いいえ。
回避出来ない魔法へ「抵抗」とか、そういうのを入れないとね。
どこでやるの・・・?
「トリガー」の『エフェクト』よ
オプション部分を開いて頂戴
できた・・・かしら・・・
あとは、回避を×に 抵抗を○ に変えたら
「回避出来ないけど抵抗はできる攻撃が飛んできた場合」のトリガーになるわ
これを抵抗すればいいのね・・・
エフェクトタイプは「なし」でいいの・・・?
この場合の「なし」っていうのは「設定無し」ってことなの
つまり、『ダメージを含んでいても含んでいなくてもどっちでも』ってことね
つまり、「抵抗できるけど回避出来ない攻撃」の「ホーリーライト」や「フォルテッシモ」と
「抵抗しないといけない状態異常」の「スリーピング」とか「ディスコード」
を抵抗できる・・・?
その通りよ!
あとは「アクションの行動者が敵の場合」を入れておいてね
どうして・・・?
ジーク、仲間のヒールやブレッシングまで抵抗するつもりかしら・・・?
あ・・・
これを忘れると痛い目を見るからきをつけて!
それじゃあ今日はこの辺で・・・
はい・・・ありがとう、キリヤ姉様