つまり、移動できるなら「移動」がされて
移動が出来ないときには「攻撃」をして
移動も攻撃も出来ないときは「待機」するってAiよ。
でも、移動したあとで攻撃したいときとかは?
それについては次回以降で説明するわね。
まずは、「追加」ってボタンをおしてみましょう
はーい!・・・何かでてきたわ!?
それは、一つ一つの行動を決める画面よ。
「敵に攻撃する」とか「敵に移動する」みたいなかんじね
その通り。
それじゃあ上から順番にみていきましょう。
先ずは、「トリガー・行動の条件」よ。
そうそう。
そこは 『その行動を行う条件』をつけるところよ
えーっと、例えばだけど
「敵が自分の周り1マスにいたら」逃げる(移動する)とか
「HPが低い味方がいるなら」ヒールしてあげるとかね
移動するかどうか、とかヒールするかどうか自体の判定ってことね!
そういうこと。
だから、条件に合わない場合は、さっき言ったとおり・・・
一個下の行動をする!
よくできました。流石雷歌ーーーーー
行動に条件をつけていくことで、
ってこと。それじゃ、次の欄、『ターゲット・対象の絞り込み』ね
ここはなんとなくわかるわ!
まあ、一応聞いて頂戴な。
そのままずばり、『誰にするか』よ。
例えば、「自分の隣にいてDEFが15以上の敵」にはバッシュとか
「HPが一番少ない味方」にヒールとかね
もしも条件にあってるターゲットがいないときは?
さっきと一緒。その行動を行わないで下に行く、よ
だったらここも行動の条件になるってこと?
なっちゃうわねー。そこが分かりにくいところなんだけど。
だったら一番上のところはいるのかしら?
たとえば、私が使える「ソードダンス」のターゲットは「自分」なの。
自分に使って、自分の周りにダメージってかんじね。
だから、こういうときに一番上の条件を設定しておくのよ。
「敵が二人、自分の隣にいるなら」「自分に」「ソードダンス」って感じね
むむむむむむむむむむ・・・・
慣れていくしかないわ・・・
この下の部分のチェックは?
書いてある通りのことよ。
「オブジェクトを含める」っていうのは・・・例えばだけど、
「扉」の隣で戦っているときに「扉」を殴るかどうか、って感じねー
チェックしたら「扉」を殴っちゃうの?
扉が壊れるまで殴り続けるわね。
「戦闘不能を含める」も同じことよ。
チェックを入れたら倒れた人を殴り続けるの
ずっと倒したゴブリンを殴っちゃうんだ!
そういうこと。
「基本的には」 リザレクションとかそういうときにしかチェックを入れなくていいとおもうわ
はーい!
それじゃあ最後の場所よー
ここ?
そこ。わかりやすいでしょ?
「何をするのか」設定するところよ。
下のチェックは何かしら!
「必要に応じて移動を宣言する」にチェックを入れると
「範囲/RANG」内にターゲットがいないときに「先に移動してから」「行動」するわ
じゃあ、このままだったら、
敵が隣にいたら攻撃
居なかったら「移動」「攻撃」って行動するの?
大正解!
だから、最悪ここにチェックを入れた、「敵に」「攻撃」を設定しておくと
最低でも移動して攻撃はしてくれるってわけ
ついでだから言っておくと、「弓」を使ってて距離が近すぎる場合も、
自動的に離れて攻撃してくれるわよ
わかったわ!
じゃあ、「このアクションを宣言したら以降は宣言しない」っていうのは?
それもそのまんま。
「それをやったら」「次(下)の行動はしない」よ
えーっと・・・・
例えば、メイジが使う「コンセントレイション」
自分の回避力とか命中を上げるスキルね?
「自分に」「コンセントレイション」って感じで設定して、チェックをいれたらどうなる?
チェックしたらなにもしないんだから・・・
「コンセントレイション」して終わり?
その通り!
折角コンセントレイションでHITを上げたのに攻撃しないで終わっちゃうのよ
なるほどーーーー!
じゃあ「コンセントレイション」したらチェックは外すってことね!
そうそう。「Aをして」「Bをする」って感じにしたいなら
「A」のチェックは外しておいてね。
こんがらがってきたわ!
それじゃあ今日はここまでにしましょう。
次はAIを設定してみるわよ!
はーい!