あーも年表
あーも年表
2019年 8月 旭care合同会社 設立
2019年12月 あーも 認可が下りる
シオンよりあーもへ事業を譲渡
2020年 1月 あーも 営業開始
2025年現在 6年目
※2024年12月末時点で合計46名さまにご利用いただいています(卒業生含む)
2020年 1月 看護師3名体制でスタート
3月 新型コロナ対策で常時マスク着用、消毒徹底開始
4~5月 緊急事態宣言に伴い、利用自粛あり
居宅訪問支援も実施
6月 緊急事態宣言解除になったが、屋内への外出は控える
1階フロアに壁付扇風機を設置
カーインバーターを送迎車用に購入
ポータブル電源を購入
3密を避けたプログラムを実施
12月 Xmasリサイタル マスクをつけて歌は口ずさむ程度
2021年 4月 1サイズ大きいおまるを購入
レバーに触れずに手洗いできるフットスイッチのある洗面台に変更
手動吸引器を購入
自由遊びのおもちゃを更新
6月 車内でよりゆとりある介助スペースを確保できるように、 送迎車2台目をノアからハイエースに変更
「風雅」大賞に合同制作を出品
8月 非常勤看護師が1名入職し、看護師4名体制となる
12月 Xmasリサイタルを会場定員の1/2以下の制限がある中で
無事に開催
2022年 スタッフ配置の都合で土曜日の営業を偶数週に変更
2022年 1月 営業初日に初めて上野神社へ初詣に行く
2月 スタッフが濃厚接触者となり、一部の利用者さまに利用を自粛していただいた
3月 市内の児童発達支援事業所の数が足らないこと、スタッフ配置の都合上、西宮市内の複数の地域校・あまように送迎を出すことがスタッフ配置の都合上難しくなった為、該当する利用者さまに依頼し、卒業していただいた
スタッフ2名がPCR陽性判明、他のスタッフが感染を広げないように「ハイラックうつさんぞマスク」を使用し拡大を防いだ
6月 非常勤看護師が1名入職し、看護師5名体制となる
8月 津波避難ビル内での避難訓練を行う
9月 ドッグセラピー初開催
11月 オンライン開催の福祉作品展に合同制作を出品
ニコニコ桜今津灯保育園年長組との交流会を初開催
12月 だるま型ブランコを購入
Xmasリサイタル 約30名さまが参加される
2023年 1月 非常時薬の持参を依頼
4月 看護師の入職・退職があり、看護師6名体制となる
音楽療法が松井先生に交代になる
5月 小1クラスを見学、学校側と情報共有
全職員がにしようのオープンスクールを見学
週1回音楽遊びを開始
6月 創作活動が始まる
三線演奏会・ハンドパン演奏会実施
7月 ハンドパン演奏会
8月 夏祭り初開催
保護者を対象にオープンあーも(参観日)を始める
※随時開催可能(応相談)
にしようへ津波避難訓練実施
9月 西宮市福祉作品展に出品する合同制作を完成させる
ジャンベ演奏会
10月 ジャンベ演奏会
11月 初のアートイベント「窓ガラスアートプロジェクト」実施
秋のお楽しみ会を開催
ハンドパン演奏会
玄関の施錠を徹底する
ニコニコ桜今津灯保育園年長組との交流会を初開催
さすまた訓練 初実施
12月 ハンドパン演奏会
西宮市造形展見学
Xmasリサイタルに約40名さまが参加される
保護者座談会を開催
2024年 1月 上野神社へ初詣
2月 冬の大冒険 実施
3月 屋外避難に備え、必要な物品の持参を依頼する
4月 人権冊子「見えてくる大事なこと~重症心身障がい児の療育の現場から~」 が発行される
報酬改定に伴い、必要書類の記載・提出をご家族・医療機関に依頼する
5月 ニコニコ桜今津灯保育園年長組との交流会を開催
6月 劇「あーもっ子の雨ふりさんぽ」を上演
劇の動画を保護者限定で公開
救急救命士より救急救命実習を受ける
7月 プール遊びシミュレーションとミーティングを実施
8月 プール遊び
夏祭り
停電により春風小学校に一時避難する
9月 運動会ごっこ
10月 ハロウィンパーティー
警察署員より指導を受けて防犯訓練を実施
11月 週1回「歌と出逢おう」を開始
福祉作品展の合同制作を作成
2025年カレンダー・年賀状を作成
12月 リサイタルの会場予約の都合で、土曜日の営業日を1日変更
福祉作品展を見学
西宮市造形展を見学
ニコニコ桜今津灯保育園年長組との交流会を開催
Xmasリサイタル 48名さまが参加される
保護者座談会を開催
あかり組さんとXmasカード交換会
餅つき体験を初実施
一時停電に備えて蓄電池と太陽光パネルを設置
2025年