ベーシックコースからミドルコースに進級する際にミドルコーススタートアップを受講して頂きます。(90分授業×2回/1ケ月)
その後、通常のミドルコースを受講するようになります。
ベーシックテキストを別管理
これからミドルコースのテキストが増えていきます。(新タブレットが導入されますので紙のテキストは今後増えないはずです)
今までのベーシックコースのテキストはお家に保管しておきましょう。ただ、「あのロボットのあの仕組みはどうやったんだっけ?」と、なった時にすぐに見られるようになっていると良いですね。(新タブレットの方は過去のテキストもタブレットで見られます)
タブレットについて
・ご自宅でご利用になる際にはWi-Fiをつないでご利用ください。
(Wi-Fiをつなぐことでいろいろなソフト、Youtubeなどもダウンロードできたり、アクセスすることで見ることができたりします。ご使用のルールはご家庭でお決めになってください。)
・保護シートはご自宅でじっくりと貼ってください。
・タブレットとロボットをつなぐコードは常に持たせてください。
(パーツのケースに入れるorカバンに入れておくようにしてください。)
・タブレットは充電して授業に向かってください。
(付属でアダプターと充電用ケーブルがあります。ご自宅に置いておき、充電をし、ロボット教室に向かうようにしてください。)
・「Lynxkids」にログインして操作してください。
タブレットを立ち上げ「Lynxkids」を立ち上げるとLynxに入れます。その中でいろいろなことができます。
・詳細は「スターターガイド」をご参照ください。
(IDを記入するページがあります。スタートアップの際にIDを記入いたします。)
・翌月から、教科書をダウンロードしてください。
月をまたぐと新しい教科書がダウンロードできるようになります。ご家庭でダウンロードしておくことでスムーズに授業にとりかかれます。教室でWi-Fiを繋ぎ、ダウンロードする手間が省けます。(協働センターでもWi-Fiがとんでおりますが、繋ぐ際には毎回ブラウザを開き『インターネットを接続する』という作業をしなければなりません)
【ダウンロードの仕方】
LynxBookからLynxを開き、当月テキストを開くことで自動的にLynxBookに保存されます。※スターターガイドP.27参照
その他電子パーツについて
・普通のブロックと比較すると非常に高価です。
初期不良以外は購入して頂くことになりますので取り扱いに注意してください。パーツと一緒にシリアルナンバーのシールをお渡しします。(3か月はなくなさないようにしてください)
充電式電池のおすすめ
・動作確認などを行ったり、スイッチの切り忘れでもマイコンブロックが繋がれており電池の使用量が増えます。
マイコンブロックは超小型簡易PCと捉えてください。ノートパソコンで使用していなくても電源が入っているだけでバッテリーを使用するのと同じです。
充電式電池をおすすめいたします。長い目でみるとその方が経済的です。(充電式電池のおすすめ)
タブレット操作の仕方
スタートアップ①回目、子供たちは自分のタブレットということで大興奮!!(ちょっとうるさいくらい(笑))
ひとつひとつ説明しながらWi-Fiをつなぎ、LynxKids(リンクスキッズ)というアプリでデジタル教科書が見れたり、ロボット動画が見れたり(←確認する時間までとれませんでした)あと、ガチャもできるはずです。
アプリにはid(アイディー)登録が必要です。
生徒毎にidは異なります。教室でわかりますのでわからなくなってしまったという方は教室までお問合せください。※MSの生徒番号〔教室用メモ〕
他にログインパスワードや秘密の質問、自分の名前(ひらがなかカタカナのみ)を登録したり。※教室用Lynxでリセット可能〔教室用メモ〕
時間が結構かかってしまい、本来やりたかったところまでできませんでしたのでお家で続きをやれたらやってみてください。
どのようにしてやるのか説明しているところを撮ってもらいましたのでこちらを参考にお家でやってみてください。
実装が1月から始まったばかりでいろいろな事がおいついていないのが状況です。今後だんだんと生徒さんお一人ずつと各教室(クラス)の紐づけがされていきます。すると出席登録をできるようになり、授業に出席すると(各先生が生徒さんごとに出席登録すると)ポイントがたまり「ガチャ」ができてアバターが変更できるようになります。(と、聞いています)
LynxKidsの中で動画を見ることができます。「今月のロボット」はテキストを見てどうしてもできないという時に見るようにしてください。
その他の参考動画は是非ご覧ください。
今後の授業で必要なもの
次からの授業で持ってきてもらいたいものの説明です。
持ってきてもらいたい物
・充電済みタブレット
(充電に使用するのがアダプター⇔タイプCコード⇔タブレット)
・接続コード2種
(タブレット⇔短いタイプCコード⇔C→B変換ケーブル⇔マイコンブロック)
接続コードは忘れずにカバンに入れておいてください。(教室に向かう時に忘れると大変です!!!先生も接続コードをまだ持っていないと思います。要注意!)
変換ケーブル(TypeC)に一部不具合があるようです。ご確認ください。
タブレットの充電
・通常授業では主として2回目の授業時に使用します。充電をしておいてください。
接続ケーブルも忘れないでくださいね♪
パーツの整理整頓
・パーツの整理整頓をしましょう。
組み立てをする際にパーツを準備する時間が圧倒的に違ってきます。プログラミング等をする時間がその分少なくなってしまいます。
整理整頓がしっかりできていない生徒はアドバンスコースへの進級がおすすめできない場合もあります。そのくらい重要視しております。
振替の場合、連絡はお早めに
・テキストが間に合わない場合があります。
(新タブレットの方はテキストをダウンロードしておいてください)
最近、郵送に日数がかかるようになってきております。自分用のテキストがないと十分に授業が受けられない可能性があります。振替の際はお早めにご連絡ください。
振替先のクラスを担当する先生宛に郵送しても間に合わないと判断した場合にはご自宅に郵送させて頂きます。テキストが間に合えばそのテキストを持って振替先で受講してください。
間に合わなかった場合は、先生やお友達のテキスト見て受講してください。