参加者:修士13名、博士3名
第一回 ガイダンス
第二~九回 Pink, Sarah(2015) Doing Sensory Ethnography. SAGE Publications.
第十~十四回 Gagné, Karine(2018) Caring for Glaciers. University of Washington Press.
参加者:修士11名、博士2名、外部参加者1名
第一回 ガイダンス
第二~七回 Povinelli, Elizabeth(2016) Geontologies. Duke University Press.
第九~十四回 Zhan, Mei(2009) Other-Worldly. Duke University Press.
参加者:修士8名、博士4名、学部生2名、外部参加者1名
第一回 ガイダンス
第二~八回 Tsing, Anna(2005) Friction. Princeton University Press.
第九~十四回 Vannini, Phillip & Jonathan Taggart(2014) Off the Grid: Re-Assembling Domestic Life. Routledge.
参加者:修士11名、博士1名、研究生1名、阿部先生
第一回 ガイダンス
第二~八回 Chao In the Shadows of Palms
第十~十三回 Bush Between Muslims
参加者:修士10名、博士1名
第一回 ガイダンス
第二~九回 Bird-David Us, Relatives
第十~十三回 Basso Wisdom Sitting in place
第十四回 雷山エクスカーション
参加者:修士4名、学部1名、阿部先生
第一回 ガイダンス
第二~七回 Animal Intimacies
第八~十四回 Jinnealogy
第十五回 可也山エクスカーション
参加者:修士4名
第一回 ガイダンス
第二~十回 Cruikshank (2015) Do Glacier Listen
第十一回 Idria, Reza 2020 Letters to Maop.
第十二回 Fang 2017 Anthropological Studies of Urban Art District
第十三回 Carey et al. 2016 Glaciers, gender, and science.
第十四回 Hevly 1996 The Heroic Science of Glacier Motion
第十五回 二丈岳エクスカーション
参加者:修士3名
第一回 ガイダンス
第二~八回 Marisol de la Cadena Earth Beings
第九~十三回 Arturo Escobar Designs for the Pluriverse
参加者:修士3名
第一回 ガイダンス
第二回 インゴルド『人類学とは何か』第一章&第二章
第三回 インゴルド『人類学とは何か』第三&第四章
第四回 インゴルド『人類学とは何か』第五章&松村ほか『文化人類学の思考法』
第五回 Henare et al_2007_Introduction_Thinking Through Things
第六回 Ingold The Perception of Environment. 第一章
第七回 Willerslev_2004_Not Animal Not Not Animal
第八回 Jafar Jafari, Muslim world and its tourism
第九回 Tom boellstorff, 2019 The Ability of Place – Digital Topographies of the Virtual Human on Ethnographia Island
第十回 Sterilizing Vaccines or the Politics of the Womb: Retrospective Study of a Rumor in Cameroon
参加者:学部生一名(隔週開講)
第一回 ガイダンス
第二回 松村ほか(2019)『文化人類学の思考法』
第三回 足立_2001_開発の人類学_
第四回 名和_2017_近現代ネパールにおける国家による人々の範疇化とその論理の変遷
第五回 木村_2013_津波災害復興における社会秩序の再編
第六回 Pigg_1992_Inventing Social Categories through Place
第七回 Liechty_2005_Carnal Economies
第八回 Rankin-et-al_2017_Political Economies and Political Rationalities of Road Building
2025年
4月 中野真備『海を視る技術』
5月 北中淳子『うつの医療人類学』
6月 松村圭一郎『』
7月(合宿イベント) 中川敏『異文化の語り方』
8月 ※フィールドワークのためお休み
9月 ※フィールドワークのためお休み
10月 鍋倉咲希 『止まり木としてのゲストハウス』
11月
12月
2025年
1月
2月
3月
2024年
4月 『生物から見た世界』
5月 『天津の鬼市』
6月 『ラディカル・オーラル・ヒストリー』
7月 『発達障害を人類学する』
8月 ※フィールドワークのためお休み
9月 『曝された生』
10月 『ネパール大震災の民族誌』
11月 River Life
12月 『サードプレイス』
2025年
1月 『消費社会の神話と構造』
2月 『森の中のレコーディングスタジオ』
3月 ※フィールドワークのためお休み
2023年
4月 『文化人類学の思考法』
5月 『ヌアー族』
6月 『食う、食われる、食いあう ――マルチスピーシーズ民族誌の思考』
7月 『都市を生き抜くための狡知』
8月 ※フィールドワークのためお休み
9月 『価値論』
10月 『ヒップホップ・モンゴリア』
11月 『ケアのロジック』
12月 『まちづくりのエスノグラフィ』
2024年
1月『旅と観光の人類学』
2月『虚構の近代』
3月『気流の鳴る音』
2022年
5月 マリノフスキー『西太平洋の遠洋航海者』
6月 ラトゥール『科学論の実在』
7月 アパデュライ『さまよえる近代』
8月 *フィールドワークのためおやすみ
9月 *フィールドワークのためおやすみ
10月 グレーバー『負債論』
11月 ダグラス『汚穢と禁忌』
12月 ツィン『マツタケ』
2023年
1月 里見『不穏な熱帯』
2月 *フィールドワークのためお休み
3月 ターナー『儀礼の過程』
2025年
1月 リチョウ(2016)『ストーリーマッピングをはじめよう』
2月 ノーマン(2015)『誰のためのデザイン? 増補改訂版』
※主要メンバー留学のため休止
10月 ワッカリー(2025)『ポストヒューマニズム・デザイン』
2024年
1月 Callon Some Elements of a Sociology of Translation
2月 テット(2022) 『アンスロ・ビジョン』
3月 ※フィールドワークのためお休み
4月 エスコバル(2024)『多元世界に向けたデザイン』
5月 Smith(2013) Chap7. Designing Heritage for a Digital Culture. Design Anthropology
6月 宮城(2022)『庭と風景のあいだ』
7月~10月、12月 主要メンバー留学のため休止
11月 サッチマン(1999)『プランと状況的行為』
2023年
9月 上平(2020)『コ・デザイン』
10月 Murphy (2016) Design and Anthropology
11月 Dourish (2006) Implications for Design
12月 マンズィーニ(2020)『日々の政治』
2025年度前期
太田裕子『はじめて「質的研究」を「書く」あなたへ』
2024年度後期
石岡丈昇『エスノグラフィ入門』
里見龍樹『現代人類学の冒険』
2023年度
祖父江『文化人類学15の理論』
『ポピュラーカルチャーからはじめるフィールドワーク』