古川不可知(ふかち):九州大学大学院比較社会文化研究院・准教授、共創学部/大学院地球社会統合科学府担当。
1982年埼玉生まれ。一般企業勤務ののち、2018年大阪大学大学院人間科学研究科・博士後期課程修了。博士(人間科学)。国立民族学博物館・機関研究員を経て2020年5月より九州大学大学院比較社会文化研究院に講師として着任。2024年5月より准教授。
文化人類学、ヒマラヤ地域研究
シェルパの民族誌、山岳観光研究、インフラストラクチャー、道、歩く身体、登山とトレッキング、日本の「アウトドア」観光、文化人類学理論など。文化人類学的な研究であれば基本的に指導可能ですのでご相談ください
単著『「シェルパ」と道の人類学』(2020、亜紀書房)
単編著『モビリティと物質性の人類学』(2024、春風社)
など。すべての業績はresearchmapをご覧ください。
〒819-0395
福岡市西区元岡744 九州大学伊都キャンパス イースト一号館EC310
furukawa@scs.kyushu-u.ac.jp
・文化人類学入門:前期・水曜3限
・世界の様々な哲学/World Philosophies:2年次・夏学期・木曜1限
・文化人類学的フィールドワーク論(人間社会研究法):2年次・冬学期・木曜2限
・観光と文化(フィールドワーク実習):3年次・春学期・木曜2限
・共創プロジェクト:夏学期・火曜3限、秋学期・火曜4限
・学部ゼミ(DP指導):通年・火曜6限
・レクチャーシリーズ:2025年度はホスト3回
・大学院ゼミ:通年・木曜4限
・合同ゼミ:通年・水曜2限(隔週、比較宗教学研究室と共催)
・Integrated Seminar for Social Diversity and Coexistence:通年・火曜2限(隔週)
・社会的多様性共存論:春学期・金曜2限(リレー講義2回)
・Social Diversity and Coexistence:夏学期・金曜2限(リレー講義1回)
・課題探求チュートリアルほか
・リサーチプロポーザルほか
・文化人類学A(福岡大学):前期・月曜5限
・文化人類学B(福岡大学):後期・月曜5限
着任メッセージなどをご覧ください。まずは楽しくが大事だと思っています。
日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅠ)、キャンプインストラクター、ソフトウェア開発技術者、テクニカルエンジニア(データベース)です