<2018年度第5回公開研究会 (通算第9回)>
日 時: 2019年2月22日(金)13:15~15:30
会場: 駿河台記念館410号室
会場アクセス:JR中央線 御茶ノ水駅前 アクセスマップ
講 師: 佐原 彩子 氏 (大月市立大月短期大学 准教授)
テーマ: 「ベトナム難民に対する強制送還:人道的救済の変容と強制送還レジームの拡大」
要 旨: 本報告では、1990年代以降「強制送還レジーム」が拡大してきたと指摘されるなかで、難民として入国した人
びとに対する強制送還の拡大が何を意味するのかを考察する。近年のアメリカ政府による難民・移民排斥のポリティクスに注目しつつ、
とくにベトナムからの難民への強制送還について検討したい。
講 師: 兼子 歩 氏 (明治大学 政治経済学部 専任講師)
テーマ:「現代アメリカの女性運動におけるジェンダーと人種の交錯」
要 旨:2016年大統領選挙におけるドナルド・トランプの勝利を契機として、近年のアメリカでは#metooや「女性の行進」などの
女性を中心とした新しい抗議運動が登場した。日本ではこうした運動は、ジェンダーの視点のみから語られがちである。
しかし本報告では、運動内の人種をめぐる複雑なポリティクスとジェンダー争点の交錯を、歴史的視点を踏まえながら批判的に検
討する。
<2018年度第4回公開研究会 (通算第8回)>
日時:2019年1月26日(土)14:00 - 15:30
会場:中央大学駿河台記念館410号室
会場アクセス:JR中央線 御茶ノ水駅前 アクセスマップ
講演者:長島 怜央 氏 (日本学術振興会特別研究員PD)
タイトル:「アメリカの植民地とは何か──グアム・北マリアナ諸島の現在から見えるもの」
要旨:アメリカ軍の巨大な基地・訓練場となっているグアム・北マリアナ諸島は、アメリカの「非編入領土」という名の植民地である。
太平洋におけるアメリカ領の島々のそうした姿は、近年の安全保障や経済をめぐるアメリカと中国・北朝鮮の緊張関係のなかでますます
露わになっている。本報告は、2017年から2018年にかけての北朝鮮の核・ミサイル開発をめぐるアメリカ本土メディアや地元メディアの
報道の分析や現地調査などに基づいて、アメリカとグアム・北マリアナ諸島の関係を考察する。
<2018年度第3回公開研究会 (通算第7回)>
日時:2018年11月20日(火)16:40 - 18:10
会場:中央大学多摩キャンパス 2号館 4階 研究所会議室2
会場アクセス:多摩都市モノレール 中央大学・明星大学駅 http://www.chuo-u.ac.jp/access/tama/
講演者:Emily Anderson 氏(Project Curator, Japanese American National Museum 全米日系人博物館 特別展示学芸員)
タイトル:A Japanese Kingdom of God on American Soil: Ebina Danjo and the Moral Education of Japanese Americans
要旨:In the early twentieth century, not just overlapping empires, but overlapping networks of “civilizers” and evangelists
imposed their understanding of the world (and depending on who they were, even eternity) onto Japanese immigrants and
colonial settlers (those Japanese who began migrating to Japanesevcolonies in great numbers). In this presentation, I will
trace one such node in this network, the efforts of the Japanese minister Ebina Danjo, to instill in his compatriots in the U.S.
a sense of moral purpose and calling to contribute to the “overseas expansion” (kaigai hatten) of the Japanese people, but through
“non-literal” (non-territorial) and Christian means. In the case of Ebina, his visits to the U.S. west coast were part of an elaborate effort
organized by local elites who shared with the anti-Japanese exclusionists a dislike for the average Japanese immigrant, and yet
(perhaps begrudgingly) appointed them as potential allies to pursue a much loftier goal of transformation and redemption.
<2018年度第2回公開研究会 (通算第6回)>
日時:2018年10月27日(土)14:00 - 16:00
会場:中央大学駿河台記念館 350教室
会場アクセス:JR中央線 御茶ノ水駅前 アクセスマップ
講演者:戸田山祐氏(千葉大学大学院社会科学研究院・法政経学部 助教)
タイトル:移民政策をめぐる米国・メキシコの関係史 - 北米の「移民問題」の背景を探る
要旨:本報告は、1940年代から60年代中葉にかけてメキシコから米国に農業労働者を導入するために実施された政策「ブラセロ・プログラム」について、メキシコ系に対する権利保障や、地域社会における外国人労働者やマイノリティの包摂・排除といった側面に焦点を当てて考察するものである。また、今日の米墨両国で関心を集めている「非合法移民問題」や国境警備といったイシューが、二国間の関係においてどのような経緯で問題化されてきたのかについても考えてみたい。
2018年8月に出版された『ブラセロ・プログラムをめぐる米墨関係 北アメリカのゲストワーカー政策史 』(彩流社, 2018)に基づくブックトークです。
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-2482-2.html
使用言語:日本語
<2018年度第1回公開研究会 (通算第5回)>
日 時: 2018年5月31日(木)17:00~18:30
場 所: 中央大学多摩キャンパス2号館4階研究所会議室4
会場アクセス:多摩都市モノレール 中央大学・明星大学駅 http://www.chuo-u.ac.jp/access/tama/
講 師: Katherine Benton-Cohen 氏 (ジョージタウン大学歴史学部准教授)
テーマ: The Invention of the Immigration Problem: The Dillingham Commission and Its Legacy
要 旨: This talk will discuss the largest study of immigration in American history, and its impact on immigration policy and law. From 1907 to 1911, the Dillingham Commission researched and produced 41 volumes of reports on the massive influx of immigrants since 1881. Although most historians have emphasized the commission’s focus on eastern and Southern Europeans, Benton-Cohen will discuss the commission’s origins in the controversies that led to the Gentlemen’s Agreement in 1907.Its nine appointed members and over 300 staff members (which included a majority of women) issued recommendations that led to unprecedented restrictions on immigration, including the literacy test of 1917, and the infamous bans on Asian immigration and creation of the national-origins quota system that ended most immigration from eastern and Southern Europe after 1924. Benton-Cohen argues that the commission’s recommendations thus created the idea of immigration as a “policy problem” that only the federal government could solve.
使用言語: 英語 通訳なし
主 催: 中央大学人文科学研究所 研究会チーム 「南北アメリカの歴史、社会、文化」
後援、助成: アメリカ学会、Organization of American Historians(OAH)、日米友好基金