WORKS
PUBLICATIONS SUCH AS BOOKS
長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子(編)『宗教性の人類学―近代の果てに、人は何を願うのか―』法蔵館(2021年3月31日)。
別所裕介「『いきもの』を通してみるチベット人の生活世界―牧畜と生業コミュニティ」池田巧・岩尾一史編『チベットの歴史と社会』臨川書店(2020):pp. 82-113。
別所裕介「現代チベットの菜食主義運動と牧畜社会:『生き物の命』を媒介とするスピリチュアル・マーケットの動態」山中弘編『現代宗教とスピリチュアル・マーケット』弘文堂(2020):pp. 329-348。
星泉・海老原志穂・ナムタルジャ・別所裕介(編)『チベット牧畜文化辞典』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2020年3月)。
別所裕介「『山』という媒介装置―チベット仏教のコスモロジーと聖山信仰―」津曲真一/細田あや子編『媒介物の宗教史(宗教史学論叢 23)』リトン(2019):211-252。
別所裕介「ポスト王制期ネパールにおける“仏教の政治”とヒマラヤ仏教徒の社会参画」岩尾一史・池田 巧編『チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開』臨川書店 (2018) 第17章:143-173。
別所裕介「『包摂』の政治とチベット仏教の資源性─ヒマラヤ仏教徒の社会運動をめぐって─」名和克朗編『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相』 三元社 (2017) 第11章:406-446。
別所裕介「現代チベットにおける民族運動と『不殺生』の位相―アムド地方におけるラカルの実践の事例から―」澤井充生・奈良雅史編『「周縁」を生きる少数民族―現代中国の国民統合をめぐるポリティクス』勉誠出版(2015)第1部第1章:3-32.
別所裕介「チベット問題をめぐる宗教と政治―ダライラマの非暴力運動とのかかわりから―』櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武編『社会参加仏教―アジアにおける宗教と政治』北海道大学出版会(2015)第1部第5章:127-160.
別所裕介『ヒマラヤの越境者たち―南アジアの亡命チベット人社会』デザインエッグ社(2013)全164頁.
別所裕介「チベットの聖山巡礼―仏教伝統と変容する巡礼空間」星野英紀・山中弘・岡本亮輔『聖地巡礼ツーリズム』弘文堂(2012)第1章第5項:36-41.
ACADEMIC PAPERS
別所裕介「チベット牧畜社会における生業民俗的知識と改革派仏教:家内的屠畜実践をめぐって」『文化人類学』(2023年6月)88巻1輯:pp. 95-114.
別所裕介(第四著者)、星泉・その他4名「失われゆく牧畜文化を活写するための「フィールド・アーカイビング」:『チベット牧畜文化辞典』編纂の経験から」『デジタルアーカイブ学会誌』(2022年11月)6(s3)、s198-s201。
別所裕介「ネパール・ヒマラヤ国境地帯のチベット仏教圏と社会変動:北中部ラスワ郡での現地調査報告」『日本チベット学会会報』(2022年3月)第67号:pp. 25-36.
Bessho Yusuke, (3rd Author), Hirata Masahiro, Ebihara Shiho. "Case study of dietary intake of Amdo Tibetan pastoralists in Huangnan Tibetan Autonomous Prefecture in eastern Qinghai, China", JOURNAL OF ARID LAND STUDIES (2021年6月)31(1): pp. 15-27.
別所裕介(第四著者)、星泉・その他4名「チベット・ヒマラヤ牧畜農耕資源データベースの構築 フィールドデータと文献データをつなぐ」『デジタルアーカイブ学会誌』(2021年12月)5(s2)、s164-s167。
Bessho Yusuke, "Those Who Sell the Sacred Sites: The Economic Development of Contemporary Tibet and Popular Religious Spaces", Religious Studies in Japan(2020年4月),Vol. 5: pp. 3-27.
Bessho Yusuke, "Tibetan Pastoralists in the Present Day, and Our Aims", Izumi Hoshi et al. (eds.), DICTIONARY OF TIBETAN PASTORALISM (PDF version), The Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies(2019年5月)pp. xxvi-xxxi.
別所裕介「チベット牧畜⺠の現在と私たちが⽬指すもの」チベット牧畜文化辞典(PDF・パイロット版)星泉主編、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2018年3月)pp. v-viii。
別所裕介「混交を内側から切り分ける―チベット高原東縁部の多民族村における宗教実践をめぐって」駒澤大学・文化(2018年3月)第36号:pp. 27-55 .
別所裕介「聖地を切り売りする人々―現代チベットの経済開発と民衆的信仰空間の特性」宗教研究(2017年9月)第390号(91巻2輯):pp. 201-228.
Bessho Yusuke, (5th Author), Hirata Masahiro et al. "Milk processing system of Amdo Tibetan pastoralists and its transition in Qinghai Province, China", JOURNAL OF ARID LAND STUDIES (2017年3月)26(4): pp. 187-196.
別所裕介「巡礼―インフラ―電子網 :現代チベットの聖地と辺境市場経済システムの連環」観光学評論(2016年10月)第4巻2号:pp. 177-193.
Bessho Yusuke, "Migration for Ecological Preservation? : Tibetan Herders’ Decision-Making Process Regarding the Eco-Migration Policy in Golok", NOMADIC PEOPLES(2015年9月)Volume 19, Number 2, 2015 Summer: pp. 189-208.
別所裕介(第六著者)、平田昌弘、その他4名「中国青海省のアムド系チベット牧畜民の乳加工体系~青海東部の定住化遊牧地帯と農牧複合地帯の事例から~」ミルクサイエンス(2015年5月)Vol.64, No. 1, pp. 7-14.
別所裕介「チベット高原における『生態牧畜業建設』とコミュニティ・レベルの生活環境主義―黄河源流域の牧畜社会を事例として」楊海英編『アフロユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書:ユーラシア乾燥地における遊牧民の定住化と社会主義』名古屋大学文学研究科比較人文学研究室(2014)第7章:pp. 161-188.
別所裕介「『生態移民になる』という選択―三江源生態移民における移住者の生計戦略とポスト定住化社会をめぐって」アジア社会文化研究(2014年3月)第15号:pp. 65-93.
Bessho Yusuke, "Competition for the Mountain Landscape: the Ritual Territories of Feng Shui and the Yul Lha Cult in the East Frontier Region of Amdo." In Tsuguhito Takeuchi et al (eds.), Current Issues and Progress in Tibetan Studies: Proceedings of the Third International Seminar of Young Tibetologists.(2014)Journal of Research Institute, vol. 51: pp. 27-51.
別所裕介「アヒンサーをめぐるストラグル--現代チベット仏教の社会参加をめぐる可能性と課題」 宗教と社会(2013年6月)第19号(学会20周年記念号): pp.4-5.
別所裕介(中国語)「圣山阿尼玛卿与格萨尔―浅析現代草原上的“文化表象”及其意义」格萨尔文化研究(2013年1月)Vol.1:pp.26-30.
別所裕介「現代東部チベット、ゴロク地方における『ケサル文化運動』に関する報告」日本チベット学会会報(2010年7月)第56号:pp.13-28.
別所裕介「ダライラマ14世の平和プランとチベット高原域の“文化的領有”をめぐる検討--ローカルな宗教実践の視点から」アジア社会文化研究(2010年3月)第11号:pp.108-132.
別所裕介(第一著者)、海老原志穂「チベット語天祝方言とその言語使用状況について」京都大学言語学研究(2007年12月)第26号:pp.77-91.
別所裕介「現代チベットの聖地巡礼から見る宗教復興--改革開放期の仏教伝統と民衆儀礼」国際協力研究誌(2007年3月)第13号:pp.165-186.
別所裕介「チベットの英雄叙事詩リン・ケサル大王伝と地域伝統の再編をめぐる一考察--中国青海省ゴロク・チベット族自治州の事例を中心に」アジア社会文化研究(2007年2月)第8号:pp.1-38.
別所裕介「仏教は山に何をしたか?--アムド地方の聖山巡礼における仏教化の研究」日本チベット学会会報(2005年5月)第51号:pp.69-82.
別所裕介「チベットの山神崇拝と村落社会--アムド地方の農業集落における一事例」アジア社会文化研究(2004年2月)第5号:pp.124-145.
INTERNATIONAL CONFERENCE
Bessho Yusuke, "The Dynamism between Buddhist Regional Blocs and Local Religious Practices in Amdo", International Symposium: Buddhist Practices and Reincarnated Lamas in Contemporary Mongolia, Convenor: Ippei SHIMAMURA (2022年12月17日) Osaka, Minpaku (National Museum of Ethnology), 2F, Seminar room 7.
Bessho Yusuke, "The Cultural Importance of the Suffocation Method of Slaughtering in Tibet, with a Focus on Regional Variations in Technique Associated with Neighboring Ethnic Groups", in Panel: Pastoral culture in the Tibeto-Himalayan region: A study across space and time based on field and literature surveys, The 16th Seminar of the International Association for Tibetan Studies (2022年7月4日), Charles University (Oriental Institute of the Czech Academy of Sciences), Prague. (Room 301).
Bessho Yusuke, "Current Status of Pastoral Culture and Its Political Background in Amdo", Seminar in Tibetology with Dorji Wangchuk and Orna Almogi(2019年9月12日)Hiroshima University, Higashi-Hiroshima. (Department of Indian Philosophy: Room B-201).
Bessho Yusuke, "Tibetan Studies in the Field of Socio-Cultural Research in Japan", A Roundtable Discussion on Tibetan Studies in Japan (2019年7月12日), Collège de France, Paris. (Salle 5).
Bessho Yusuke, "The Practice of Liberating Animals (tshe thar) among Pastoralists in the Sanjiangyuan Nature Reserve: Based on Field Experience Creating a Dictionary of Pastoralism", in Panel 27: The Outcomes and Prospects of a Multimedia Dictionary with regard to Tibetan Pastoral Culture, The 15th Seminar of the International Association for Tibetan Studies (2019年7月10日), INALCO (The Institut National des Langues et Civilisations Orientales), Paris. (Room 4.15).
Bessho Yusuke, "Buddhist Heritages Development Assistance as Present-day India-Japan Friendship: By Comparison to JICA, APECF and FPMT." Symposium: Buddhism in shaping India-Japan Relations (2017年12月23日) 2nd Floor, Seikou Building, Omiya Campus, Ryukoku University, Kyoto.
Bessho Yusuke, "How Can We Analyze ‘Chinese-ness’ Which Exudes into South Asian Society?: From the Perspective of Tibeto-Himalayan Ethnic Groups" 2nd SuKu Joint Workshop on Human Sustainability (2017年5月9日) Research Administration Building B1F, Kyoto University, Kyoto.
Bessho Yusuke, “The Policy of Representing Buddhism: A Comparative Study on Buddhist Heritage Development between Japan and China.” Buddhism in India-Japan Relations (2017年3月18日) Tagore Hall, Scope Convention Centre, SCOPE Complex, Core-8, 7 Lodi Road, New Delhi.
Bessho Yusuke, “Selling the Holy Place by the Piece: The 2016 Monkey Year Great Pilgrimage to Drakar Dreldzong and its Pervading Frontier Market Economy.” AMDO RESEARCH NETWORK 2nd International Workshop (2017年1月30日) Faculty of Arts, Charles University in Prague, Prague.
Bessho Yusuke, "Introduction for PANEL#9: Decline and Local Innovation in the Pastoral Society of Amdo Tibet.", The 14th Seminar of the International Association for Tibetan Studies (2016年6月24日) University of Bergen, Bergen . (Room 304B).
Bessho Yusuke, "Reformation of tsha ru: Traditional Tibetan Clothing and its Innovation in Contemporary Amdo.", The 14th Seminar of the International Association for Tibetan Studies (2016年6月24日) University of Bergen, Bergen. (Room 304B).
Bessho Yusuke, “The Possibilities and Limitations of Ecological Discourse on Tibetan Pastoral Life: The Case of the Three-River Headwaters Region.”, 4th International Seminar of Young Tibetologists(2015年9月8日)Leipzig University, Germany. (Room HS8, Session 5).
Bessho Yusuke, “From ‘Ethnic Culture’ to ‘Ecological Culture’: New-reformed concept of ‘Primitive Religion’ in Contemporary Tibet.”, 21st World Congress of the International Association for the History of Religions(2015年8月28日)Erfurt University, Room 116 (Panel no. 118A) Germany.
Bessho Yusuke, “Golok's Bubble Economy: How the CF Boom Creates Consumers, Consumer Investment and Consumer Debt.”, International Workshop for Amdo Research Network. (2014年12月13日)Humboldt-Universitätzu Berlin, Germany.
Bessho Yusuke, “Global Reincarnations: On the Tulkus’ Community Formation and Spiritual Lineage Dispersed from Eastern Tibet to South Asia.”, Fieldnet Lounge: Workshop.(2014年11月24日)306 MM Seminar Room, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.
Bessho Yusuke, “Opening Remarks at the seminar of Tibetan Mobility: Transnationality, Locality and Agency”, Fieldnet Lounge: Workshop(2014年11月24日)306 MM Seminar Room, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.
Bessho Yusuke, “Nepalese Inclusion and Chinese Exclusion: From the perspective on Tibetan Refugee Communities in Nepal.”, Inter-Congresses of International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES).(2014年5月15日)Makuhari Messe International Conference Hall 301B, Chiba, Japan.
Bessho Yusuke, “A Choice of 'Becoming an Ecological Migrant: The Living Strategy of the Pastoral People in Golok which Aim at Compatibility of a City Life and a Village Life.”, The 13th Seminar of the International Association for Tibetan Studies.(2013年7月27日)The National University of Mongolia, Ulaan-Baatar.
Bessho Yusuke, “Active Peacebuilding Research in Nepal and Lesson Learned”, HiPeC Wrap-up Seminar:Seamless Assistance to Indigenous Capacity Development for Peacebuilding.(2013年3月2日)Hiroshima University Partnership Project for Peacebuilding and Capacity Development.
Bessho Yusuke, “A Competed Landscape of Mountain: the Ritual Territory of 'feng shui' and 'yul lha' Cult in the East Frontier Region of Amdo”, The 3rd International Seminar of Young Tibetologist.(2012年9月4日)Kobe City University of Foreign Studies, Kobe.
Bessho Yusuke, “Introduction about Nepal”, The 2nd Peace Process Exchange Workshop: Keys to Shift Conflicts from Arms to Dialogue.(2012年8月2日)Hiroshima University, Hiroshima.
Bessho Yusuke, “Comment to Professor Basanta Rijal’s presentation, Cultural Pluralism in Nepal and Issue of Preserving Tibetan Religious and Cultural Identity in Kathmandu”, The 2nd HiPeC- Nepal Seminar: Federalism for Inclusive Democracy in Nepal.(2011年3月16日)Center for Nepal and Asian Studies, Tribuvan University, Kathmandu, Nepal.
Bessho Yusuke, “Comment to the research seminar on Maoist Movement and Community Development in South Asia”, The 1st HiPeC Internal Seminar: Maoist Movement and Community Development in South Asia.(2011年1月7日)Sunset View Hotel, Kathmandu, Nepal.
別所裕介 (中国語)「圣山阿尼玛卿与格萨尔―浅析現代草原上的“文化表象”及其意义」, The 6th International Conference on Gesar Epic Studies (2006年7月27日)Maqu Shouqu Hotel, Gansu, China.
OTHER WORKS
別所裕介 「チベット」『世界の冠婚葬祭事典』(丸善出版)川田牧人/松田素二(編)(2023年12月)pp. 192-195.
別所裕介「環ヒマラヤのチベット仏教:南アジアにおける「他者」との間合いをめぐって」『 宗教と社会』「宗教と社会」学会(第30回学術大会テーマセッション:実施日2022年6月5日)、第28号、2023年6月、pp. 219−228。
別所 裕介「ブッダガヤを中心とする日系仏教団体の活動」『宗教研究』日本宗教学会、96 巻4号、「パネル:日印交流における仏教ーー日本の仏教者によるインド世界の探究」2022年3月、pp. 63−65。
別所裕介(シンポジウム報告書:小松原ゆりとの共著)「“みんな、ここを通った”:戦争・交易・巡礼から見るヒマラヤ交易路の盛衰史」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「フィールドネットラウンジ」企画、実施日:2022年2月12日、pp. 1-6。
別所 裕介「書評:櫻井義秀編著『アジアの公共宗教―ポスト社会主義国家の政教関係』」『宗教研究』日本宗教学会、95 巻2号、2021年12月、pp. 222-229(DOI:10.20716/rsjars.95.2_222)
別所裕介「書評:村上志保著『上海におけるプロテスタントー 現代中国の都市と宗教空間をめぐる変遷―』」『文化人類学』日本文化人類学会、85巻3輯、2020年12月、pp. 562-565。
別所裕介「第38章:チベット難民」『現代ネパールを知るための60章 ―エリア・スタディーズ』(明石書店)公益社団法人日本ネパール協会編(2020)pp. 232-236.
別所裕介「現代中国の 『仏教外交』―開発対象地域とのすり合わせから―」『宗教研究』別冊(93巻4輯)、2020年3月、pp. 402-403。
別所裕介「チベットの憑きもの『テウラン』についての覚書」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、vol. 6、2019年3月、pp. 44-50。
別所裕介(学会パネル報告)「現代中国の『生態文化』言説とチベット人の『環境主義』的実践」『宗教研究』別冊(92巻4輯)、2019年3月、pp. 92-94。
星泉・海老原志穂・ナムタルジャ・別所裕介(編)『チベット牧畜文化辞典(パイロット版)』、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2018年3月26日オンライン頒布、417 pages(PDFカラー版)。
別所裕介「牧畜×ベンチャー×イノベーション―現代チベットにおける牧畜の衰退と新たな挑戦」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、vol. 5、2018年3月、pp. 130-138。
別所裕介「書評:小西賢吾著『四川チベットの宗教と地域社会 -- 宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』」『コンタクト・ゾーン』京都大学人文科学研究所 (2017) 第9号, pp. 435-442.
別所裕介 「グローバルに展開するチベット仏教とダライ・ラマ(The Global Development of Tibetan Buddhism and the 14th Dalai Lama)」『インド文化事典』(丸善出版)インド文化事典編集委員会編(2017)pp. 714-15.
Bessho Yusuke, “The Policy of Representing Buddhism: A Comparative Study on Buddhist Heritage Development between Japan and China.” In Ranjana Mukhopadhyaya (ed.), Proceedings of the 1st International Conference for Buddhism in India-Japan Relations. (2017) New Delhi: 10 pages.
別所裕介「空間を刷新する儀礼「ドッカ・ペンバ」―牧畜社会の厄払いと年越し行事」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、vol. 4、2017年2月、pp. 8-16。
別所裕介「手縫いでないと作れない最高級の民族衣装「ツァル」―牧畜社会の毛皮加工とその技術」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、vol. 4、2017年2月、pp. 25-28。
別所裕介「牧畜社会の通過儀礼―幼児の髪切り式を事例として」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、vol. 4、2017年2月、pp. 29-32。
別所裕介「現代チベットにおける人間と家畜の宗教的関係」『FIELD PLUS』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、vol. 17、2016年11月、pp. 4-5.
別所裕介「書評:川田進著『東チベットの宗教空間―中国共産党の宗教政策と社会変容』」『宗教研究』日本宗教学会、第386号(90巻2輯)、2016年9月、pp. 244-250。
別所裕介「『ヤルツァ・エコノミー』―現代牧畜社会における『冬虫夏草経済圏』とその周辺」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2016)vol. 3, pp. 60-61.
別所裕介「持てる者と持たざる者の相克―冬虫夏草バブルが現代牧畜社会にもたらしたもの」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2016)vol. 3, pp. 48-51.
別所裕介「チベット問題」『平和と安全保障を考える事典』(法律文化社)広島市立大学・広島平和研究所編(2016)pp. 409-10.
別所裕介「化隆の言語保全運動が示唆するもの―カシャムジャ監督『英雄の谷』鑑賞記」『チベット文学と映画制作の現在:SERNYA』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(2015)vol. 2, pp. 20-23.
別所裕介「チベットの聖湖・ツォゴンボの表象空間と移動による信仰圏の形成」『宗教研究』、2016年9月、第383号(88巻4輯):pp. 426-7。
別所裕介「現代チベットの牧畜社会を対象とした『家畜慣行の60 年史』作成」『財団法人三 島海雲記念財団研究報告書』(2015)第51号,pp. 180-183.
別所裕介 「書評:大野哲也著『旅を生きる人びと―バックパッカーの人類学』」『コンタクト・ゾーン』京都大学人文科学研究所 (2015) 第6号, pp. 185-193.
別所裕介「宗教弘通のアマルガム―華人社会におけるチベット仏教の新展開」『宗教研究』2014年3月第379号 (87巻4輯):pp. 475-6。
別所裕介「バッファ・ゾーンのチベット仏教―リメ運動の展開に焦点を当てて」『宗教研究』2013年3月、第375号(86巻4輯):pp.432-4。
別所裕介「『アヒンサー』の実践をめぐるチベット仏教僧と漢民族信徒の関係」『宗教研究』2012年3月、第371号(85巻4輯):pp.342-3。
Bessho Yusuke, "Active Peacebuilding Research in Nepal and Lesson Learned." In Seamless Assitance to Indigenous Capacity Development for Peacebuilding: Proceedings of HiPeC Wrap-up Seminar. Hiroshima University Partnership Projec for Peacebuilding and Capacity Development. (2013) pp. 38-43.
別所裕介「チベット東縁部における仏塔建立と民族アイデンティティの諸相」『宗教研究』2011年3月、第367号(84巻4輯):pp. 286-8。