募集要項

第125回 九州写真師会連盟 写真コンテスト募集要項

  令和6年、九州写真師会は九州写真展覧会の写真コンテストを行います。このコンテストは九州の写真館の写真の技術向上を図るために行われ、その結果、九州の写真館の写真レベルが全国的に見てもクオリティーが高いコンテストになっているのは、言うまでもありません。昨今、データでの写真納品が増えて来たり、デジタルデータでのSNS写真投稿などにより、データの完成度も重要になって参りました。社会の現状や時代を踏まえ、写真コンテストもデータ作成のクオリティーを上げ、価値ある写真を残す事が写真館の使命でもあります。

 また、従来のプリント出力に於いても、銀塩ばかりではなく、インクジェットプリンターの普及に伴い、プリント表現が自由に出来る環境でもあります。以上を踏まえ写真コンテストも時代に即した審査を行い、お客様に価値のある写真データ及びプリントをご提供が出来、喜んで頂けるように技術を磨き合う必要性があります。

 本年も、データによる予備審査とプリントによる本審査の2本柱で行います。

データによる予備審査を行い、一部、二部は上位16点、三部は上位26点を選出します。予備審査を通過した作品は、マットボードに写真を配置して提出して頂き、本審査を行い入賞順位を決定する事となります。厳密で公平な審査を行うと共に、提出して頂いた作品については、何らかの形で作品講評をフィードバック出来るように文化部で企画しております。

 また、来年、令和7年5月文協全国展の入賞作品と共に、九州写真展覧会に入選した作品の中で、推薦3作品を東京都美術館にて展覧会を開催します。文協の全国展作品と一緒に、東京都美術館での展覧会は、九州の写真を大いに発表できる素晴らしい機会になる事と思います。九州写壇の技術の向上と表現の追求を行い、写真館の存在価値をアピールする為に皆様の力作をお待ち申し上げます


◆ テーマ

第一部 人物を主体とした自由作品

人物を主体とした撮影意図が明確な技術性の高い創作作品で、第3部以外のポートレート作品 (単写真のみ、デジタル処理も可)

第二部 日本の文化財

日本の文化財(社寺仏閣など)風景、祭り、行事、史跡、天然記念物。家庭、学校、職場、その他すべての社会分野で、今日の世相に見られる日本人の暮らしぶり、生活の移り変わりなどの全般を題材としたもの(組写真可、デジタル合成不可

第三部 人物を中心としたすべての営業写真

お客様の依頼で撮影された写真で「家族」「七五三」「入園入学卒園卒業」「成人」「ブライダル」「歳祝い」「終活」「お宮参り」「子供写真」「赤ちゃん」などのスタジオ写真やロケーション撮影写真(単写真のみ、デジタル処理も可)

◆ 写真サイズ

予備審査(データ審査)

単写真

組写真

※ テンプレートURL

https://www.dropbox.com/s/7qqyuhonqxnb4a6/%E4%BA%8C%E9%83%A8%E7%B5%84%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.psd?dl=0

本審査(プリント審査)


組写真

◆ 応募資格

プロ・アマを問いません

※ 各部推薦受賞者は、九写連大会参加が義務つけられます。参加登録がない場合は辞退と見なしますので、予めご了承ください。

※ 入賞作品はいかなる理由があろうとも入賞を辞退をしないことを義務付けます


◆ 応募方法

1、下記のクラウドサーバーへデータを入れて下さい。


2、データのファイル名は半角英数で「テーマ」ー「作品番号(数)」_「県名(学生)」_「作者名」にリネームして、jpegデータにてご応募下さい。

(例) 1-2_kuma_nakagawa.jpeg →「1部2作品目」_県名は省略「熊本→ka、福岡→fukuo」等

2-1_sai_mutou.jpeg   →「2部1作品目」_埼玉→sai、青森→ao、福島→fukushi」等

3-3_kyusandai_momose.jpeg →「3部−3」_学校名も省略「九州産業大学→kyusandai」等


※ 九写連会員はデータ審査の際は応募表は必要ありません。オブザーバー、学生の応募は今まで通り、応募表が必要です。下記からダウンロードしてデータと一緒に提出願います。応募表のFile名は、作品File名の最後に「_oubo」を追加してリネームをお願いします。

https://www.dropbox.com/scl/fi/rc14dsrwuqvanjcwgyb9u/_oubo.xlsx?dl=0&rlkey=vkbm1c29sc6xpbeare5awmxuy


3、九写連会員は、「各県の専用サーバー」学生は「schoolサーバー」へデータをお願いします。


4、上記以外の応募者は「observerサーバー」へデータをお願いします


5、作品アップロードサーバーAddress

福岡県会員  「 https://www.dropbox.com/request/9ckXUsX3eylQwGKDqQkc 」

長崎県会員  「 https://www.dropbox.com/request/n4s0tZoFRX8C0SQeVVVK 」

大分県会員  「 https://www.dropbox.com/request/JuIceZxeMhOoFfaZs5CN 」

佐賀県会員  「 https://www.dropbox.com/request/9a14KXHUr734IkcHDWfn 」

熊本県会員  「 https://www.dropbox.com/request/kOhj8t1zYwFKCC7fLiuw 」

宮崎県会員  「 https://www.dropbox.com/request/mhTbyJm9aRaSqi680Fne 」

鹿児島県会員 「 https://www.dropbox.com/request/PLJJxbWIGomxtlgVvEtO 」

沖縄県会員  「 https://www.dropbox.com/request/7ddat4j6avxoeoYd0CeT 」

一般               「 https://www.dropbox.com/request/XvNLX5Xkw9ZHTDLGe2zp 」

学生                 「 https://www.dropbox.com/request/hPnbT59itOyKE45QPJwA 」


◆ 応募料金

※ 九写連会員・従業員、また、学生は無料(但し、入選者は額装代、また、各部推薦受賞者は、表彰式参加が義務つけられます。)

※ 一般の方は応募点数に関係なく応募料 2000円を九写連口座に振り込んで下さい。

※ 振り込みが確認されてから、本応募とします。

※ 入賞者の方は展覧会を開催するための額装代・返却時の送料を徴収します。但し、九写連指定の額縁が準備出来る(展示に値するクオリティが保ててる)場合は、その額を流用出来ます。各県の文化部長にご相談ください。

額縁(九写連指定)が必要な入賞者   単写真 4400円 組写真 6600円

額縁(九写連指定)が準備出来る入賞者 返送料1作品 2200円

※ 振り込み先

・ゆうちょ銀行   九写連文化部 記号 17100 番号 37479031 

・他銀行からの振込

ゆうちょ銀行 九写連文化部 店名 七一八 店番 718  普通預金 口座番号 3747903


◆ 応募受付締切

令和6年5月15日 曜日(厳守)


◆ 審査委員


◆ 審査方法 及び 本審査までの流れ

JUNフォトスタジオ 九写連コンテスト本審査作品受付係 津留 洋太郎 宛

830-0013  久留米市櫛原町53-5   TEL 0942-33-5004


◆ 発表

※ 入賞者発表 令和6年7月中旬


◆ 賞

   

◆ 表彰式

令和6年8月20日火曜日 第125回九州写真師会連盟大会・式典会場

長崎県立美術館(ホール

HP http://www.nagasaki-museum.jp/

長崎県長崎市出島町2番1号

TEL:095-833-2110 FAX:095-833-2115 

 

◆ 写真展覧会

日 時 令和6年8月20日(火)〜8月25日(日)

会 場 長崎県立美術館 (県民ギャラリーB室

長崎県長崎市出島町2番1号

TEL:095-833-2110 FAX:095-833-2115


◆ 応募詳細


◆ 問合せ先                        

※ 九写連会員は各県の文化部長までお願いします。

福 岡  JUNフォトスタジオ 津留洋太郎 0942-33-5004 Mail

長 崎  写真うらかみ    浦上太郎  095-884-3322 Mail

佐 賀  かもはら写真館   蒲原信也  0952-29-2022 

大 分  写真のそめや    染矢博幸  097-542-0595 Mail

熊 本  かつみ写真場    三枝崎能久 0965-33-1618 Mail 

宮 崎  マキノ写真館    牧野眞次  0982-52-2265 Mail

鹿児島    田中写真館     田中克慶  099-269-2233 

沖 縄  日光写真館     仲嶺真弥  098-946-2351 Mail


※ それ以外の学生、オブザーバーの方

       九州写真師会連盟 文化部長 原田辰之(上通写真館)

           〒860-0845 熊本市中央区上通町2-8マルタ號ビル3F

             TEL/FAX 096-288-1600  Mail