ワークショップ
みんなで考える富士川流域の河川環境
山梨県峡南地域の流域ガバナンスをめざして
たいへん遅くなりましたが、記録ページに当日の詳細記録等を全て追加掲載しました。(2023/3/2)
記録ページを開設し、ワークショップ前半の話題提供部分の動画とグラフィックレコーディングを掲載しました。(2022/9/8)
ワークショップは無事に終了しました。多くの皆様に熱心にご参加いただき、充実した内容のワークショップとなりました。ご協力に感謝いたします。ご参加くださったみなさまはこちらのフォームからアンケートにお答えください。当日の内容の報告やワークショップ内でお答えできなかったご質問への回答、アンケートの結果等を、今後このウェブサイトに掲載予定です。よろしくお願いいたします。(2022/8/1)
ワークショップは開催予定です。参加をお申し込みくださったみなさまにメールをお送りしました。メールの内容はこちらにも掲載しています。(2022/7/28)
川のことを地域のみんなで考えるためのワークショップです。良好な河川環境をつくるためには、流域の地域住民や関係者が関与する「流域ガバナンス」が望ましいとされています。このワークショップでは、山梨県峡南地域周辺の富士川流域の河川環境についての課題を共有し、意見交換をおこないます。川に関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。
富士川の河川環境-その現状と課題
大浜秀規(山梨県漁業協同組合連合会)
富士川の濁水の起源と河川生物への影響
岩田智也(山梨大学)・鷹野真也(総合地球環境学研究所)
川で遊ぶ、川で働く
大窪毅(本流堂)
話題提供を踏まえて、参加者同士で自由に意見交換を行います
ファシリテーター:箕浦一哉(山梨県立大学)
主催:富士川流域環境ワークショップ実行委員会
後援:山梨県立大学地域研究交流センター
協力:山梨大学、総合地球環境学研究所
連絡先:fujikawabasin [at] gmail.com
参加ご希望の方は申込フォームから必要情報をお知らせください。
下記のボタンからフォームに移動します。