アンケート結果報告ページを公開しました(2/25)
発表時間:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴:15分(質疑・討論終了)
スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)
座長:服部祥平(東京工業大学)
A1−1 南極DFS10浅層コアに含まれる気泡のN2/O2
○橋本健吾(北見工業大学),藤田秀二(国立極地研究所),飯塚芳徳(北海道大学),大野浩(北見工業大学)
A1-2 南極ドームふじアイスコアの気泡-ハイドレート遷移帯における空気含有物のN2/O2
○児玉愛理(北見工業大学),藤田秀二(国立極地研究所),飯塚芳徳(北海道大学),大野浩(北見工業大学)
A1-3 南極氷床沿岸部の表面積雪に含まれるエアロゾル粒子の顕微ラマン分光分析
○熊谷友太(北見工業大学),藤田秀二(国立極地研究所),飯塚芳徳(北海道大学),大野浩(北見工業大学)
A1-4 南極ドームふじでの2003年の雪の堆積過程の解明 -現地観測と再解析データによる解析-
○田中慎之介(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),佐藤和敏(北見工業大学)
A1-5 山形県月山の積雪に現れる雪氷藻類による彩雪現象の高度分布と季節変化
○鈴木拓海(千葉大学),竹内望(千葉大学)
A1-6 山形県月山の樹林帯の積雪中に生息する微小無脊椎動物(クマムシ・ワムシ)の積雪内における分布と移動
○小野誠仁(千葉大学),Krzysztof Zawierucha(アダム・ミツキェビィチ大学),竹内望(千葉大学)
A1-7 知床硫黄山周辺における永久凍土探査を目的とした気温および地表面温度観測
○秦慶一郎(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),佐藤和敏(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),渡邊達也(北見工業大学),大野浩(北見工業大学)
A1-8 知床連山羅臼岳周辺の永久凍土探査を目的とした気温および地表面温度観測
○中村脩矢(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),佐藤和敏(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),渡邊達也(北見工業大学),大野浩(北見工業大学)
座長:小西信義(北海道開発技術センター)
A1−9 低温環境下で生成する樹枝状の雪結晶の特徴
○石山実和(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)
A1-10 放射製氷における初晶形成過程の観察 -その2核成長と温度変化の対応付け-
○泉野祥太朗(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
A1-11 氷柱引上げ式連続製氷技術の開発 -その3:製氷容器と氷との着氷力測定-
○水橋奈那(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
A1-12 平均日最深積雪を用いた北海道内の積雪深変化の特徴(1962-2019)
○桑迫拓哉(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学)
A1-13 山の思い出を雪の定量的モニタリングに -手持ち定点写真を用いた残雪マップの半自動作成-
○岡本遼太郎(筑波大学),小熊宏之(国立環境研究所)
A1-14 雪国発の新たな安全概念Fool Educationの提案
○宍戸紀之(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),杉原幸信(長岡技術科学大学)
座長:池田敦(筑波大学)
A2−1 凍結に伴う異なるNO3-N濃度の黒ボク土中の溶質フラックスの変化
○清本翼(三重大学),渡辺晋生(三重大学)
A2-2 中央ヤクーチアにおける森林火災跡地での地盤変動の季節・経年変化 -2013年マイヤの事例-
○阿部隆博(宇宙航空研究開発機構),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校,北海道大学),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構)
A2-3 InSARで検出した森林火災直後のサーモカルスト開始過程
○柳谷一輝(北海道大学),古屋正人(北海道大学),岩花剛(北海道大学,アラスカ大学フェアバンクス校),Petr Danilov(北東連邦大学ヤクーツク校)
A2-4 天山山脈北部地域における氷河起源型岩石氷河の空間分布と形成過程
○奥山駿(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),高玉秀之(株式会社パスコ),山村祥子(朝日航洋株式会社)
A2-5 大雪山の風衝砂礫地における地表面温度
○曽根敏雄(北海道大学)
A2-6 北海道の土壌凍結深の測定
○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),曽根敏雄(北海道大学)
A2-7 粘性土のセメンテーションが圧縮クリープひずみに及ぼす影響
○大石雅人(株式会社精研),釘﨑佑樹(株式会社精研),隅谷大作(株式会社精研)
A2-8 国内地温・凍結深データベース(v1.1)の作成と公開
○斉藤和之(海洋研究開発機構),渡辺晋生(三重大学),萩野谷成徳(気象庁気象研究所),武田一夫(摂南大学),末吉哲雄(国立極地研究所),広田知良(農業・食品産業技術総合研究機構,現:九州大学),溝口勝(東京大学),原田鉱一郎(宮城大学),保坂征宏(気象庁気象研究所),木村賢人(帯広畜産大学),矢吹裕伯(国立極地研究所)
座長:八久保晶弘(北見工業大学)
A2−9 融雪型火山泥流に含まれる凝集体の成長に関する検討
○小田憲一(日本大学),新屋啓文(新潟大学),桂木洋光(大阪大学)
A2-10 低過飽和で成長する人工雪結晶の三次元的形態形成 -Michelson干渉計と拡散型チャンバーを用いたその場観察-
○島田亙(富山大学),金澤広太郎(富山大学,現:横浜市立日野南中学校)
A2-11 ブタン+メタン混合ガスハイドレートの分解挙動観察
○竹谷敏(産業技術総合研究所),八久保晶弘(北見工業大学)
座長:佐藤研吾(防災科学技術研究所)
B2−1 日本海沿岸平野部に大雪をもたらす日本海上の高気圧性循環
○本田明治(新潟大学)
B2-2 富山における降雪時の積雪形成に関する気象条件
○杉浦幸之助(富山大学),衛本雄太(富山大学)
B2-3 降雪時の雨量計の捕捉率に関する新たな関係式の提案 -風速変化の小さな降雪事例に着眼して-
○大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(北海道開発局)
B2-4 光学式ディスドロメータを用いた湿雪粒子の含水率推定の試み
○本吉弘岐(防災科学技術研究所)
B2-5 フッ素樹脂コーティング材における着雪防止メカニズムに関する実験的研究
○千葉隆弘(北海道科学大学),杉田翼(AGC株式会社)
B2-6 超短パルスレーザー金属表面処理による超親水性付与と着雪の融解
○櫻井俊光(土木研究所寒地土木研究所),染川智弘(レーザー技術総合研究所,大阪大学),松下拓樹(土木研究所寒地土木研究所),松島哲郎(土木研究所寒地土木研究所),井澤靖和(レーザー技術総合研究所)
座長:中澤文男(国立極地研究所)
B2−7 アイスコアを用いた過去の北極大気中の氷晶核能を復元する測定装置の開発
○大塚美侑(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),森章一(北海道大学)
B2-8 グリーンランド北西部SIGMA-Aアイスコアの融解再凍結層に含まれる不純物の解析
○川上薫(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),青木輝夫(国立極地研究所),杉山慎(北海道大学),安藤卓人(島根大学)
B2-9 グリーンランド南東ドームアイスコアによる1970年代の硫酸エアロゾル組成とフラックス
○飯塚芳徳(北海道大学)植村立(名古屋大学),松井仁志(名古屋大学),大島長(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学)
B2-10 The quantification of major soluble ions in glacial ice in the ablation area of Urumqi Glacier No.1, Tienshan Mountains in China
○陳耘傑(千葉大学),竹内望(千葉大学),李忠勤(Cold and Arid Regions Environmental and Engineering Research Institute, Chinese Academy of Sciences)
B2-11 アイスコア連続融解分析システムを用いたドームふじ深層氷床コアの高時間分解能固体微粒子分析
○東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),尾形純(国立極地研究所),福田かおり(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),北村享太郎(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),小室悠紀(国立極地研究所),塚川佳美(国立極地研究所),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),米倉綾香(総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
座長:舘山一孝(北見工業大学)
A2−12 海氷の厚さと3周波数帯のマイクロ波輝度温度の関係
○直木和弘(東海大学),中山雅茂(北海道教育大学釧路校),谷川朋範(気象庁気象研究所),長幸平(東海大学)
A2-13 野外プールを使った海氷成長過程観測システムの開発
○中山雅茂(北海道教育大学釧路校),直木和弘(東海大学),谷川朋範(気象庁気象研究所),長幸平(東海大学)
座長:原田鉱一郎(宮城大学)
A2−14 上越市高田における「雪の展覧会」の目的と運営方法について
○菅原邦生(新潟青陵大学短期大学部)
A2-15 雪国のイノベーションに挑むSnow CoIN(スノーコイン)-5年間のプロジェクトを経て新たな枠組へ-
○諸橋和行(中越防災安全推進機構),山口悟(防災科学技術研究所)
A2-16 ニューラルネットワークを用いた冬期の歩行者転倒事故の予測に関する研究
○高橋尚人(札幌市立大学),丹治和博(日本気象協会),小松麻美(日本気象協会)
A2-17 北グリーンランドで使用されるホッキョクギツネ毛皮衣類の透湿・保温性能
○日下稜(北海道大学),杉山慎(北海道大学),原田亜紀(NPO北海道自然エネルギー研究会)
座長:大沼友貴彦(東京大学)
A2−18 氷晶析出植物オヤマソバの発見とシモバシラとの比較
○武田一夫(摂南大学),藤井俊夫(兵庫県立人と自然の博物館)
A2-19 森林内外における消雪日の差の地域特性と積雪・融雪観測
○平田智道(石川県立大学),藤原洋一(石川県立大学),高瀬恵次(石川県立大学),一恩英二(石川県立大学),長野峻介(石川県立大学)
A2-20 山形県月山の積雪上で活動する無翅・有翅のカワゲラ類の分布と食性の比較研究
○米地梨紗子(千葉大学),竹内望(千葉大学)
座長:近藤研(北海道大学)
B2−12 南極ドームふじ近傍におけるフィルンの微細構造と気泡形成との関係
○井上崚(総合研究大学院大学),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),大藪幾美(国立極地研究所)
B2-13 連続融解分析法によるドームふじアイスコア中のメタン濃度の測定 -最終氷期最寒期から完新世-
○米倉綾香(総合研究大学院大学),川村賢二(総合研究大学院大学,国立極地研究所),大藪幾美(国立極地研究所),北村享太郎(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),福田かおり(国立極地研究所),東久美子(総合研究大学院大学,国立極地研究所),本山秀明(総合研究大学院大学,国立極地研究所)
B2-14 氷床下の基盤地形探査におけるアンテナの選択の影響
○藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),津滝俊(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),阿部彩子(国立極地研究所,東京大学),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館,国立極地研究所)
B2-15 地上氷床レーダ探査による南極ドームふじ周辺の基盤地形
○津滝俊(国立極地研究所),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),阿部彩子(国立極地研究所,東京大学),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
B2-16 東南極リュッツォホルム湾における定着氷流出に伴う溢流氷河の変動
○近藤研(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
B2-17 3次元氷床モデルSICOPOLISへの接地線パラメタリゼーションの導入
○小長谷貴志(東京大学),阿部彩子(東京大学),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),原田果穂(東京大学),グレーベ ラルフ(北海道大学)
B2-18 氷床モデルSICOPOLISを用いた南極氷床の長期的な将来予測
○チェンバース・クリストフアー(北海道大学),グレーベ・ラルフ(北海道大学),小長谷貴志(東京大学),齋藤冬樹(海洋研究開発機構),原田果穂(東京大学),阿部彩子(東京大学)
B2-19 氷床モデルSICOPOLISを用いたグリーンランド氷床の長期的な将来予測
○グレーベ ラルフ(北海道大学),チェンバース クリストフアー(北海道大学),カーロー ラインハード(ポツダム気候変動研究所)
B2-20 グリーンランド氷床上における衛星抽出雪氷物理量とアルベドの関係
○青木輝夫(国立極地研究所,気象庁気象研究所),島田利元(宇宙航空研究開発機構),堀雅裕(富山大学),庭野匡思(気象庁気象研究所),谷川朋範(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学)
B2-21 複数衛星によるグリーンランド氷床表面融解プロダクト開発
○島田利元(宇宙航空研究開発機構),堀雅裕(富山大学)
B2-22 グリーンランド南西部イサングアタ・セルミア氷河の横断測線のクリオコナイトホールおよびクリオコナイト特性の空間分布
○竹内望(千葉大学),石渡晃起(千葉大学),渡辺茜(千葉大学),瀬川高弘(山梨大学)
座長:津滝俊(国立極地研究所)
A3−1 飛騨山脈の氷河の質量収支
○有江賢志朗(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),山本遼平(朝日航洋株式会社),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館)
A3-2 中央アジア・パミールアライ山域で掘削したアイスコアの花粉分析
○鋸屋遥香(千葉大学),竹内望(千葉大学),藤田耕史(名古屋大学),川村賢二(国立極地研究所),對馬あかね(気象庁気象研究所),宮内謙史郎(千葉大学),堀燿一朗(千葉大学),Vladimir Aizen(アイダホ大学),Azamat Osmonov(中央アジア地球物理研究所)
A3-3 グルカナ氷河末端地表面からのメタン放出量 -2019年7月の観測-
○紺屋恵子(海洋研究開発機構),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校,北海道大学),末吉哲雄(国立極地研究所),森下智陽(森林総合研究所)
A3-4 模擬積雪を用いた氷河氷形成過程のその場観察
○南銀河(富山大学),島田亙(富山大学)
A3-5 ネパール,ランタン・リルン峰における平常時の懸垂氷河崩落の特徴
○松本広祐(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),渡部帆南(リモート・センシング技術センター),河島克久(新潟大学),檜垣大助(弘前大学),八木浩司(山形大学),若井明彦(群馬大学)
A3-6 PALSAR-2による白瀬氷河の流動速度の検証
○中村和樹(日本大学),青木茂(北海道大学),山之口勤(リモート・センシング技術センター),田村岳史(国立極地研究所),土井浩一郎(国立極地研究所)
A3-7 グリーンランド北西部ボードイン氷河の末端部における短期流動変化
○杉山慎(北海道大学),津滝俊(国立極地研究所)
座長:伊藤陽一(防災科学技術研究所)
A3−8 簡易な積雪変質モデル(SSCM)の検証と雪崩発生予測への適用
○小松麻美(日本気象協会),西村浩一(日本気象協会,名古屋大学名誉教授)
A3-9 ICT技術を活用した雪害点検のマニュアルと整備
○鴻江雄太(株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟),岡崎清也(株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟),岩﨑伸一(株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟),町田敬(町田建設株式会社)
座長:伊藤陽一(防災科学技術研究所)
A3−10 コロナ禍における極域データマネージメント
○矢吹裕伯(極域環境データサイエンスセンター,国立極地研究所),杉村剛(国立極地研究所),照井健志(国立極地研究所),飯野啓子(国立極地研究所)
A3-11 障害児・者による除雪ボランティアの活動実態に関する基礎的調査の報告
○高橋和幸(弘前学院大学)
座長:原田裕介(土木研究所寒地土木研究所)
B3−1 一回の極端な暴風雪の厳しさを評価する指標の検討 -その1:暴風雪事例を網羅的に解析するためのデータセットの作成-
○原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),高橋丞二(北海道開発局)
B3-2 汎用レーザー距離計による路面残雪深計測
○山賀康平(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),藤野丈志(株式会社興和),杉原幸信(長岡技術科学大学)
B3-3 路面残留塩量測定技術のための走行試験
○大野聖也(福井大学),藤本明宏(福井大学),山田忠幸(山田技研株式会社),酢谷浩(山田技研株式会社),山田健雄(山田技研株式会社),山田耕嗣(山田技研株式会社)
B3-4 高速道路における雪害による立入防止柵の倒壊防止に対する取組
○関秀利(株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟)
B3-5 アルミエキスパンドメタル併用型ロードヒーターの性能評価
○佐藤靖憲(株式会社ジェミオ),菅原一昭(有限会社育栄),足立高弘(秋田大学)
B3-6 積雪二層モデルによる積雪深推定
○杉原幸信(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
座長:山口悟(防災科学技術研究所)
B3−7 近年の関東地方における降雪の極端化とそれをもたらす環境場の変化
○中村祐貴(三重大学),立花義裕(三重大学),安藤雄太(三重大学)
B3-8 シベリアの寒冷化に伴う海陸コントラストがもたらす初冬の極夜ジェットの弱化
○安藤雄太(三重大学),山崎孝治(北海道大学),立花義裕(三重大学),小木雅世(北海道大学),浮田甚郎(新潟大学)
B3-9 東シベリア・コリマ川流域における水文-雪氷相互作用
○鈴木和良(海洋研究開発機構),金森大成(名古屋大学),松村伸治(北海道大学),堀雅裕(富山大学),松尾功二(国土地理院),Olga Makarieva(サンクトペテルブルグ国立大学),檜山哲哉(名古屋大学)
B3-10 グリーンランド南東ドームアイスコアから復元するエアロゾルと北半球中高緯度の雲量の関係
○渡利晃久(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学)
B3-11 過去最少のチャクチ海海氷が強化した2017/18年東アジアの異常な寒冬
○太田圭祐(三重大学),立花義裕(三重大学),安藤雄太(三重大学)
座長:大宮哲(土木研究所寒地土木研究所)
A3−12 WRFを用いた北海道弟子屈町に発生するGap windの解析
○大風翼(東京工業大学),池田侑樹(東京工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),新屋啓文(新潟大学)
A3-13 降雪を伴う吹雪の鉛直構造の解明 -2019年北海道川上郡弟子屈町での観測-
増澤諭香(新潟大学,土木研究所寒地土木研究所)),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),大風翼(東京工業大学),○新屋啓文(新潟大学)
A3-14 吹雪時の突発的な飛雪流量増加の推定に向けた確率密度関数の分析
○池田侑樹(東京工業大学),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),新屋啓文(新潟大学),西村浩一(名古屋大学),大風翼(東京工業大学)
A3-15 吹雪時の視程の時間変動に関する一考察 -時間平均視程と偏差-
○松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)
A3-16 格子ボルツマン法を用いた吹きだまりモデルの開発
○丹治星河(北海道大学),稲津將(北海道大学),大風翼(東京工業大学)
座長:永井裕人(早稲田大学),青木輝夫(国立極地研究所)
A3−17 積雪と海氷の波長別偏光特性
○谷川朋範(気象庁気象研究所),青木輝夫(国立極地研究所,気象庁気象研究所),石元裕史(気象庁気象研究所),増田一彦(気象庁気象研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),堀雅裕(富山大学),八久保晶弘(北見工業大学),的場澄人(北海道大学),杉浦幸之助(富山大学),島田利元(宇宙航空研究開発機構),大河原望(気象庁気象研究所)
A3-18 埋設型雪氷モニタリングセンサGLASS-3を用いた積雪含水率の推定による濡れ雪の判別
○佐藤功坪(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),星野聖太(宇宙航空研究開発機構),原田康浩(北見工業大学),神田淳(宇宙航空研究開発機構),大前宏和(株式会社センテンシア),三宅俊子(株式会社センテンシア)
A3-19 積雪からの後方光散乱強度の積雪表面における分布形状の特徴解析(1)
城佑輔(北見工業大学),越万里(北見工業大学,現:株式会社ソフトクリエイトホールディングス),○原田康浩(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),星野聖太(宇宙航空研究開発機構),神田淳(宇宙航空研究開発機構),三宅俊子(株式会社センテンシア),大前宏和(株式会社センテンシア)
A3-20 積雪からの後方光散乱強度の積雪表面における分布形状の特徴解析(2)
○城佑輔(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),星野聖太(宇宙航空研究開発機構),神田淳(宇宙航空研究開発機構),三宅俊子(株式会社センテンシア),大前宏和(株式会社センテンシア)
A3-21 雪に埋めた電波反射鏡を用いたSAR衛星マイクロ波反射特性の基本的解析
○永井裕人(早稲田大学,防災科学技術研究所),河島克久(新潟大学),山下克也(防災科学技術研究所),砂子宗次朗(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),架谷隆太(早稲田大学),関矢祐輝(早稲田大学),中山舜介(早稲田大学),大川翔太郎(早稲田大学),上原崇雅(早稲田大学)
A3-22 水分移動モデルを用いた斜面積雪中における水分浸透実験の再現計算
○平島寛行(防災科学技術研究所),大澤光(筑波大学),松浦純生(京都大学),岡本隆(森林総合研究所)
A3-23 X線マイクロCTを用いた3次元形状指数による積雪粒子の形状記述
○勝島隆史(森林総合研究所),安達聖(防災科学技術研究所),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校)
A3-24 菅平高原における山岳積雪の湿雪化と低気圧活動の影響
○上野健一(筑波大学),査天豪(筑波大学),浪間洋介(筑波大学)
座長:佐藤研吾(防災科学技術研究所)
SP1−1 着雪試験手法の標準化についての取り組み(2)
○佐藤研吾(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所)
SP1-2 鉄道分野における車両着雪に関する室内試験
○鎌田慈(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所)
SP1-3 着雪・着氷防止材料の開発
○藤田浩之(日東電工株式会社),丸岡伸明(日東電工株式会社),松隈大輔(日東電工株式会社),江口憲一(日東電工株式会社),高坂愛佳(日東電工株式会社)
SP1-4 着氷・塗料界面における融解水の挙動
○木村就広(神奈川工科大学),佐藤研吾(防災科学技術研究所),山崎雅文(ノートルダム大学),守田克彰(日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社),木村茂雄(神奈川工科大学)
座長:亀田貴雄(北見工業大学)
SP2−1 氷上を滑るストーンの曲がり幅に対するランニングバンドの表面粗さとその面積の重要性
○亀田貴雄(北見工業大学),鹿野大貴(北見工業大学,現:東日本高速道路株式会社),原田康浩(北見工業大学),柳敏(北海道釧路輝明高校),佐渡公明(北見工業大学名誉教授)
SP2-2 ペブル上端面の形状および上端面に見られる条痕と氷屑の特徴
○柳敏(北海道釧路輝明高校),鹿野大貴(北見工業大学,現:東日本高速道路株式会社),亀田貴雄(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学),佐渡公明(北見工業大学名誉教授)
SP2-3 質点または剛体としてのカーリング・ストーンの摩擦力
○佐渡公明(北見工業大学名誉教授),亀田貴雄(北見工業大学),鹿野大貴(東日本高速道路株式会社)
SP2-4 シミュレーションによるカーリング・ストーンの挙動の分析
○靏田昌弥(株式会社AIS北海道),高田滋(株式会社AIS北海道),髙嶋英厳(株式会社AIS北海道),桝井文人(北見工業大学)
オンライン討論の期間:11月16日(月)9:00〜11月25日(水)12:00
P1−1 雪面に小氷塊が形成されたときの気象条件
○石井日菜(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),小倉美紀(北見工業大学,現:株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道)
P1−2 十日町市で発生した雪えくぼの空間分布解析
○鈴木歩空(富山大学),島田亙(富山大学),竹内由香里(森林総合研究所),勝島隆史(森林総合研究所)
P1-3 THFハイドレートおよびCH4-CO2混合ガスの気固接触におけるCO2分離特性
○合田隼人(北見工業大学),木田真人(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学)
P1-4 メタン・エタン混合ガスハイドレートの自己保存における塩分効果の検証
○長谷優之介(北見工業大学),鎌田諒也(北見工業大学),木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-5 バイカル湖で回収されたハイドレート包接ガスおよび堆積物ガス間の安定同位体分別
○木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),Oleg Khlystov(ロシア陸水学研究所),Gennadiy Kalmychkov(ロシア地球化学研究所),Marc De Batist(ゲント大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学)
P1-6 メタンハイドレート生成時の温度圧力条件が水和数に及ぼす効果
○駒形祐太(北見工業大学),伏屋豪(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-7 微粉末氷とガスを接触させて生成したメタンハイドレートの純度
○矢作大輔(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-8 メタンを包接した混合ガスハイドレートの水素安定同位体分別
○鎌田諒也(北見工業大学),長谷優之介(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-9 メタン・ヘリウム混合ガスハイドレートの生成 -ヘリウム低濃度領域の場合-
○森谷優希(北見工業大学),木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-10 メタンハイドレート生成時のゲスト安定同位体分別に及ぼす塩分効果
○萩原大稀(北見工業大学),長谷優之介(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-11 メタン・アルゴン混合系ガスハイドレート生成時のメタン水素同位体分別
○中川智大(北見工業大学),鎌田諒也(北見工業大学),長谷優之介(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-12 ガスハイドレート生成時の炭化水素ガス組成分別 -北見市の都市ガスを用いた事例-
○内藤大智(北見工業大学),矢作大輔(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1−13 台風から変化した温帯低気圧に伴う晩秋の降積雪
○白川龍生(北見工業大学),石井日菜(北見工業大学)
P1-14 塩沢における2019年度冬期観測データの解析
○高橋大介(鉄道総合技術研究所),辻滉樹(鉄道総合技術研究所)
P1-15 降雪センサーを用いた降雪分布測定システム(2)-他測定の降雪分布との比較-
○山下克也(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),齋藤隆幸(株式会社スノーテック新潟),山倉祐也(株式会社スノーテック新潟),神田英一朗(株式会社KCS),中井専人(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所)
P1-16 ディスドロメーターの測定方式による降雪粒子観測の違い
○勝山祐太(森林総合研究所),稲津將(北海道大学),丹治星河(北海道大学),川島正行(北海道大学)
P1-17 CLT壁の着雪と落雪に関する実験的研究
○松村光太郎(岩手県立大学),林基哉(国立保健医療科学院),小杉健二(防災科学技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所)
P1−18 雪氷融解試料中の微生物固定を目的とした紫外線照射処理の検討(2)
○中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
P1-19 グリーンランドEGRIPのピット試料に含まれる固体微粒子および金属成分の解析
○小室悠紀(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),永塚尚子(国立極地研究所),平林幹啓(国立極地研究所),繁山航(国立極地研究所,総合研究大学院大学),的場澄人(北海道大学),本間智之(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
P1-20 ArCS II 雪氷サブ課題3「季節海氷域における雪氷-大気間の物質・水循環解明とその気候への影響評価」の紹介
○的場澄人(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),宮﨑雄三(北海道大学),鈴木利孝(山形大学),服部祥平(東京工業大学),植村立(名古屋大学),原圭一郎(福岡大学),大島長(気象庁気象研究所),山崎哲秀(アバンナット),青木輝夫(国立極地研究所,気象庁気象研究所)
P1−21 北極海カナダ海盆における海氷厚の変動 -2010年~2019年の船舶搭載型電磁誘導式氷厚計による現場観測から-
○舘山一孝(北見工業大学)
P1-22 塩水氷上の霜柱状突起から成長するフロストフラワー -海氷上のブラインのしみあがり機構に関する水槽実験-
○舩橋沙貴(北海道教育大学札幌校,札幌市立栄中学校),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),安達聖(防災科学技術研究所)
P1−23 アラスカ州グルカナ氷河における雪氷藻類に寄生するツボカビに関する研究
○小林綺乃(千葉大学),竹内望(千葉大学),鏡味麻衣子(横浜国立大学)
P1-24 十四面体氷晶のように凍結した溢泌液
○藤野丈志(株式会社興和)
P1−25 グリーンランド・カナック氷帽上SIGMA-Bにおける気象条件の経年変動
○西村基志(国立極地研究所),青木輝夫(国立極地研究所,気象庁気象研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学),谷川朋範(気象庁気象研究所),山口悟(防災科学技術研究所),山崎哲秀(アバンナット)
P1-26 氷床-固体地球結合モデル開発と北半球および南極氷床再現実験
○齋藤冬樹(海洋研究開発機構),奥野淳一(国立極地研究所),阿部彩子(東京大学,海洋研究開発機構)
P1−27 Degree-day法による富山県の融雪係数の推移と気候値
○杉浦幸之助(富山大学),渡部瑠梨(富山大学)
P1−28 雪氷環境実験棟における人工降雪装置の積雪分布
○荒川逸人(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所)
P1-29 極域の雪氷・凍土の融解・凍結および積雪被覆の変化を検知する観測
○ヌアスムグリ アリマス(国立極地研究所),榎本浩之(国立極地研究所,総合研究大学院大学),平沢尚彦(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
P1-30 サロマ湖海氷上の積雪含水率の測定
○木村宏海(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),谷川朋範(気象庁気象研究所)
P1-31 サロマ湖におけるUAVを用いた湖氷フリーボードの推定
○佐藤功坪(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),渡邊達也(北見工業大学)
P1-32 IoTリモートセンシングによる冬季湖沼の長期観測の統計データ解析
○佐藤建(一関工業高等専門学校),小林健一(一関工業高等専門学校)
P1−33 雪庇・着雪現象を考慮した吹雪数値シミュレーションの検討 -その3,建築物雪庇形成の予測に関する吹雪シミュレーションの適用性について-
○イセンコ エフゲーニー(株式会社雪研スノーイーターズ),三浦里菜(株式会社雪研スノーイーターズ),齋藤佳彦(株式会社雪研スノーイーターズ),西村浩一(株式会社雪研スノーイーターズ),大槻政哉(株式会社雪研スノーイーターズ),千葉隆弘(北海道科学大学),西田浩平(株式会社雪研スノーイーターズ)
オンライン討論の期間:11月16日(月)9:00〜11月25日(水)12:00
P2−1 中国七一氷河における氷河表面のアルベドと不純物量の関係 -2002〜2005年のデータの再解析-
○坂井亜規子(名古屋大学),的場澄人(北海道大学),竹内望(千葉大学),伊藤凌平(元名古屋大学),中尾正義
P2-2 グリーンランド北西部TracyおよびHeilprin氷河における氷河上湖の面積変化
○Wang Yefan(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
P2-3 南パタゴニア氷原のカービング氷河における1979–2000年の表面標高変化測定
○波多俊太郎(北海道大学),杉山慎(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学)
P2-4 観測データに基づいたカービング氷河の末端消耗モデリング
○箕輪昌紘(名古屋大学),杉山慎(北海道大学),マーティン・トゥルファー(アラスカ大学フェアバンクス校),ペドロ・スクバルカ(パタゴニア氷原博物館)
P2-5 ネパール・ヒマラヤ トラカルディン氷河における氷壁ダイナミクスの解明
○佐藤洋太(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学),井上公(防災科学技術研究所),砂子宗次朗(防災科学技術研究所),坂井亜規子(名古屋大学),對馬あかね(気象庁気象研究所),Evgeny A. Podolskiy(北海道大学),Etienne Berthier(トゥールーズ大学),Rakesh Kayastha(カトマンズ大学),Rijan B. Kayastha(カトマンズ大学)
P2-6 気候温暖化のもと積雪条件で定まる岩石氷河の流速変動
○池田敦(筑波大学),松岡憲知(筑波大学),Andreas Kääb(オスロ大学),西井稜子(新潟大学),渡邊達也(北見工業大学),Jeannette Noetzli(スイス連邦雪・雪崩研究所)
P2−7 妙高・幕ノ沢における20冬期の積雪層の推定
○竹内由香里(森林総合研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),勝山祐太(森林総合研究所),勝島隆史(森林総合研究所)
P2-8 2020年5月19日に上高地付近で発生した地震により誘起された雪崩
○伊藤陽一(防災科学技術研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),鈴木啓助(信州大学)
P2-9 2020年冬期に北海道で発生した5つの雪崩の調査報告 -トマム山,敏音知岳,羊蹄山,ニセコニトヌプリ,ソーキップ岳-
○尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),下山宏(北海道大学),杉山慎(北海道大学),榊原健一(北海道医療大学),八久保晶弘(北見工業大学),秋田谷英次(NPO法人雪氷ネットワーク),山野井克己(森林総合研究所)
P2-10 雪崩を想定した音波の伝播特性の推定
○大澤光(筑波大学),土井一生(京都大学),平島寛行(防災科学技術研究所)
P2-11 降雪後の斜面積雪の安定性評価に関する試み
○松下拓樹(土木研究所寒地土木研究所),高橋渉(土木研究所寒地土木研究所)
P2-12 ロシア・サハリン州における見通し角を用いた広域雪崩ハザードマップの作成
○砂子宗次朗(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),Ekaterina N. Kazakova(ロシア科学アカデミー極東支部),Nikolay A. Kazakov(ロシア科学アカデミー極東支部)
P2-13 空振計および地震計を使用した冬季富士山の雪崩観測 -2019-2020冬シーズン-
○池田航(東京大学),市原美恵(東京大学),本多亮(山梨県富士山科学研究所),青山裕(北海道大学),酒井慎一(東京大学),吉本充宏(山梨県富士山科学研究所)
P2−14 遠隔授業用雪氷実験キットの開発と実践 -復氷・雪崩の実験-
○本谷研(秋田大学)
P2-15 弱層による表層雪崩の演示模型を利用した雪崩ユース教育の授業実践
○蟹谷亮介(北海道教育大学札幌校,札幌市立二条小学校),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),柚木朋也(北海道教育大学札幌校),榊原健一(北海道医療大学)
P2-16 土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(9)
○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),Julia Stanilovskaya(Total S.A.),澤田結基(福山市立大学),曽根敏雄(北海道大学)
P2-17 オンライン発表システムの構築について -雪氷研究大会(2020・オンライン)開催にむけて-
○杉村剛(国立極地研究所),矢吹裕伯(国立極地研究所),澤柿教伸(法政大学)
P2−18 除雪作業で形成される雪堤の力学的特性の基礎的評価 -雪層境界面の明瞭化-
河田剛毅(長岡工業高等専門学校),○永井悠都(長岡工業高等専門学校),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2-19 地中熱ヒートパイプ融雪の熱設計の提案
○藤野丈志(株式会社興和),坂東和郎(株式会社興和),吉田あみ(新潟県土木部道路管理課)
P2-20 通過車両による圧雪路面の轍掘れ現象に関する研究 -高密度・濡れ雪供試体の貫入試験結果-
○木村逸(福井大学),川崎海(福井大学,現:株式会社柿本商会),藤本明宏(福井大学),河島克久(新潟大学)
P2−21 午後軌道衛星搭載光学センサデータを用いたJASMES北半球積雪分布データセットの再解析
○堀雅裕(富山大学),庭野匡思(気象庁気象研究所),島田利元(宇宙航空研究開発機構),青木輝夫(国立極地研究所)
P2-22 防災科学技術研究所による山地積雪環境の長期変動モニタリング2 -積雪・気象監視ネットワーク(SW-Net)-
○山口悟(防災科学技術研究所),伊藤陽一(防災科学技術研究所),砂子宗次朗(防災科学技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所)
P2-23 奥只見ダムの気象データからみた山地積雪の長期変動
六井加奈子(新潟大学,現:甲府地方気象台),○河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学)
P2−24 非定常の吹雪・吹きだまりの数値計算方法の開発(1)
○植松孝彦(株式会社雪研スノーイーターズ),斎藤佳彦(株式会社雪研スノーイーターズ),大槻政哉(株式会社雪研スノーイーターズ),西村浩一(株式会社雪研スノーイーターズ)
P2-25 地吹雪の発生確率
○西村浩一(名古屋大学名誉教授,新潟電機株式会社),根本征樹(防災科学技術研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),
P2−26 水浸透実験とX線CT解析による水みち幅推定モデリング
○辻滉樹(鉄道総合技術研究所),新屋啓文(新潟大学),西村浩一(名古屋大学名誉教授)
P2-27 斑点ぬれ雪の白い斑点模様の生成・成長・消滅の記録と空間特性の解析
○原田康浩(北見工業大学),菊池翔(北見工業大学,現:北見市),村井昭夫(石川県立大学),亀田貴雄(北見工業大学)
P2-28 圧縮センシングを用いた雪氷用MRIによる湿雪試料の撮像法の比較
○安達聖(防災科学技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所)
P2-29 1kmメッシュ積雪重量分布情報の作成による雪おろシグナルの高度化
○平島寛行(防災科学技術研究所),本谷研(秋田大学),河島克久(新潟大学),佐野浩彬(防災科学技術研究所)
P2-30 2019/20年冬期の新庄における顕著な少雪
○小杉健二(防災科学技術研究所),荒川逸人(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所)
P2-31 立山ミドリガ池流域の積雪分布
○杉浦幸之助(富山大学),濵島綾袈(富山大学)
P2-32 山形蔵王における雪氷現象の観測(2019/2020冬季)
○沖田圭右(日本地下水開発株式会社),山谷睦(日本地下水開発株式会社),沼澤喜一(日本地下水開発株式会社),原田俊明(日本地下水開発株式会社)
SP2:カーリングの科学 -ストーンが曲がるメカニズムの解明-
P2−33 カーリングにおける助走区間の2質点系運動 -ストーン運動の初期条件の決定-
○佐渡公明(北見工業大学名誉教授)