アンケート結果報告ページを公開しました(2/25)
研究発表は国立極地研究所ADSが開発したオンラインミーティングシステムと,Zoom等オンライン会議ソフトウェアの併用を予定しています.
学術セッションは,一般セッションとスペシャルセッションで構成されます.一般セッションは,既存の研究分野別の発表を行うセッションです.スペシャルセッションは,学会員によって提案されたもので,明確に絞られた焦点のもとで提案者が責任を持って実施します.
研究発表には,口頭発表とポスター発表があります.口頭発表はリアルタイムでの配信の他,発表者の承諾が得られる場合には,録画映像の公開を検討しています.ポスター発表資料はダウンロードできないように公開し,PCディスプレイ上では資料に透かしが入るように設定します.口頭発表,ポスター発表共に,参加者による発表内容の録画と撮影を禁じます.
※ 発表ポリシーは後日掲載いたします.
口頭発表はZoom等のオンライン会議ソフトウェアを使って,リアルタイムで実施します.座長が質疑応答を主導します.チャット機能を使った質疑応答などの工夫を検討しています.
一般セッションは,講演時間12分,討論時間3分の予定ですが,発表件数により変更の可能性があります.スペシャルセッションの講演時間は,コンビーナーの裁量において決定されます.
口頭発表方法について,こちらの「口頭発表に関する注意事項」をご一読ください.
ポスター発表は国立極地研究所ADSが開発したオンラインミーティングシステムを用いたオンデマンド方式です.講演資料をアップロードし,視聴者による閲覧・質疑を行います.実施方式はスペシャルセッションおよび一般セッションで共通です.11月16日(月)~18日(水)の主開催期間中にコアタイムを設定し,主開催期間を含む1週間程度,閲覧・質疑を可能とします.
現在検討中のシステムの一部をこちらでご確認頂けます(発表システム).
8月21日(金)正午 から9月7日(月)正午まで
* 9月7日(月)正午以降は一切受け付けません.
大会問い合わせ先(jcsir2020_info(at)seppyo.org)
※(at)は@に置き換えてください。
※メールタイトルには[研究発表]を記入してください.
研究発表登録をするためには,先に大会への参加登録が必要です.参加費用などの参加登録の詳細は「参加登録」のページをご覧ください.
登録後に参加登録(受付)メールが送付されます.参加登録(受付)メールに記載されている演題登録ページのURL・パスワードを利用して,研究発表登録サイトから研究発表登録をして下さい.
日本雪氷学会または日本雪工学会の学会員が著者に含まれていれば,会員以外も発表を行うことができます.スペシャルセッションでは会員以外の招待講演者の発表も可能です.
口頭発表は1講演者につき1件です.
ポスター発表では,同一スペシャルセッションおよび一般セッションの同一研究分野で1講演者1件とします.
「発表区分」は以下のとおりです.演題登録時に第1希望と第2希望をご記入ください.
ただしスペシャルセッションを第2希望に入れることはできません.
番号と区分名を必ずご記入ください.
例:SP2:##
例:1.雪氷物理
SP2 :カーリングの科学 ーストーンが曲がるメカニズムの解明ー
雪氷物理(雪氷物理)
雪氷化学(雪氷化学)
雪氷と生物(微生物,森林,植生)
雪崩(雪崩,雪崩対策)
吹雪(吹雪,吹雪対策)
降雪・着氷雪(降雪,着氷雪,着氷雪対策)
融雪(融雪,地すべり)
積雪(積雪の構造,積雪分布,雪渓)
氷河(氷河)
氷床(氷床)
凍土(凍土,凍上)
海氷と陸氷(海氷,湖氷,河川氷)
気候システム(水循環,気候変動)
観測・計測技術(衛星観測,計測技術,飛翔体観測)
雪氷と建築(建築計画,建築構造,建物周りの積雪.室内環境,屋根雪)
雪氷と社会基盤(道路,鉄道,交通情報,克雪,消融雪技術)
雪氷と教育(雪形,教育・普及,経済,法律)
雪氷と生活(寒地の地盤,寒地の材料,防災計画,利雪,雪のエネルギー活用,スポーツ,雪害)
学生優秀発表賞セッション(学生優秀発表賞「詳細はこちら」に登録された発表,研究分野は問わない)
その他(その他)
※発表内容やプログラム編成の都合により,発表区分の変更をお願いすることがあります.
要旨はA4判用紙1頁で作成して下さい.本ページ下部に掲載しました要旨ひな形をダウンロードして予稿を作成の上,PDF形式に変換して下さい.参加登録(受付)メールに記載されているURLの研究発表登録システムよりアップロードをお願いします.要旨はPDFのみの受け付けになりますので,提出前に必ずPDFに変換してください.本大会では,2段組と1段組の2種類の書式を用意しますので,どちらかをお使い下さい.また,各々の書式で著作権表示が日本雪氷学会と日本雪工学会のものを用意しますので,著作権を譲渡したい学会のひな形をお使い下さい.一般セッションとスペシャルセッションのひな形は共通です.
登録期間は,8月21日(金)正午~9月7日(月)正午までです.9月7日(月)正午以降は一切受け付けません.ご不明な点があれば研究発表担当者へお問い合わせ下さい.インターネットの利用が難しい場合には,8月31日(月)までに同じく研究発表担当者へご相談下さい.
要旨は,オンライン開催前(11月2日予定)にweb上で公開され,ダウンロードやコメント投稿をすることができます.例年のように印刷された講演要旨集は,開催後に頒布いたしますのでご注意ください.印刷版をご希望の方は,あらかじめ参加登録時に,ご購入手続き・お支払いをお願いします.
MS-Word2010以上を使用している方は,保存時に「PDFファイル」を選ぶだけで,PDFファイルに変換が可能です.
やむを得ず特殊なフォントを使用した場合はPDF作成の際にフォントを埋め込んで下さい.
作成したPDFファイルを実際に印刷して品質を確認して下さい.投稿できるのはサイズ10MB以下のPDFファイルのみです.ファイルのプロパティでサイズもご確認下さい.
MS-Wordで作成したファイルをPDFへ変換できない場合は,研究発表担当へご相談下さい.
<注意>「大会演題登録システム」に入力する際には,発表題目や発表者名などの登録内容が要旨の記載と異なることがないように十分注意し,締め切り(9月7日(月)正午)前に登録内容と要旨を再度ご確認下さい.9月7日(月)正午以降は修正や差し替えも一切できません.