調べたこと

サンゴモニタニング

 中野・うなり崎・ヒナイ・クーラ・まるまの五箇所のサンゴをモニタリングします。 サンゴモニタリングでは、サンゴの分布・種類・色・大きさなどを調査します。   

          中野

塊サンゴ

枝サンゴ

テーブルサンゴ

ソフトコーラル

・分布

 まず、浜付近には緑色の海藻があり、真ん中より手前に塊サンゴがあります。真ん中には、サンゴの死骸のがれき場があり、少し進むと黒い海藻があります。沖に行くと、いろいろな種類のサンゴがあります。

・サンゴの種類

  枝サンゴ テーブルサンゴ 

  塊サンゴ ソフトコーラル

・色

   ピンク  黄色 

・水中透明度 7m

・海水温 → その場所の特徴

 32度→海藻(緑)

 30.5度→塊サンゴ

 31度→がれき場

 30度→サンゴ

・特徴

 ・水温が高いところには、

  サンゴがない。

 ・中野は海藻が多い。

 ・リーフがあって波をサンゴが

  防いでいる。

 ・枝サンゴ、塊サンゴが密集して

  生えていることが多い。

 ・リーフに行くと、枝サンゴと

  魚がたくさん見られる。

 ・砂の色は白色。

うなり崎

枝サンゴ

テーブルサンゴ

ソフトコーラル

塊サンゴ

・分布

 リーフエッジまでが近いから、狭い範囲にたくさんのサンゴがある。主にビーチ際に塊状サンゴが生えているが、真ん中あたりにまでテーブルサンゴと一緒に生えていることもあります。しかし、真ん中あたりまで波が強いのでテーブルサンゴは変形し、枝サンゴのような形になっています。


・サンゴの種類 

枝サンゴ テーブルサンゴ

 塊サンゴ 

 ソフトコーラル

 (イソギンチャク) 

 コユビエダハマサンゴ

・色

 青 茶色  ピンク 黄色

・水中透明度 12m60cm

・海水温 → その場所の特徴

 32度→ビーチ際

 31度→真ん中あたり

 32度→リーフエッジ

・特徴 

 ・小さい範囲にいろんな種類の

  サンゴが密集している。

 ・波が強いという環境に合わせて

  独自の変化をしている。

 ・踏んでも割れないサンゴ。 

 ・ゴツゴツとした石。

 ・リーフが近く、魚が多い。

 ・透明度が他と比べて高い。


ヒナイ

     テーブルサンゴ

      枝サンゴ

・分布

 手前の浅場には、塊サンゴがぽつぽつあり、奥側の深場にはテーブルサンゴがあった。

 他の場所とは違い、ヒナイはリーフがないからか、枝サンゴが見られた。かたまりサンゴの一番大きいものでも80センチ程で小さかった。


・サンゴの種類 

 塊サンゴ テーブルサンゴ 枝サンゴ

・色

 茶色 青 黄色

・水中透明度 5m

・海水温 → その場所の特徴

 36度→浜付近

 32度→塊サンゴだけ

 30度→テーブルサンゴと塊サンゴ

・特徴

 ・枝サンゴとリーフがない。

 ・サンゴが他の場所と比べて

  少なくて小さい。

 ・水温が高い

 ・港の近く

 ・白化したサンゴが多かった。

 ・水深が深くなったり

  浅くなっている。

クーラ

テーブルサンゴ

枝サンゴ

      オニヒトデ

・分布

 浅瀬にはまだサンゴがなく、少し歩いたところからコブサンゴが出始めた。コブサンゴは固まったところに何個もあり、コブサンゴの奥をいったところに枝サンゴがいくつもあった。


・サンゴの種類 

 テーブルサンゴ 枝サンゴ 

・色 

 茶色 オレンジ 

・水中透明度 4メートル

・海水温→その場所の特徴

 31度→サンゴがなく浅瀬

 29度→砂が白くコブサンゴがある

 29度→枝サンゴがでできた

特徴 

 ・クーラの海中の砂が白いのは、

  一日に多くのブダイがサンゴの

  欠片を噛じり運んでくるから。

 ・陸地の砂は、山からの欠片が

  運ばれたため茶色く、海中の

  砂の色とは異なる。

 ・水温が高いところにはサンゴが

  ないが、水温が低いところには

  サンゴが出始めている。

まるま

枝サンゴ

枝サンゴ・塊サンゴ

テーブルサンゴ

・分布 

 塊サンゴも枝サンゴも固まった所にあった。海に入ってからすぐにサンゴがあった。

・サンゴの種類

 枝サンゴ 塊サンゴ

・色

 水色 オレンジ 茶色 白 黄色 

・水中透明度

 6m60cm

・海水温 その場の特徴

 31度→サンゴがなくてもサンゴが

    あってもどこでも同じ水温

・特徴 

 ・浅瀬には海藻が生えており、海藻は砂を動かさずに

  キープする働きをしている。

 ・サンゴの所には色々な魚が住み家としていた。

 ・魚が多く色鮮やかなサンゴがたくさんあった。

 ・クーラに比べると波が強く、の上に立ったときは

  足元が不安定だった。

 ・サンゴは海に入ってから割と早めに見つかった。

 ・シャコ貝が多かった。

 ・砂地が多かった。

〜考察〜

 それぞれの場所で、ほとんどがビーチの近くに塊サンゴがあり、リーフがあるところには、枝サンゴが多い事がわかる。また、中野やうなり崎、まるまには全種類のサンゴがあった。中野やうなり崎のような波が強いところはサンゴが丈夫である。ヒナイビーチでサンゴが少ないのは、テトラポットを作ったり、船の航路などでエンジンから出る廃棄物などにより、サンゴが生きにくい環境になっていると予想される。

 どの場所もリーフに行くと海水温が冷たくなり、水温が冷たいところは、サンゴや魚が多く見られる。うなり崎はビーチとリーフの距離が近いので水温差が小さい。どの場所もビーチ際の水温が高くサンゴが少ない。

 今回のモニタリングでは、サンゴの白化があまり見られなかった。これから、どのように環境が変化していくのか、調べる範囲を広げ、サンゴモニタリングを通して調べていきたい。

それぞれの海の特徴