【国内学会発表】2024年11月17-20日
第41回プラズマ・核融合学会年会@タワーホール船堀 で発表を行いました.
田村侑真,高橋和貴 「デュアルイオンエンジン開発に向けたICPプラズマ中の酸素負イオン生成特性」(Poster)
菊地航大,高橋和貴,「40.68MHz誘導結合性プラズマ源からの電子引き出し特性」(Poster)
中濵友吾,高橋和貴,「ヘリコンスラスタにおける推進剤ガスシャワー導入法の効果」(Oral)
高橋和貴, 「双方向ヘリコンプラズマ噴射による小型スペースデブリ除去への適用の検討」(Oral)
【国際学会発表】2024年11月4-8日
AAPPS-DPP@Malacca, Malaysia で発表を行いました.
Yugo Nakahama and Kazunori Takahashi, 「Two-dimensional mapping of electron temperature in the PM-cusped helicon plasma thruster」(Poster)
Kazunori Takahashi,「Bi-directional plasma thruster for small space debris removal」(Oral)
【論文】2024年9月28日
国際共著論文が掲載されました.
Lei Chang; Rod Boswell; Earl Scime; Shunjiro Shinohara; Kazunori Takahashi; Saikat Thakur; Félicien Filleul; Antonella Caldarelli; Shogo Isayama; Yi Yu; Min Xu; Haibao Zhang; Tianyuan Huang; Mingyang Wu; Jintao Wu; Bohan Xia; Lingfeng Lu; Aiping Sun; Dan Du; Zuyu Zhang; Ruixin Yuan; Dong Jing; Ying Xia; Yiwei Zhang; Xianshu Wu; Zhenyu Yang; Yuzhe Sun,
"Research progress and remarks on helicon plasma: a report on the Second Helicon Plasma Physics and Applications Workshop",
Reviews of Modern Plasma Physics, 8, 32 (2024)
【論文】2024年9月28日
高橋が第一著者の論文が掲載されました.JAXA渡邊先生との共同研究で,M2中濵・菊池も実験に参加しました.新しいコンセプトのホールスラスタに関する成果です.
Kazunori Takahashi, Hiroki Watanabe, Yugo Nakahama, and Kodai Kikuchi,
"Hall thruster ion acceleration neutralized by a radiofrequency inductively coupled plasma",
【ニュース】2024年9月27日
M2中濵が,日本学術振興会 特別研究員に内定しました.
【ドイツでの実験終了】2024年9月19日
ドイツ航空宇宙局での実験が終了しました.
DLRの研究者の方々,同行したM2中濵君,不在の間研究室業務をお任せした技術・事務補佐員の佐藤さんはじめ,皆さまありがとうございました!
【論文】2024年9月19日
M2中濵が第一著者の論文が掲載されました.修士課程で2本目の筆頭著者論文です.
Japanese Journal of Applied Physics, 63, 09SP01 (2024)
【論文】2024年8月27日
オークランド大学,オーストラリア国立大学との共同研究の論文が掲載されました.
Antonella Caldarelli, Félicien Filleul, Kazunori Takahashi, Rod W Boswell, Christine Charles, John E Cater, and Nicholas Rattenbury, "Detection of a low-frequency ion instability in a magnetic nozzle",
Plasma Sources Science and Technology, 33, 085010 (2024).
【論文】2024年8月中旬
M2菊池が第一著者の論文が掲載されました.
Kodai Kikuchi and Kazunori Takahashi, "Characterization of electron extraction from a 40.68 MHz radiofrequency inductive plasma source",
Japanese Journal of Applied Physics, 63, 08SP03 (2024)
【Facility】2024年7月19日
【国際学会発表】2024年6月24-28日
IEPC2024@Toulouse, France で発表を行いました.
Kazunori Takahashi,「5-kW class helicon plasma thruster performance」(Oral)
Kazunori Takahashi, Christine Charles, and Rod W Boswell ,「Cross-field electron transport in a magnetic nozzle」(Oral)
Yugo Nakahama and Kazunori Takahashi, 「Evaluation of a magnetic nozzle radiofrequency plasma thruster with cusp magnetic field using permanent magnet array」(Poster)
Yung-An Chan, Kazunori Takahashi, Martin Grabe, Julian Ammer, and Christopher Geile, 「Development and characterization of the ALFVEN thruster」(Oral)
【論文】2024年5月22日
2023年度修了生清水が第一著者の論文が掲載されました.
Acta Astronautica, 221, 79 (2024)
【論文】2024年4月26日
2023年度修了生清水が第一著者の論文が掲載されました.
Journal of Plasma Physics, 90, 975900205 (2024)
【国際学会発表】2024年4月13日
Second Helicon Plasma Physics and Applications Workshopで基調講演を行いました.
Kazunori Takahashi, "Helicon thruster research and development"
【受賞】2024年3月25日
・M2清水が,東北大学 工学研究科長賞を受賞しました.おめでとうございます!
【論文】2024年3月8日
高橋が単著の論文が掲載されました.
Journal of Plasma Physics, 90, 975900201 (2024).
【論文】2024年3月4日
M2角川が第一著者の論文が掲載され,Physics of PlasmasのFeatured Articlesに選ばれました.
Physics of Plasmas, 31, 034501 (2024).
【国際学会発表】2024年3月4-5日
ISPlasma2024/IC-PLANTS2024/APSPT-13@ Nagoya University で発表を行いました.
Yugo Nakahama,Kazunori Takahashi,「Effect of gas injection pattern on magnetically expanding rf plasma thruster」,04P-P2-42 (Poster)
Kodai Kikuchi,Kazunori Takahashi,「Electron beam extraction from an inductively coupled radiofrequency plasma source」,04P-P2-41 (Poster)
Kazunori Takahashi,「Plasma Dynamics in a Magnetic Nozzle Radiofrequency Plasma Thruster」,05aB01I (Invited)
【ニュース】2024年1月26日
研究成果に関する記事が,AIP Publishingの Scilight (Scientific highlight) で紹介されました.
"Propelling plasma thrusters forward for spacecraft", Scilight 2024, 041112 (2024).
【論文】2024年1月26日
M1中浜が第一著者の論文が掲載され,AIP AdvancesのFeatured Articlesに選ばれました.
AIP Advances, 14, 015059 (2024).
【国内学会発表】2024年1月18-19日
2023年度宇宙輸送シンポジウム@ 宇宙科学研究所 で発表を行いました.
清水颯太,高橋和貴「水燃料スパッタリング推進機に関する室内実験」,STEP-2023-052
中浜友吾,高橋和貴「カスプ型磁気ノズル高周波スラスタ内部の電子温度分布評価とターゲット計測」,STEP-2023-037
高橋和貴,Christine Charles, Rod Boswell「磁気ノズル中の内向き電子離脱を駆動する波動構造計測」,STEP-2023-036
【受賞】2024年1月11日
M2清水が,昨年開催されたプラズマ・核融合学会第40回年会の若手学会発表賞(学生会員部門,応用領域)を受賞しました.おめでとうございます!
2023年12月24日
ホームページを作成しました