S33. 4. 1 旧秋津小学校(明治9年1月1日創立)、旧万呂小学校(明治9年10月11日創立)を統合し、創立される。 田辺市下万呂59番地 の1。児童数約350名。
S33. 6.23 新校舎で授業開始する。
S34. 3. 2 校歌が制定される。
S34. 5.31 講堂竣工。429㎡。
S35. 6 理科教育研究を委託される。
S38.11.29 放送教育研究を委託される。
S40. 2. 2 ミルク給食を開始する。
S41. 1 プール竣工。 大25m×13m、6コース。 小40㎡。
S43. 4. 8 特殊学級1学級開設する。
S44. 5. 9 「自主性」をテーマに公開研究校として自主研を含め5年間、上寺久雄教授の直接指導を受ける。「授業への願い」を発刊する。
S44 .5. 17 校舎増築 4教室 児童数約340名。
S50. 2. 12 校舎増築 5教室 児童数約500名。 3号館増築
S52. 1. 24 校舎増築 6教室 児童数約700名。
S52.11.20 創立20周年記念式を行う。
S53. 3 .24 田辺東部小学校開校に伴い、児童200余名が分離し、児童数約800名となる。
s54. 2. 16 西牟婁地方国研共催の国語教育研究会を開催する。
S54. 6. 30 学校用地を整地し、第二運動場として使用開始する。
S55. 4. 3 全教室にカラーテレビを設置する。
S55 .9. 1 ミルク給食を中止する。
S55.11.14 「見直そう生活、つくろう約束、親と子で!」……取り組みを開始する。
S57. 4. 1 特殊学級(基本学級)1学級増設し2学級編成となる。
S57.6.29 2号館を増改築(特別教室4教室・管理棟・附帯設備)。 児童数約950名となる。
S58. 4. 1 西牟婁地方国研共催で国語教育の研究委託(昭和59年2月9日研究発表会)を受ける。
S59.11.16 当校主催による自主研究会を公開する。
S60. 4. 8 田辺市教育委員会により学校群組織による研究推進校に指定され、3年間の研究に取り組む。
S61.11.26 研究推進校第二年次の研究発表会を行う。
S62.11.11 研究推進校第三年次の研究発表会を行う。
S63. 4. 1 創立30周年(62年度に30周年記念事業を行う。運動会・会津まつり等)を迎える。
H元.3.25 屋内運動場が竣工される。面積1,049㎡。
H2. 4.16 校歌碑が建立され、除幕式を行う。
H3.11.26 第45回和歌山県・美術教育研究大会の主会場として研究発表会を行う。
H4. 9. 1 和歌山県「人権の花運動」花壇コンクールで県最優秀校となる。
H5.12.14 全国花いっぱいコンクールで県優秀校となる。(2年連続)
H6.12.22 和歌山県ふるさと花づくりコンクールで優秀賞を受賞する。
H7. 2. 3 第46回和歌山県書写書道教育研究大会小学校会場として公開授業を行う。
H8. 3. 1 人工衛星利用の地震予知・火山噴火予知のための観測施設が設置される。
H8. 4. 1 TT理科・教科別研修を実施する。
H9. 4. 1 創立40周年を迎える。
H9.11. 7 創立40周年記念行事を行う。(合唱、ハンドベル演奏、ふれあい集会、餅まき)
H10. 8.19 NHK学校音楽コンクール和歌山県大会において金賞を受賞する。
H11.9.20 NHK学校音楽コンクール近畿大会において銅賞を受賞する。
H12. 4. 1 田辺市教育員会の研究指定校となり、「道徳的実践力の育成と地域連携」に取り組む。
H12. 9.20 NHK学校音楽コンクール近畿大会において銅賞を受賞する。
H13. 9.15 NHK学校音楽コンクール近畿大会において銅賞を受賞する。
H14.11. 6 田辺市教育委員会指定研究発表会を開催する。
H14.11.16 和歌山県花いっぱいコンクールにおいて最優秀賞を受賞する。
H14.12.27 MBSこども音楽コンクール西日本大会において重唱部門で優秀賞を受賞する。
H15. 9.15 秋津・万呂地区敬老会に合唱部が参加。「故郷」等を発表して好評を得る。
H15.11.26 和歌山県学力診断テストが県内一斉に実施され、本校も4~6年生が参加する。
H15.12. 6 和歌山県花いっぱいコンクールにおいて最優秀賞と県知事賞を受賞する。
H16. 3.22 和歌山県農業教育賞において最優秀および県知事賞を受賞する。
H16. 9. 1 万呂公民館主催ジャンボカボチャコンクールでユニーク賞を受賞する。
H16.11. 6 和歌山県花いっぱいコンクールにおいて最優秀賞を受賞する。
H17. 2.13 子どもクラブ駅伝大会においてあいづチームが初優勝する。
H17. 3.22 和歌山県農業教育賞において最優秀および県知事賞を受賞する。
H17. 3.23 本年度より、卒業証書授与式に在校生も全員が出席することとなる。
H17.10.30 万呂公民館主催ジャンボカボチャコンクールで紀南組合長賞を受賞する。
H17.11.12 和歌山県花いっぱいコンクールにおいて最優秀賞と県知事賞を受賞する。
H17.12.26 MBSこども音楽コンクール西日本大会において重唱部門で優秀賞を受賞する。
H18. 1.28 全国農業協同組合中央会主催第1回子どもファームネット全国交流会に和歌山県代表としてひまわり学級壁新聞「もぐもぐ」が出展され、学校長が代表として東京の授賞式に参加。
H19. 2. 7 プール横のプレハブ倉庫が改築され新しくなる。
H19.11.18 創立50周年記念式を行う。児童作品等を入れたタイムカプセルを埋設する。
H20.11. 2 校区協議会・会津小学校主催「さわやかコンサート」を開催する。
H21. 8.22 「あんどん祭り」を会津小学校を中心に開催する。
H21.11.27 総合的な学習で行った「麦作り」の藁が大塔村「流れ施餓鬼」の材料になることが決まる。
H22.11.30 内閣府主催の「地域みんなの交通安全教室 in 田辺」を開催する。
H23. 1.17 桜苗木13本植樹 佐武氏より寄贈される。
H24. 3 仮設校舎が完成する。
H24.10.13 新校舎の起工式を行う。
H27. 1 新校舎が完成する。
H27. 4. 1 田辺市教育委員会の研究指定校となり、「どの子にも基礎基本の定着と確かな学力の育成を」に取り組む。
H27. 9.28 紀の国わかやま国体 弓道競技を観戦する。(4~6年)。
H27.10. 5 紀の国わかやま国体 軟式野球競技を観戦する。(1~3年)。
H28.5.22 新校舎建築事業落成式を行う。
H28.12.25 MBSこども音楽コンクール西日本大会優秀校発表会の合唱部門・重唱部門に合唱部が出場する。
H29.8.17 NHK学校音楽コンクール和歌山県大会において金賞を受賞する。
H29.9.3 NHK学校音楽コンクール近畿大会に出場する。
H29.11.30 田辺市教育委員会の研究指定校として、「基礎基本を身につけた深い学びに向かう子どもの育成」をテーマに研究
発表会を開催する。
H29.12.26 MBSこども音楽コンクール西日本大会にて、合唱部門が優秀賞、重唱部門が最優秀賞を受賞する。
H30.9.2 NHK学校音楽コンクール近畿大会に出場する。
R2.12.26 MBSこども音楽コンクール西日本大会にて、合唱部門が優秀賞、重唱部門が最優秀賞を受賞する。
R2.2.29 MBSこども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会にて、重唱部門が文部科学大臣賞を受賞する。
R3.8.19 NHK学校音楽コンクール和歌山県大会において金賞を受賞する。
R3.9.26 NHK学校音楽コンクール近畿大会において金賞を受賞する。
R3.11.7 東京で開かれるNHK学校音楽コンクール全国大会に出場する11校の中に選ばれ、初出場する。優良賞(7校)を受賞する。
R4.11.13 堺市で開かれる全日本合唱コンクール全国大会小学校部門に初めて出場し銅賞を受賞する。
R5.4.1 文部科学省指定「リーディングDXスクール事業」に取り組み、成果を普及させる。
R5.11.12 全日本合唱コンクール全国大会(福岡大会)小学校部門に2年連続で出場し銅賞を受賞する。
R6.11.17 全日本合唱コンクール全国大会(福島大会)小学校部門に3年連続で出場し銅賞を受賞する。
R6.12.21 MBSこども音楽コンクール西日本大会にて、合唱部門が優秀賞、重唱部門が最優秀賞を受賞する。