R7 1学期
4月8日 入学式・始業式
71名の新入児童が入学しました。全校児童427名で新学期がスタートです。
4月22日 1年生を迎える会
児童会主催の1年生を迎える会がありました。
4月25日 参観日・育友会総会・学年総会
今年度初めての参観日を実施しました。
4月28日 交通安全教室(1・2年生)
田辺警察署さんから2名の先生にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。
5月7日 春の遠足
雨で延期になった遠足でしたが、当日は天候に恵まれて友達と楽しい時間を過ごすことができました。
5月15日 租税教室(6年生)
租税協会の方にお越しいただき、租税教室を実施しました。
5月20日 全校集会「給食のマナーについて」
城山台給食センターの松本先生に「給食のマナーについて」お話していただきました。
5月21日 キッズサポートスクール(2年生)
田辺警察署の方にお越しいただき、友達を大切にすることについてお話をしていただきました。。
5月22日 お昼の清掃の様子
毎週火曜日と木曜日のお昼に清掃活動を行っています。1年生は6年生に教えてもらいながら、清掃の仕方を覚えています。一生懸命に清掃する子がいるので感心します。
5月25日~26日 修学旅行(6年生)
6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。奈良県・京都府・滋賀県・大阪府の訪れ、歴史と文化に触れながら学習してきました。
5月30日 学校探検(1・2年生)
2年生が1年生のために校内を案内する「学校探検」が行われました。優しく案内している姿から、入学して1年でお兄さんお姉さんに成長した2年生の様子が見られました。
6月3日 全校集会
1学期の折り返しである6月に入りました。校長先生から、三つの約束をさらにレベルアップしよう!というお話がありました。また豊田先生から「サインサンクス運動」と「自転車の乗り方について」のお話がありました。
6月3日 授業の様子
各教室で自分の意見を発表したり、友達の意見をしっかり聞いたりできる子ども達がたくさんいます。先生のお話をしっかり聞きながら、ノートに大事なことを書くことができています。
6月4日 委員会活動の様子
5年生と6年生は、休み時間や放課後等に学校のために委員会活動を行っています。また、毎月1回水曜日の6限に、各委員の日常活動の反省点や問題点について話し合い、日々の活動に活かしています。学校のために自分たちができる事を考える子ども達の姿が見られます。
6月5日 プール掃除
快晴の空の下、6年生がプール掃除を行ってくれました。6年生がプールを綺麗に磨いてくれたおかげで、今年もプール水泳を実施することができます。
6月13日 参観日
今年度2回目の参観日がありました。4月から少し成長した子ども達の様子を各教室で見ていただきました。参観日終了後の学級懇談会に参加していただいた保護者の方も多く、ご参加ありがとうございました。
6月25日 町探検(2年生)
2年生が学校周辺のお店や会社6箇所を訪問し、見学やインタビューを行いました。地域にあるお店や会社のお仕事について聞くことができる良い機会となりました。
6月27日 社会科見学
5年生が「和歌山大学」と「花王和歌山工場」を見学しました。和歌山大学では、大学という環境に興味をもつきっかけとなりました。花王和歌山工場では、工場で作られる製品の製造工程や製造設備について学ぶことができました。
7月7日 七夕集会(1・2年生)
みんなでゲームを楽しんだり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。短冊には、子ども達の願い事がたくさん書かれていました。
8月7日 NHK全国学校音楽コンクール 和歌山県コンクール(合唱部)
1学期から日々の合唱練習に一生懸命取り組んだ合唱部44名が、NHK全国学校音楽コンクール 和歌山県コンクールに出場しました。コンクール部門では課題曲「あおい天使」と自由曲「にじのうた」を2曲を演奏し、金賞を受賞。近畿ブロックコンクールに和歌山県代表として出場することになりました。またフェスティバル部門では、「歌が息をする」を演奏し、奨励賞を受賞しました。
8月16日 和歌山県合唱コンクール(合唱部)
和歌山県合唱コンクールに出場し、自由曲「にじのうた」を2曲を演奏しました。その結果、金賞を受賞し、11月の第7回全日本合唱コンクール全国大会(静岡県浜松市)に出場することが決まりました。
R7 2学期
9月1日 始業式
44日間の夏休みを終え、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。暑い日はまだまだ続きますが、2学期がスタートです。始業式では、校長先生のお話と表彰(合唱部)を行いました。
9月1日~9月3日 夏休み作品展
夏休み作品展開催し、多くの方に子どもたちの作品を見ていただくことができました。ご来校ありがとうございました。
9月5日 情報モラル教室(4年生・6年生)
田辺青少年センターから2名の先生をお招きして、情報モラル教室を行いました。ネット依存症、SNSトラブル、個人情報拡散の被害など、身の回りで起こっている危険について学ぶことができました。保護者の方も一緒に学ぶことができました。
9月8日 福祉学習(5年生)
今年度も会津小学校では、4年生・5年生・6年生で福祉学習を行います。5年生は車イス介助体験とゲストティーチャーからお話を聞きました。
9月9日・9月10日 救命講習(6年生)
田辺市消防本部による救命講習を実施しました。心肺蘇生法やAEDの体験を行い、緊急時の対応について学ぶことができました。
9月12日 豊秋津神社写生会(6年生)
6年生が秋津町にある豊秋津神社へ行き、写生会を行いました。鳥居や境内など描きたいものがたくさんあるため、構図を考え鉛筆で下描きを行いました。完成した絵は、10月の地域合同作品展で展示予定です。
9月16日 飼育委員会
大休憩に飼育委員会さんが企画したイベントを行いました。じゃんけんをした結果で金魚の餌の数が決まるというイベントです。たくさんの子どもたちが中庭に集まってくれました。
9月18日 合唱部中庭コンサート
昼休憩、今年度初めての「合唱部中庭コンサート」を開催しました。コンクールで披露した2曲の歌声を中庭いっぱいに響かせました。
9月25日 津波避難タワー巡り(3年生)
田辺市内4か所(芳養地区・江川地区・会津側左岸地区・文里地区)の津波避難タワーを巡る社会科見学へ行ってきました。津波避難タワーの目的や設備について、田辺市役所防災まちづくり課の方からお話を聞きました。
10月5日 運動会
雨予報であったため、開催できるか心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。保護者の皆様や地域の皆様の心温まる応援が伝わり、子ども達はこれまでの練習の成果を発揮することができました。ありがとうございました。
10月5日 生活科探検~Big-U 和歌山県立紀南図書館・プラネタリウム~(2年生)
2年生は生活科探検で新庄町にある情報交流センターBig-Uへ行きました。和歌山県立紀南図書館の見学、プラネタリウム鑑賞のあと、新庄総合公園で昼食を食べて帰校しました。
10月20日 社会科見学~中田食品・田辺市消防本部 ~(3年生)
3年生は社会科見学で中田食品と田辺市消防本部へ行きました。午前中は中田食品で梅加工について学習し、昼食は新庄総合公園で食べました。午後は田辺市消防本部で消防車や救急車の見学、放水体験を行いました。
10月23日 参観日・学級懇談会 地域合同作品展
運動会が終わって2週間、子どもたちの授業の様子を参観していただく機会となりました。1学期よりもたくましく成長した子どもたちの姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。学級懇談会に参加してくださった保護者の皆様もありがとうございました。
10月22日(水)から24日(金)の3日間、子どもたちの取り組んだ絵画作品と秋津・万呂地域の方々が公民館活動で製作した作品を展示する合同作品展を開催しています。
10月31日 育友会親善バレーボール大会
今年度も育友会保体部主催の「育友会親善バレーボール大会」を開催することができました。各学年の多くの保護者に参加していただくことができました。予選は2ブロックによるリーグ戦を行い、決勝は上位4チームのトーナメント戦を行いました。結果は、優勝6年生、準優勝3年生でした。参加していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月4日 全校集会
11月に入り2学期も折り返しに入りました。全校集会で、校長先生から『かっこいい人』という詩の紹介があり、「魅力のある秋に魅力ある人(かっこいい人)になろう」というお話がありました。
11月5日 世界津波の日 地震・津波避難訓練
11月5日は「世界津波の日」です。田辺市内の幼稚園・小中学校で一斉に避難訓練を実施しました。大津波警報が発令されたことを想定し、全児童が校舎の屋上に避難しました。
11月7日 命の学習(2年生・4年生・5年生)
2・4・5年生は、助産師の田中知恵先生をゲストティーチャーとしてお招きして命の学習を行っています。命の学習では、各学年の発達段階に応じて、思春期の体(第二次性徴)について学習したり、生命の誕生について学習したりしています。
11月7日 校外学習~史跡巡り~(6年生)
6年生の学習では、地域の歴史や文化財に触れる体験学習を実施しています。今回は、校区内や近隣の学校区の史跡を実際に見学する校外学習を行いました。三栖廃寺塔跡や報恩寺・岩屋谷岩陰遺跡などを見学し、郷土の歴史に関心をもつきっかけとなりました。次回は伏拝王子から熊野本宮大社までの熊野古道を歩く予定です。
11月15日 第16回さわやかコンサート
今年度のさわやかコンサートも会津小学校の子どもたちの心のこもった合唱や合奏を聴いていただくことができ、盛大に盛り上がることができました。また高雄中学校の吹奏楽部のみなさんも素晴らしい演奏を披露してくれました。そして、保護者の皆様や地域の皆様の心温まる拍手、ありがとうございました。
11月18日 なわとび教室(1年生)
冬場になると、どの学年も体育でなわとびを開始します。子どもたちが休憩時間も練習に励んでいる姿が運動場でも見かけられるようになってきました。今回初めて、1年生対象になわとび教室を実施しました。講師として田辺市教育委員会スポーツ振興課の中島さんに来ていただいて、なわとびを跳ぶコツについて指導していただきました。