代表
奨励研究(A)1983-1985 総額 190万円
「朝鮮語と日本語の対照言語学的研究」
一般研究(C)(1) 1991~1992 総額 300万円
「日本語・朝鮮語と英語の統語論的・語用論的対照研究」
国際学術研究(共同研究)1996~98 総額 1340万円
「日韓中英の比較統語論にもとづく普遍文法構築のこころみ」
基盤研究C(1) 1998~2000
「統語情報と意味・談話構造を統合する言語モデルの研究」 総額370万円
基盤研究C(1) 2001~2003
「認知的スケールとその言語的反映に関する理論的・実証的研究」 総額260万円
基盤研究 (B) 2004~2006
「言語使用と文法規則の相互作用に関する理論的・実証的研究」 総額 780万円
基盤研究(A) 2007~2010
「推論機構の言語的実現とその解釈メカニズムに関する研究」 総額 3600万円(直接経費)
基盤研究(B) 2011-2014
「時空間・論理領域の間の類比マッピングの形式モデル化とその検証」総額 1360万円
頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム 2010-2012
「証拠と推論-新たなパラダイムの構築に向けて」
基盤研究B 2017~2021
「言語使用と非言語的認知操作における空間指示枠の相関についての実験的研究」課題番号 17H02333 2017年度 353万円
基盤研究B 2022~2025
「時空間マッピングの認知的基盤に関する理論的・実験的研究」 課題番号 21H 005288 直接経費: 13,50万円
分担
総合研究(A) 1984-1986
「中国人の日本語学習における言語干渉の実態調査と分析」
代表 中川正之 神戸大学・教養部・助教授
一般研究(A) 1985-1988
「文脈処理モデルの導入による機械翻訳システムの高度化に関する研究」
代表 長尾真 京都大学・工学部・教授
特定研究 1987-90
「言語の文脈情報処理の研究」
代表 堂下修司 京都大学・工学部・教授
総合研究(A)1989~90
「日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究」
代表 西光義弘 神戸大学・文学部・教授
国際学術研究 1990
「コンピュータソフトウェアの基礎に関する日米協力研究」
代表 長尾真 京都大学・工学部・教授
総合研究 (A) 1990~1992
「高度な日本語記述文法書作成のための基礎的研究」
代表 益岡隆志 神戸市外国語大学・助教授
総合研究 (A) 1992~1993
「言語の機能と類型に関する総合的研究」
代表 柴谷方良 神戸大学・文学部・教授
重点領域研究 1992(日本語音声)
「音声文法の試み」
代表 犬飼隆 神戸大学・教育学部・教授
重点領域研究 1994~1996
「音声対話過程のモデル化に関する研究」
代表 白井克彦 早稲田大学・工学部・教授
国際学術研究 1994~1995
「英語と日本語の状況依存性に関する認知科学的立場からの比較対照研究」
代表 中川裕 横浜国立大学・工学部・助教授
基盤研究 (B) 2000~2002
「省略の復元に関する理論的・実証的研究-経験料学としての生成文法を目指して」
代表 上山あゆみ 九州大学・文学部・助教授
基盤研究 (B) 2003~2005
「指示と照応に関する理論的・実証的研究-経験科学としての生成文法を目指して」
代表 上山あゆみ 九州大学・文学部・助教授
基盤研究 (A) 2003~2006
「日常言語の論理と言語形式:量化表現、条件文、モーダル表現を中心として」
代表 郡司隆男 神戸松蔭女子大学・教授
基盤研究 (A) 2005~2008
「プロソディーの構造と文法性、文理解に関する総合的研究」
代表 神戸大学・文学部・教授 窪薗晴夫
基盤研究(B) 2009~2012
「テンス・アスペクト・モダリティの相関について-日本語と韓国語を中心に-」
代表 金善美 宮崎大学・教育研究地域連携センター・准教授-天理大学・国際学部・准教授)
基盤研究(B) 2012~2014
「日本語の即時処理はなぜ可能か:情報の予測的・統合的・選択的利用の総合的検討」
代表 広瀬友紀 東京大学・総合文化研究科・准教授
基盤研究(A ) 2012~2015
「消滅危機言語としての琉球諸語・八丈語の文法記述に関する基礎的研究」
代表 狩俣繁久 琉球大学・法文学部・教授
基盤研究 (B) 2013~2016
「危機言語のデータ・アーカイブ作成のための試みー韓国語済州方言を中心に」
代表 千田俊太郎 京都大学・文学研究科・准教授
基盤研究(C) 2014~2016
「「視点」とモダリティの 言語現象―「意識」、エンパシー、阻止効果―」
代表 西垣内泰介 神戸松蔭女子学院大学・文学部・教授
基盤研究(C)2017-2019 課題番号 17K02699
「条件文と位相空間の相関―条件文が非単調推論になるメカニズムの解明」 課題番号
代表 今仁生美 名古屋学院大学・外国語学部・教授
基盤研究(B)2017-2020 課題番号 17H02332
「比較言語学的方法による日本語・琉球諸語諸方言の祖語の再建および系統樹の構築」
代表 五十嵐陽介 一橋大学・社会学研究科・准教授
基盤研究(C) 2019-2022 課題番号 19K00618
「終助詞に関する類型論的研究-日本語と韓国語を中心に-」
代表 金善美 天理大学・国際学部・准教授
基盤研究(C) 2020-2023 課題番号 20K00586
「可能世界を用いない様相表現の意味論的枠組みの構築ー日本語様相表現を中心に」
代表 今仁生美 名古屋学院大学・外国語大学・教授
受託研究
1988 日本語複文構造の分析研究 70万円 ATR自動翻訳電話研究所
1990~1991 対話例内における文内文脈の言語学的分析研究 170万円 同上
1992 目的指向型会話の特徴とその翻訳評価法 100万円 同上
1993~1995 対話管理から見た日本語音声対話の形態的特徴の研究 同上
1996 コミュニケーションにおける談話管理の言語学的研究 130万円
株式会社 エイ・ティ・アール知能映像通信研究所
1997 コミュニケーションにおける談話管理の言語学的研究 130万円
株式会社 エイ・ティ・アール知能映像通信研究所
1998 コミュニケーションにおける談話管理の言語学的研究 130万円
株式会社 エイ・ティ・アール知能映像通信研究所
1999 コミュニケーションにおける談話管理の言語学的研究 130万円
株式会社 エイ・ティ・アール知能映像通信研究所
2009 言語学および関連分野に関する学術動向の調査研究 220万円
日本学術振興会
2009 Modelization of Semantic Structures of Conditionals and Modals based on Tropes
日仏交流促進事業 Sakura Program 日本学術振興会 100万円
2010 言語学および関連分野に関する学術動向の調査研究 220万円
日本学術振興会
2010 Modelization of Semantic Structures of Conditionals and Modals based on Tropes
日仏交流促進事業 Sakura Program 日本学術振興会 70万円
委任経理金
1990~1991「日本語省略表現の復元について」 200万円 富士通株式会社