2011-11-04 軽い腰痛が出てきたので、運動のために山手線を歩いて来ました。O女史によれば1周回るのもそんなに大したことではないということでしたが、調べてみると1周は40km位あるので、一周はあきらめ山手線半巡りの旅に出ました。
9:26 JR大塚駅と都電荒川線
池袋駅からスタートして約25分、快調に最初の駅大塚についた。手前に見えているのは都電荒川線。都電荒川線の沿線も以前歩きました。
西日暮里を過ぎて、途中のローソンで今評判のコンビニスイーツ「プレミアムロールケーキ」を買って道灌山で一休み。ロールケーキはクリームが多過ぎて好みとは違いました。
久しぶりに日暮里の「延命院のシイ」を見に行った。樹齢約500年の古木だが、腐って幹が半分なくなっていた。
2000年9月幹がちゃんとある頃のシイの様子はこちら
日暮里駅そばの下御隠殿橋は電車好きにはたまらないポイントだろう。山手線、京浜東北線、新幹線(東北、上越)、宇都宮・高崎線、常磐線と多くの電車が全部見えます。
写真の右の電車は常磐線のフレッシュ日立20号
山手線の田端、日暮里、鶯谷はまだ降りたことのない駅だった。日暮里から根岸を通って鶯谷へ。根岸は先代林家三平の自宅(記念館にもなっている豪邸)、子規庵などがあるが、ラブホテルが多いのも驚きだった。右の写真は鶯谷駅北口から20~30mの路地の写真。鶯谷はこんなにラブホが多い所とは知らなかった。
上野で昼食。足の小指と親指の付け根辺りが少し痛くなって来た。上野公園へ行き、どこかのベンチで手当をしようと思ったがどこのベンチも空いていないので、彰義隊の墓で場所を借りました。軟弱な足はちょっと歩くとすぐ靴擦れができてしまうので、絆創膏を貼って手当をしました。
白亜の殿堂?いや違います。白く見えるのは山手線の高架下を白く塗った所です。御徒町から秋葉原の間の高架下に、このような施設ができていました。2k450とは東京駅を基点として2,450mの所にあるという意味で、昨年12月にオープンした所で、ショップやギャラリーがあります。アメ横とは随分雰囲気が違います。
秋葉原といえばいまやAKB48ですか?駅のそばに「AKB48 CAFE&SHOP」がありました。ここに行くとAKBに握手してもらえるのかな?この近くには私が勤めていた前の会社とその前の会社の本社があります。でも、本社には殆ど行っていないので、あまり馴染みはありません。それより、駅前のラジオ会館はずっと前に閉店していたのですね。
11:01 西日暮里
11:03 日暮里 下御隠殿橋
11:28 鶯谷 ホテル街
12:39 上野 彰義隊の墓
12:54 御徒町 2k450
13:05 秋葉原
13:45東京駅
東京駅駅舎は大工事中で、丸の内側は全体がシートに覆われていました。その中の一部は覆いが外されていてドームの部分は復元工事ができたようです。もう4年も工事していて、来年の6月が工事完了予定だそうです。復元はどんな風にできるのか、楽しみです。
14:16 新橋
サラリーマン、インタビュー場所のメッカ新橋駅前を過ぎた歩道で人だかりがあった。何かと思ったら喫煙場所だった。やはり、新橋はおじさんにやさしい所と思ったが、いやいやお姉さんも一緒にタバコを吸っていました。「タバコなんて止めちゃえばいいのに」と思います。
ここは、西郷隆盛と勝海舟が会談し江戸城無血開城を決めた薩摩藩蔵屋敷のあった場所です。もう少し先が田町駅、ここまで来てようやっと山手線の半分位かな。
大崎まで行くと残るは山手線の西側のみ。半分は越えました。このまま池袋まで行くと駅につくのが8時頃になってしまうし、それよりも軟弱な足のまめが痛くて続行不能で、大崎駅で終了。
大崎駅についたのは16:13で、
池袋~大崎 7時間10分、約24kmの行程でした。
15:12田町
16:07大崎ニューシティ