Research

身体・運動・認知の相互作用

運動計画・制御・学習

身体の道具性

自然言語解析を用いたヒト意味構造の解明

神経心理学

身体・運動・認知の相互作用

・自発的な指運動が認知課題成績に及ぼす促進的影響のメカニズム

 私たちは難しい漢字の形や英語のスペルを思い出そうとするとき,自然と指を動かして文字を書いてしまいます。この現象は空書(くうしょ)と呼ばれています。Itaguchi et al. (2015, PLoS ONE; 2017 PLoS ONE) では,この空書行為においては,運動的なフィードバックよりも視覚フィードバックが重要であることを示しました。すなわち,行為は自発的に生じたとしても,その指運動を見なければ,認知課題への促進的な影響は見られないことを実験的に明らかにしました。


Itaguchi Y., Yamada C., and Fukuzawa K. (2015)  PLoS ONE 10(6):e0128419. [LINKItaguchi Y., Yamada C., Yoshihara M., and Fukuzawa K. (2017)  PLoS ONE 12(6): e0178735. [LINKItaguchi Y., Yamada C., and Fukuzawa K. (2019) PLOS ONE, 14(12): e0226832. [LINKItaguchi Y., Suzuki Y., Yamada C., and Fukuzawa K. (2020) Neurocase. [LINK

・視覚刺激が運動実行に与える自動的影響の可塑性

  視覚刺激(見ている物体)の運動方向と私たち自身の実行する運動方向が一致している場合には,一致していない場合よりも正確さや反応速度が速くなることが知られています。この効果を,Congruency effectと言います。Itaguchi and Kaneko (2018, Human Movement Science) では,Congruency effectの運動方向を規定する座標自体が,反応以前の運動に従って変化してしまうことを示しました。Itaguchi and Fukuzawa (2019, Experimental Brain Research) では,Congruency effectが短期間の視覚運動順応によって反転してしまうことを示しました。これらの結果はどちらも,私たちの視覚ー身体(運動)の対応関係は一意に決定されているわけではなく,状況に応じて適応的に変容していく性質を持つものであることを示しています。

Itaguchi Y. and Kaneko F. (2018) Human Movement Science, 57, 94-102. [LINKItaguchi Y. and Fukuzawa K. (2019) Experimental Brain Research, 237(1), 147-159 . [LINK

Vigousse, 240, p. 7, Vigousse Sàrl [LINK

運動計画・制御と運動学習

私たちの運動は,たとえば腕を目の前のコップに伸ばす,といったとても簡単なものでさえ,非常に複雑な計算を必要とします。ヒトのように柔軟かつ優雅な運動は,いまだロボットでは実装不可能です。このような「運動」に対して, 運動計算論のモデルに依拠しつつ,心理学の立場からアプローチをおこなっています。計算は運動計測はロボット,WACOMタブレット,3次元位置計測装置(モーションキャプチャシステム)など,実験に応じて適したものを使用しています。

板口典弘ら(2019)  高次脳機能研究, 39(4), 436-443. [LINKYamada C., Itaguchi Y., and Fukuzawa K. (2019)  PLOS ONE, 14(4): e0215331. [LINKItaguchi Y., Sugimori E., and Fukuzawa K. (2018) Neuropsychologia, 113, 43-51. [LINKItaguchi Y. and Fukuzawa K. (2018) Journal of Motor Behavior, 50, 653-663. [LINK

Itaguchi et al. (2018)

身体の道具性

「道具の身体化」ではなく,そもそも「身体も脳にとっては道具」という立場から,道具と身体の連続性,脳損傷による「身体の道具化」およびリハビリによる「再身体化」というトピックについて研究を進めています。さらに,「身体と道具」という対比を,「自己と他者」にまで拡張したモデルを考え,様々な分野の現象の統一的な説明を試みています。

身体と道具の関係を解明することは,プロダクトデザイン,スポーツ,義肢装具の開発など,様々な分野への応用が期待されます。


Itaguchi Y. and Fukuzawa K. (2014)  Experimental Brain Research, 232(11), 3613-3622. [LINKItaguchi Y. (2020) Journal of Neurophysiology, 123, 2024-2036 .[LINK山田千晴・板口典弘. (2022) 知覚・認知と運動制御5―体性感覚と運動制御, 理学療法, 39(10), 927-936. [LINK]Ando L. and Itaguchi Y. (2022) The heavier the arm, the higher the action: the effects of forearm-weight changes on reach-to-grasp movements. Experimental Brain Research, 240, 1515–1528. [LINK]

Itaguchi and Fukuzawa (2014)

自然言語解析を用いたヒト意味構造の解明

Wikipediaの記事をLDAを用いてトピック分析をおこない,その分析結果をもとに,言語流暢性課題(VFT)を定量的に評価する方法の開発を進めています。ノルウェー(University of Tromsø )や臨床現場の研究者と共同して,認知症患者および高齢者の意味構造変容の解明を目指しています。

Itaguchi Y., et al. (2022) Frontiers in Aging Neuroscience. [LINK]大門正太郎・能登・板口典弘(2021)高次脳機能研究 [LINK]

その他共同研究

※KiNvis https://www.irc-web.co.jp/kinvis (インターリハ社から販売)

    • Muramatsu H., Itaguchi Y., and Katsura S. (2022). Involuntary Stabilization in Discrete-Event Physical Human–Robot Interaction. IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics: Systems, 53, 576-587. [LINK]

KiVvis(インターリハ)

上肢用運動学習ロボット
(慶應義塾大学理工学部)

研究方法・計測機器

3次元位置計測装置

タブレット

センサ類

VR機器

経頭蓋磁気刺激装置(TMS)

脳の神経細胞を磁気によって非侵襲的に刺激することができます