2024年10月26日(日)に湘南高校歴史館にて2025年度定期総会を開催致しました。
第一部 総会では、6項目の審議を行い、全て全会一致で承認頂きましたことを先ずはご報告いたします。
本年は、パリオリンピックにおいて日本フェンシングはメダル5つ(金2、銀1、銅2)を獲得するという大躍進を遂げました。
湘騎会においては現役を交えた会員交流の活発化に向け着実に進歩した年でした。
高校の部活動も活発に行われ、女子フルーレ団体で4年連続の関東大会出場を果たしました。
引き続き「グループLINE湘騎会」の活用・発展、及び「湘南オープン戦」による現役/学生・一般会員の繋がり強化により、“現役を交えた会員相互交流の活発化”に重点を置き活動してまいります。
本年は理事改選の年のため、変更のあった顧問・理事は以下に記載いたします。(添付資料②参照)
顧問:長谷川博史さん(45回生)
役付理事:会長 中井康博(53回生)、事務局長 安川玲央さん(85回生)、監事 後藤奏さん(88回生)
新任理事:松浦治美さん(旧姓:渡辺、51回生)
上記に伴い、長年会長、及び事務局長としてご尽力頂いた長谷川博史さん、松矢加代子さん(共に45回生)は2024年度をもって退任されました。
また、新会長を拝命しましたので、ご挨拶申し上げます。(添付資料③参照)
第二部 記念講演では、Global Engineering Partners 代表の中井康博(53回生)より、「グローバル化のススメ」というテーマで講演をいたしました。
現役部員との質疑を通じて、活発な意見交換が行われました。
第三部 交流会では、田中厚一郎さん(32回生)よりご挨拶を頂き、その後は中井新会長より新運営体制の紹介、現役部員による自己紹介などを交え、楽しい歓談の時間を過ごしました。
以上
総会資料:下記添付をご参照ください。
日時:2024年10月26日(日)13:30-14:05
場所:湘南高校セミナールーム
総会資料:下段添付よりご覧ください
式次第:
・・・<第1部>2024年度定期総会 13:30~14:05・・・
開会の辞
湘騎会会長 挨拶
議事
1)2024年度 活動経過報告
2)2024年度 決算報告
3)2024年度 会計監査報告
4)2025年度 活動方針(案)
5)2025年度 予算(案)
6)理事改選(案)
4.2024年度主要戦績紹介
5.閉会の辞
<以下参考>
・・・ <第2部>記念講演 14:10~15:00・・・
テーマ「グローバル化のススメ」
中井康博氏 53回生 Global Engineering Partners 代表
・・・ <第3部>懇親会 15:15~16:30・・・
湘南高校清明館 セミナールームにてお茶とお菓子で会員同士および現役との交流会
以上
2023年10月29日(日)に湘南航行セミナールームにて2024年度定期総会を開催致しました。
報告については湘騎会会長挨拶に掲載しておりますのでご覧ください。
総会資料:下記添付をご参照ください。
日時:2023年10月29日(日)13:00-14:30
場所:湘南高校セミナールーム
総会資料:下段添付よりご覧ください
式次第:
・・・<第1部>2023年度定期総会 11:15~11:50・・・
開会の辞
湘騎会会長 挨拶
議事
1)2023年度 活動経過報告
2)2023年度 決算報告
3)2023年度 会計監査報告
4)2024年度 活動方針(案)
5)2024年度 予算(案)
6)追加理事候補の推薦
4.2023年度主要戦績紹介
5.閉会の辞
<以下参考>
・・・ <第2部>記念講演 12:00~12:50・・・
テーマ「人生はなんとかなる~目標設定とキャリアの描き方」
木村祥子氏 68回生 NHK解説委員
・・・ <第3部>懇親会 13:00~14:30・・・
軽食をとりながら会員同士および現役との交流会
以上
湘騎会会長 長谷川 博史(45回生 1970年卒)
2022年10月28日
コロナの収束は依然として見えてきませんが、「新しい日常」をお元気でお過ごしのことと存じます。体調管理に十分にお気を付けてお過ごしください。
さて、10月23日湘南高校歴史館にて2023年度湘騎会定期総会を開催いたしました。6項目の審議を行い、全て全会一致で承認頂きましたことをご報告いたします。
第一部「総会」では、6項目の審議を行い、全て全会一致で承認頂きましたことを先ずはご報告いたします。
昨年10月31日定期総会に併せ創部70周年記念式典を盛況のうちに開催いたしました。2022年度は会員名簿の発行など、次の10年に向けた活動をスタートしました。
一方、コロナ禍による規制はあるものの高校フェンシング部活動は活発に行われました。強豪ひしめく神奈川県で力を付け、6月の関東大会では女子団体フルーレでベスト8まで勝ち進みました。
2023年度は湘騎会として“会員交流の活発化”に重点を置き、意見交換等を含めた双方向の情報発信や、学生会員と湘騎会の繋がり強化を図ってまいります。
今回の理事改選により、65回生の本田康二郎さんと93回生の市川万里子さんに新たに理事に加わっていただきました。
総会後、本年度の湘騎会運営体制を見直しました。会員の皆さまの一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
第二部「交流会」は2年ぶりに出席会員とフェンシング部員とのざっくばらんな交流を行いました。1時間という短い時間でしたが、グループごとに活発な話しが飛び交い有意義な時間になりました。
第三部「茶話会」では、お茶とお菓子で歓談の時間を過ごしました。
以上
総会資料:下記よりご覧ください。
日時:2022年10月23日(日)13:00-15:30
場所:湘南高校 歴史館
式次第:
・・・<第1部>2023年度定期総会 13:00~13:30・・・
開会の辞
湘騎会会長 挨拶
議事
1)2022年度 活動経過報告
2)2022年度 決算報告
3)2022年度 会計監査報告
4)2023年度 活動方針(案)
5)2023年度 予算(案)
6)理事改選(案)
4.2022年度主要戦績紹介
5.閉会の辞
<以下参考>
・・・ <第2部>湘騎会員と現役生(フェンシング部員)の交流会 13:45~14:45・・・
・・・ <第3部>茶話会 15:00~16:00・・・
以上
湘騎会会長 長谷川 博史(45回生1970年卒)
2021年11月14日
コロナ禍も少し下火になりました。第6波への懸念を持ちつつも「新しい日常」をお元気でお過ごしのことと存じます。体調管理に十分にお気を付けてお過ごしください。
さて10月31日、藤沢ミナパークにて2022年度定期総会ならびに創部70周年記念式典を開催いたしました。今回は初めての試みとして、会場とリモート参加の方々を繋いだハイブリッド方式で行いました。
第一部「定期総会」では、リモートを含め37名の会員の参加のもと、議事5項目の審議を行い賛成多数で承認頂きましたことを先ずはご報告いたします。⇒総会資料P3~P6参照
2021年度はコロナ禍が継続する中、Zoom活用による理事会活動を活発化し70周年記念行事に向けた準備を加速しました。一方、高校の部活動は練習や試合への規制が続きましたが、次の10年に向けた指導体制(監督、MD、HC)がスタートし、更には初めてとなる外部プロコーチを招聘しました。
また、2022年度湘騎会の運営体制を見直しました。
会員の皆さまの一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
第二部「創部70周年記念式典」はリモートを含め、ご来賓5名、会員48名、現役高校生18名に参加していただき盛会となりました。
湘南学校長池辺直孝様ならびに湘友会長上野孝様によるビデオメッセージの後、サプライズゲストとして日本フェンシング協会前会長太田雄貴様に会場へお越しいただきました。太田様にはご祝辞をいただいた後に、ご本人からのご要望もあり、現役高校生とのコミュニケーションMtgをお願いしました。
高校生から「試合になると必ず緊張して力を発揮できない」とか「格上の相手と戦う時の気持ちの持ち方」など、多くの質問に対し一つ一つ具体的に懇切丁寧に答えていただきました。
その後、“湘南高校フェンシング部の歩み“として4名の方々(53回生中井康博、86回生木枝隼一、42回生山村芳雄、55回生浅井直樹)からお話しと報告が有りました。最後に記念講演”湘南フェンシングとともに“を45回生鯉沼眞理子が行い、記念式典を無事終了しました。
以上
<添付:総会資料>
日時:2021年10月31日(日)13:00-15:30
場所:藤沢商工会館 ミナパーク
式次第:
・・・<第1部>2022年度定期総会 13:00~13:30・・・
開会の辞
湘騎会会長 挨拶
議事
1)2021年度 活動経過報告
2)2021年度 決算報告
3)2021年度 会計監査報告
4)2022年度 活動方針(案)
5)2022年度 予算(案)
4.一般報告事項
5.閉会の辞
<以下参考>
・・・ <第2部>創部70周年記念式典 13:30~15:30・・・
開会の辞
会長挨拶
来賓祝辞
1) 湘南高校学校長 池辺直孝 様
2) 湘友会会長 上野 孝 様
3) 日本フェンシング協会前会長 大田雄貴 様
湘南高校フェンシング部の歩み
記念講演「湘南フェンシングと共に」鯉沼真理子(45回生)
閉会の辞
10月25日湘南高校歴史館にて2021年度湘騎会定期総会を、今年は時間を短縮して開催いたしました。
第一部「総会」では、6項目の審議を行い、全て全会一致で承認されましたことを先ずはご報告いたします。
第二部「交流会」は高校生からの要望により、初めての試みとして出席会員と現役フェンシング部員との交流を行いました。湘騎会員と現役生を複数のグループに分けざっくばらんに話をするという座談会形式にて実施しました。1時間という限られた時間でしたが、グループごとに活発な話しが飛び交い、現役生から以下のような感想をいただきました。
「昔のフェンシング事情や先輩方に触れあえてとても良い経験になりました」
「進路の話しが聞けてためになりました。将来を考える上で参考にします」等
2020年度は、後半のコロナ禍により理事会活動も規制され、高校フェンシング部も休校や部活動・試合の休止等により停滞せざるをえない一年となりました。一方で2021年度に入り、9月にHigh School Japan Cup 2020(フェンシング高校総体代替大会)に選手7名が出場、また11月からは神奈川県
新人戦がスタート、といった嬉しいニュースが入ってきました。
2021年は湘南高校創立100周年ならびにフェンシング部創部70周年の記念すべき年になります。湘騎会としても2021年度を“創部70周年を“会員交流の基盤強化の年”と捉え、来年10月の『定期総会並びに70周年記念式典』の開催に向け諸準備活動を進めてまいります。併せて、5年10年先を見据えた“現役への支援強化”を図って参ります。
また、今回の理事改選により、湘騎会の運営体制を見直しました。
会員の皆さまの一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
2020年11月6日 湘騎会会長 長谷川 博史
日時:2020年10月25日(日)10:30-12:15
場所:湘南高校 清明会館、歴史館
式次第:
・・・・・・・ <第1部>総会 ・・・・・・・・
1. 開会の辞
2. 湘騎会会長 挨拶
3. 議事
1)2020年度 活動経過報告
2)2020年度 決算報告
3)2020年度 会計監査報告
4)2021年度 活動方針
5)2021年度 予算
6)理事改選
4. 湘南高校フェンシング部 2020年度戦績紹介
5. 閉会の辞
・・・・・・・ <第2部>交流会 ・・・・・・ ・
1. 湘騎会員と現役フェンシング部高員の交流会 ・
・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・
総会資料:下記よりご覧ください。
日時:2019年10月27日(日)11:30-15:30
場所:湘南高校 清明会館、歴史館
式次第:
・・・・・・・・ <第1部>総会 ・・・・・・・・
1. 開会の辞
2. 湘騎会会長 挨拶
3. 議事
1)2019年度 活動経過報告
2)2019年度 決算報告
3)2019年度 会計監査報告
4)2020年度 活動方針
5)2020年度 予算
4. 湘南高校フェンシング部 2019年度戦績紹介
5. 閉会の辞
・・・・・・・・ <第2部>講演 ・・・・・・ ・
1. 講演 「ヨルダン・JICA青年海外協力隊として」
安川玲央氏(2010年卒)
・・・・・・・ <第3部>懇親会 ・・・・・・・
1. 会員同士および現役との交流会
・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・
総会資料:下記よりご覧ください。
日時:2018年10月28日(日)11:30-15:30
場所:湘南高校 清明会館、歴史館
式次第:
・・・・・・・・ <第1部>総会 ・・・・・・・・
1. 開会の辞 @歴史館
2. 湘騎会会長 挨拶
3. 議事
1)2018年度 活動経過報告
2)2018年度 決算報告
3)2018年度 会計監査報告
4)規約改定
5)2019年度 活動方針
6)2019年度 予算
7)理事改選
4. 湘南高校フェンシング部 2018年度戦績紹介
5. 一般報告事項
6. 閉会の辞
・・・・・・・ <第2部>講演 ・・・・・・ ・・・
1. 講演 「チャレンジを止めるな!」
林 直也氏(1970卒) 大日本印刷(株)フェロー
2. 湘南100周年活動紹介
・・・・・・ <第3部>懇親会 ・・・・・・・・・
1. 会員同士および現役との交流会
・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・
総会資料:下記よりご覧ください。
2018年度湘騎会総会を実施いたしましたのでご報告申し上げます。
【2018年度湘騎会総会式次第】
2017年10月22日湘南高校清明会館 ★ 開始11時30分
・・・・・・<第1部>総会・・・・・・
1.開会の辞@歴史館
2.湘騎会会長挨拶
3.議事(1)2017年度活動経過報告 (2)2017年度決算報告 (3)2017年度会計監査報告(4)2018年度活動方針(案)(5)2018年度予算(案) 6)規約改定(案)
4.湘南高校フェンシング部2017年度戦績紹介
5.2018年度理事体制および新理事の紹介
6.閉会の辞
・・・・・・<第2部>講演・・・・・・
『超入門!心理学講座錯覚からリラックスまで』
佐藤達哉氏(1981年卒)
※現役も参加します
・・・・・・<第3部>懇親会・・・・・・
@セミナールーム
会員同士および現役との交流会
★ 終了15時30分ごろ
3. 議事議題(1)2017年度活動経過報告
1. 理事会の定期的開催【○】:年間4回の定例理事会開催5回11/26、2/25、5/13、7/22、9/16
2. 会員相互の融和と親睦の促進【△】会員名簿およびメーリングリストの整備:更新データ入手、エラーアドレス調査は進展。湘友会名簿活用は未了。【○】ホームページの充実:6月よりグーグルサイトに新HP立上げ。トピックス、練習/試合日程、試合結果、理事会議事メモ等、適時掲載できるようになった。【×】5~10年次毎の会員交流促進:交流会の開催を検討したが実施に至らず。部創立70周年に向け継続検討。【○】会費納入の働きかけ強化:3月にエペ女子団体全国大会出場に合わせ会費/寄付納入状況報告実施。7月インター杯寄付のお願い。8月寄付の御礼と会費/寄付納入状況報告実施。【△】定期総会の充実:歴史館の利用、講師への早期打診実施。メールでの出席呼びかけ強化を行ったが、総会への参加会員数は未だ低調。
3. 現役への継続的サポート【○】コーチングシステム、スタッフの充実:新たに2017年卒和田尚樹さん/大泉沙英さん。外部より坂野氏(明大卒)。【○】年間カリキュラムの作成:5月に山村コーチより「指導方針」を発行。HPにも掲載中。【○】試合結果報告体制(メール、ホームページ):湘騎会メールとホームページ掲載の両面から適時報告。【△】会員の練習・合宿への参画:練習日程/合宿日程/試合日程もメールとHPで都度案内。但し参加者は限定。【○】寄贈品台帳の管理:2014年度までの台帳整理。6月審判器寄贈を機に新たに寄贈品台帳管理。
4. その他:湘騎会規約の見直し。Tシャツの負担/デザイン/カラーの検討。
議題(2)2017年度決算報告
議題(3)2017年度会計監査報告
議題(4)2018年度活動方針(案)
議題(5)2018年度予算(案)
1. 理事会の定期的開催:年間5回の定例理事会開催12月、2月、5月、7月、9月
2.会員相互の融和と親睦の促進①会員名簿およびメーリングリストの整備:湘友会名簿活用による会員名簿の整備と、メーリングリストのアップデート。②ホームページの充実:会員へのPR推進、湘友会HPからのリンク、および記載内容の充実を図る。③5~10年次毎の会員交流促進:部創立70周年(2021年:高校創立100周年)に向け施策を検討。:2003年卒以降の理事候補の検討、推薦。④会費納入の働きかけ強化:期中2回の寄付・会費納入状況報告を継続。現役卒業時の会費納入働きかけ。⑤定期総会の充実:③項とあわせ、総会への会員参加人数の増加を図る。⑥規約「細則」「要領」の整備:個人情報取り扱い方法、寄贈品管理方法、コーチングスタッフ遠征時補助方法
3.現役への継続的サポート①コーチングシステムの充実:指導方針の展開、コーチングスタッフの拡充。コーチ用武具の充実。②練習/合宿および試合への会員の参加・応援体制:練習日程/合宿日程/試合日程のメールとHPによる案内の継続:試合結果報告(メール、HP)の継続:練習/合宿へ会員が参加しやすい環境づくり(会員用武具の検討など)③武器等の援助:関東大会、全国大会出場時の援助(積立金会計の活用、タイムリーな寄付募集):新しい部旗の補助検討:寄贈品管理台帳の定着
4. 湘南高校フェンシング部2017年度主要戦績紹介
1月28日関東高等学校選抜フェンシング大会@東京女子団体エペ2位(全国大会出場)
3月19日全国高等学校選抜フェンシング大会@甲府女子団体エペ1回戦VS一関第二(岩手)V45-442回戦VS羽鳥北(岐阜)D32-45
4月23日関東大会予選個人@善行男子フルーレ5名一回戦突破、二回戦敗退女子フルーレ4名一回戦突破、吉江ベスト8市川ベスト4
4月29日関東大会予選団体@法政二高男子フルーレ一回戦プール1勝1敗準決勝VS法政二高D 0-5敗退女子フルーレ5校対抗戦プール1勝3敗(関東大会出場)
5月21日インター杯予選F個人@保土ヶ谷スポーツセンター男子フルーレ6名一回戦突破、根岸四回戦進出女子フルーレ4名一回戦突破、市川6位
6月2-3日関東高等学校フェンシング選手権大会@水戸女子団体フルーレ三回戦進出ベスト8女子個人フルーレ市川38位
6月11日インター杯予選団体・ES個人@善行男子フルーレ団体一回戦VS松陽D1-5敗退女子フルーレ団体一回戦VS横浜商大V5-3二回戦VS松陽D2-5敗退男子エペ個人4名一回戦突破、岡川・女澤三回戦敗退男子サーブル個人田中三回戦敗退女子エペ個人3名一回戦突破、吉江6位市川優勝(全国出場)女子サーブル個人2名一回戦突破、飯田6位吉田3位
8月2-3日インター杯フェンシング競技@気仙沼女子個人エペ市川万里子出場7位入賞予選プール3勝1敗全体12位で予選トーナメント進出予選トーナメント1回戦VS山口選手(富山西)V15-11予選トーナメント2回戦VS徳蔦選手(武生商)V15-14決勝トーナメント1回線VS原田選手(慶應女)D12-15
5. 2018年度理事体制および新任理事の紹介
<顧問>田中厚一郎(1957年卒)
<会長>長谷川博史(1970年卒)
<副会長>山田貢(1966年卒)山村芳雄(1967年卒)筒井廣明(1969年卒)
<事務局長>松矢加代子(1970年卒、旧姓:宮木)
<会計>林直子(1986年卒、旧姓:島村)
<監事>石井正一郎(1959年卒)飯田雅明(1971年卒)
<理事>鯉沼真理子(1970年卒、旧姓:吉川)中村伸宏(1981年卒)井出祥子(1986年卒、旧姓:見原)川口真依(2002年卒、旧姓:赤石)
後藤奏(2013年卒)新任
<コーチ>山村芳雄
<会費納入してくださった方々(敬称略)>54名2017/9/14時点
1953年槁爪幸臣1954卒平野信行1954卒加藤信之1955卒木下啓1957卒田中厚一郎1957卒霊山智彦1964卒柳田之信1966卒兼本宏志1966卒山田貢1966卒清野晄1967卒山村芳雄1967卒三橋隆1967卒佐藤正1967卒斉藤正矢1967卒堀英雄1967卒福島明1967卒吉田秀一1968卒富岡順一1969卒筒井廣明1969卒佐藤光良1970卒林直也1970卒平岩廣直1970卒鯉沼真理子1970卒松矢加代子1970卒長谷川博史1971卒飯田雅明1971卒林郁雄1971卒梅沢典雄1972卒佐藤みどり1973卒宮木達雄1974卒向山繁1976卒松浦治美
1978卒後藤大輔1978卒飛山裕幸1978卒中井康博1980卒浅井直樹1980卒小糸正樹1981卒中村伸宏1981卒佐藤達哉1983卒木下景子1984卒堀内浩祐1985卒前田美樹1985卒森田達志1986卒中島有里子1986卒井出祥子1986卒林直子1987卒柴田朋子2013卒後藤悠太2013卒丹野豪太2013卒村上夢2014卒旭郁弥お名前未記入の方
<寄付してくださった方々(敬称略)>41名2017/9/14時点
1953卒槁爪幸臣1954卒加藤信之1955卒木下啓1957卒霊山智彦
1966卒兼本宏志1966卒山田貢1967卒山村芳雄1967卒三橋隆1967卒斉藤正矢1967卒堀英雄1967卒福島明1967卒吉田秀一1968卒富岡順一1969卒筒井廣明1969卒佐藤光良1970卒林直也1970卒平岩廣直1970卒鯉沼真理子1970卒松矢加代子1970卒長谷川博史1971卒飯田雅明1971卒林郁雄1972卒佐藤みどり1973卒宮木達雄1974卒向山繁1978卒後藤大輔1978卒飛山裕幸1978卒中井康博
1980卒浅井直樹1980卒小糸正樹1981卒中村伸宏1981卒佐藤達哉1983卒木下景子1984卒堀内浩祐1985卒森田達志1986卒井出祥子1986卒林直子1987卒柴田朋子2013卒後藤悠太2013卒村上夢お名前未記入の方
2017年度 会計報告
収入の部
前年度繰越金 608,105円
今年度収入 742,004円
合計 1,198,982円
支出の部
湘騎会総会費53,625円 理事会運営費/通信費26,830円 コーチ引率費/保険料0円 アシスタントコーチ代132,899円 現役支援費247,706円 振込手数料1,503円
合計462,573円
次期繰越金736,409円
① 年会費一般15名一般30名一般50名学生1名学生10名学生4名
② 一般寄付10名41名(延べ56回)
③ 2017アシスタントコーチ代(交通費補助等)卒業生7名延べ26回外部1名延べ17回
④ 2017現役支援費審判器/リール寄贈156,000円インター杯帯同費補助83,066円
湘騎会規約改定内容
現規約(2014/10)今回規約案(2017/10)
第三条本会の活動を推進するために必(追加)要とする個人情報の取得、利用、提供及び管理については「個人取り扱い方法」に定め、適正に管理するものとする。
第三条本会は、理事会を設け、理事の中第四条本会は理事によって構成される理
から下記の役員を置く。事会により運営される。理事の任
会長1名副会長3名監事2名期は2年とし、再任を妨げないも
事務局長1名会計1名のとする。また理事は原則として
理事上記役員以外の理事数名10年次毎に1名が理事会によっ
て選出され、総会にて承認を得る
第四条役員は次の方法で選出する。ものとする。承認された理事は速
(1)新理事は前期若しくは当該理事会やかに理事会を開催し、本会の代
にて選出され、新理事によって構成表たる会長を選任する。
される理事会は理事会の中に3名
以上に依る選出委員会を設け、会長第五条選任された会長は直ちに理事の
を選出する。選出された会長は理事中から下記役員(役付理事)を任
の中から副会長、監事、事務局長及び命する。但し、事務局長、会計に
会計を指名する。尚、事務局長及びついては副会長との兼任を妨げな
会計については、副会長が兼任するいものとする。
ことを妨げないものとする。副会長3名
(2)以上にて選出された会長を始めとす監事2名
る役員(理事を除く)は、総会(理事事務局長1名
会員を含む)にて承認を得る。会計1名
(3)理事は原則として10年次毎に1名
を理事会にて選任する。
(4)理事並びに各役員の任期は2年とし、
再任を妨げないものとする。
第五条(役員の職務について)第六条に読み替え
第六条本会の会議は、総会および理事会とす第七条本会の会議は、総会および理
る。事会とする。
(1)総会は年一回開催するものとし、正(1)総会は年一回開催するもの
会員により構成された以下の審議を行とし、正会員により構成された
う。なお決議には出席者の過半数の承認以下の審議を行う。なお決議に
を必要とする。は出席者の過半数の承認を必要
とする。
・会長、副会長、監事、事務局長、・理事の承認および会計の承認・会の行事計画/予算、および
・会の行事計画/予算、およびその執行その執行状況
状況・その他、規約の見直し、会費
・その他、規約の見直し、会費の見直し等の見直し等
(2)理事会は、第三条の役員をもって構成(2)理事会は第五条の役付き理
され、会長又は副会長の要請により招集し事並びに理事をもって構成され
、会務の立案および運営執行を審議する。、会長又は副会長の要請により
招集し、会務の立案および運営
執行を審議する。
第七条(会計年度と会費について)第八条に読み替え
第九条当該規約において別途定める
(追加)もののほか、本会の事務の運営
上必要な「細則」、又は取扱方法、
手続等を定めた「要領」を適時
理事会の議決を経て会長が定め
、次の総会で報告する。
附則第三条、第四条及び第五条の
(追加)改定は、平成29年10月23日より施行する。
佐藤達哉氏講演会風景
懇親会後記念撮影
現役男女キャプテンインタヴュー