Zemi 2024
Zemi 2024
連絡事項:
ゼミ二次募集の面接予定表を弊研究室(経済学研究科棟13F, 1307)のドアの前に貼りましたので、希望の時間帯に学籍番号を記入してください。日時(時間帯)は4月24日(水)10時~11時です。(2024/04/23)
ゼミの二次募集を行います。志望者は一次募集同様の書類を提出してください(継続生はゼミ論)。これに伴い、初回のゼミは5月1日(水)となりますので参加者はご留意ください。また、新規参加希望者は面接を行いますので、書類提出後は本ページを確認するようにしてください(書類が回ってくるのが4月23日(火)10時の予定なので、面接枠の設定・掲示はその後になります)(2024/04/17)
ゼミ面接の予定表を弊研究室(経済学研究科棟13F, 1307)のドアの前に貼りましたので、希望の時間帯に学籍番号を記入してください。面接は原則本日(火)午後です。対応が困難な方は至急ご連絡ください。(2024/04/16)
履修上の注意:選考あり。面接を行う。応募書類提出後は本ページに面接関連情報を掲載するので確認すること
これまで大学生時代に打ち込んできたこと、および今後の抱負を1500~3000字程度にまとめたものを提出
成績表の添付は不要
「少人数講義」としての開講であるが、運営はゼミ(演習)と同等である
少人数講義 IとII双方に応募すること。片方のみの履修は認めない
I、IIともにSタームに行う(水曜日1、2限)
実質的には、1限を本ゼミ、2限をサブゼミとして運営する
Aターム(水曜日1限)は形式上は単位のない「自主ゼミ」になるが、ゼミは通常通り運営する
内容
Sターム本ゼミ(1限)
フェルドマン、セラーノ『厚生経済学と社会選択論』
Sターム、サブゼミ(2限)
室岡健志『行動経済学』
Aタームは未定
言語
日本語(文献は日本語ないし英語)
その他
ガイダンスは4月10日(水)10:25~ @経済学部514演習室
単位は東京大学経済学部在籍生のみ。他学部・他校で関心のある学生はメールにて問い合わせること(amatsui [at] e.u-tokyo.ac.jp, [at]を@に変更)
論理的思考の訓練に重点を置く
ミクロ理論、ゲーム理論の文献(テキストないし論文)およびそれに軸足を置いた「障害と経済」の文献を輪読する
したがって、新3年生は、経済学の厳密な思考法および障害問題の双方に関心を持っていることが望ましい(ここでいう「障害」とは「社会的障害」と呼ぶべきもので、いわゆる障害者のみではなく、シングルマザー、ホームレス、難病者等、生きづらさを感じている人々が直面する様々な障害を指す)
参考ホームページ(下記参照のこと)