メッセージ
2次募集の面接について(2022/04/19)
4月20日(水)午前9時~10時40分
に面接を行います。
該当者は松井研究室(経済学研究科棟13F1307)の扉に貼ってある予定表に学籍番号を書き込んでください(時間帯は早い者勝ちです)。
ゼミ開始日について(2002/04/15)
2次募集を行うため、ゼミ開始は4月27日となります。
ちなみに初回のみオンラインになる予定です。
2次募集について(2022/04/15)
2次募集を行います。フォーマットは1次募集と同様ですので、下記「ゼミ応募等変更点・留意点 (2022.04.02)」の各事項を参照してください。4月20日(水)午前中に面接を行う予定なので、その時間帯を空けておいてください。また詳細は本ページで告知するので、応募書類提出後は本ページを適宜ご確認してください。
ゼミ面接について (2022/04/12)
松井研究室(経済学研究科棟13F1307)のドアに面接予定表を貼っておきましたので、学籍番号を記入していってください。
現段階では水曜日の午前中に設定しております。
応募書類を本日(火)夕刻に受け取りますので、必要があれば木曜日にもゼミ面接を設定いたします。
本郷生以外ですでに連絡をいただいている方は別途調整いたします。
***
ゼミ応募等変更点・留意点 (2022.04.02)
履修上の注意:選考あり。面接を行う。
これまで大学生時代に打ち込んできたこと、および今後の抱負を1500~3000字程度にまとめたものを提出。
成績表の添付は不要
「少人数講義」としての開講であるが、運営はゼミ(演習)と同等である。
少人数講義 IとII双方に応募すること。片方のみの履修は認めない。
IはS12に行う(水曜日1限)。IIはA12に行う(水曜日1限)。
内容
Sタームはサーチ理論に関するテキストを読む
Aタームは未定
言語
日本語
その他
他学部・他校で関心のある学生はメールにて問い合わせること
論理的思考の訓練に重点を置く
2023年度からはミクロ理論、ゲーム理論に軸足を置いた「障害と経済」の文献を読む(内容未定)
したがって、新3年生は、経済学の厳密な思考法および障害問題の双方に関心を持っていることが望ましい(ここでいう「障害」とは「社会的障害」と呼ぶべきもので、いわゆる障害者のみではなく、シングルマザー、ホームレス、難病者等、生きづらさを感じている人々が直面する様々な障害を指す)
参考ホームページ(下記参照のこと)