梅干しを作ってみた。
【材料】
・青梅: 1kg
・塩: 150g
・ガラス容器: 1個
・ザル:2枚
・竹串:1本
・キッチンペーパー:4枚
【手順】
ヘタ取り
青梅のヘタを竹串で丁寧に取り除く。
実を刺してしまわないように注意。
洗浄
ヘタを取ったらよく洗浄する。
乾燥
洗浄したらキッチンペーパーの上で乾燥させる。
乾燥後
よい香りがしてきます。
重量測定
956gでした。
塩の選択
精製塩だとミネラル分が少なく、おいしくないので岩塩を使用する。
漬け込み
梅に塩をまんべんなくまぶしてガラス容器に詰める。
塩分量は梅の重量の15%程度になるようにする。(956gなので143g投入)
梅の2倍程度の重しを乗せて圧力をかける。
数日すると水分が出てくる。
これを梅酢と呼ぶ。
梅が完全に浸ったら重しを半分に減らし梅がつぶれないように配慮する。
:
20日経過
:
紫蘇の投入
色付けに紫蘇を投入する。
梅酢は直ちに赤く染まるが梅はまだ色づいていない。
:
8日経過
:
中間経過
:
17日経過
:
干す
天気の良い日を見計らって天日干しする。
ザルに重ならないようゆったりと広げる。
干す
2日目
干す
3日目
表面観察
塩が浮いている事がわかります。
瓶詰めしたら完成です。
おつかれさまでした。
おまけ
紫蘇も干します。
紫蘇は一日で十分でしょう。
粉砕するとゆかりが出来る。ご飯にふりかけて食べよう。