Past Activities (from April 2024)
Wang君の博士課程修了式がありました.(2024年9月27日)
西尾市幡豆支所にて住民の皆さんと地域の問題を解決するための協議を行いました.(2024年9月22日)
フィリピンのデ・ラサール大学からの来訪者に未来社会創造機構の実験施設を紹介しました.(2024年8月30日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域モビリティの課題解決について議論しました.(2024年8月28日)
Wang Jianbao君の博士論文公聴会を開催しました.(2024年8月26日)
長久手サポートプロジェクト感謝の会が開催されました.(2024年8月25日)
COI-NEXT拠点協議会が開催されました.(2024年8月19日)
第3回 GREMOシンポジウム“名古屋大学が牽引するモビリティイノベーション”に参加しました.(2024年8月2日)
第10回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催し,スマートモビリティの公共財化についての議論を行いました.(2024年7月29日)
名古屋大学2024年度学びの杜・学術コースにおいて「自動運転車が変える私たちの街と生活」と題して講義を行いました.(2024年7月26日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域モビリティの課題解決について議論しました.(2024年7月3日)
名古屋大学COI-NEXT マイモビリティ共創拠点カンファレンスに参加しました.(2024年6月28日)
幸田町地域公共交通会議に参加しました.(2024年6月13日)
建設コンサルタンツ協会道路専門委員会セミナー(東京会場)において「自動運転車と都市内道路交通」と題して講演しました.(2024年5月31日)
第9回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催し,スマートモビリティの公共財化についての議論を行いました.(2024年5月25日)
第69回土木計画学研究発表会@北海道大学に参加しました.(2024年5月25日~26日)
安城市福釜町西部公民館にて福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域モビリティの課題解決について議論しました.(2024年5月21日)
名古屋高速道路大高線にて事故リスク情報を提示する社会実験を行いました.(2024年5月15日~30日)
中国・重慶大学から研究者が来訪しセミナーを開催しました.(2024年4月12日)