三輪富生
名古屋大学 教授
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
大学院 環境学研究科 都市環境学専攻
工学部 環境土木・建築学科
Recent Activities
西尾市で実施している名鉄にしがま線プロジェクトの蒲郡線利用者数掲示板が設置され,中日新聞に掲載されました.(https://www.chunichi.co.jp/article/1125611)(2025年9月3日)
第2回GSCイノベーションプラットフォーム公開シンポジウム~みんなで未来のモビリティと材料を考えよう~(主催:公益社団法人 新化学技術推進協会)において「都市と交通のこれまでとこれから」と題して講演しました.(2025年8月28日)
第45回交通工学研究発表会にて,名古屋高速道路での事故リスク情報提供の効果に関する研究発表を行いました.(2025年8月8日)
第15回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催しました.(2025年7月31日)
令和7年度愛知県ITS推進協議会総会に出席しました.(2025年7月30日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域バスの改善についてのアンケート調査内容について議論しました.(2025年7月25日)
長久手市のボランティア輸送についてボランティアドライバー,長久手市,社会福祉協議会,民生委員の皆さんと協議をしました.(2025年7月12日)
名古屋高速道路公社にて令和6年度の共同研究成果について講演を行いました.(2025年7月8日)
UNSW SydneyのDr. K.F. Cheungと情報システムのセキュリティ最適化問題やその応用方法について意見交換を行いました.(2025年7月7日)
NEDO イノベーション戦略センターの方と意見交換を行いました.(2025年6月30日)
面白法人カヤックの皆さんとポイントシステムやその運用方法などについて意見交換を行いました.(2025年6月27日)
ETH ZurichのProf. Francesco Cormanの特別講義に参加しました.(2025年6月8日)
インドからProf. Sejal PatelとAssoc. Prof. Nitika Bhakuni(CEPT University)が来られ,意見交換を行いました.(2025年6月9日)
第71回土木計画学研究発表会(香川大学)に参加しました.(2025年6月7-8日)
西尾市幡豆小学校と幡豆中学校を訪問し,名鉄蒲郡線の利用促進について説明し,意見交換を行いました.(2025年6月5日)
ITSあいち県民フォーラム2025のウェビナーに参加しました.(2025年6月4日)
COI-NEXTのサイトビジットに参加し,これまでの取り組みついて説明しました.(2025年6月2日)
長久手市のボランティア輸送についてボランティアドライバー,長久手市,社会福祉協議会,民生委員の皆さんと協議をしました.(2025年5月18日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域バスの改善案やボランティア輸送の今後の取り組みについて議論しました.(2025年5月16日)
西尾市幡豆商工会の皆様にボランティア輸送について説明を行いました.(2025年5月9日)
第14回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催しました.(2025年5月2日)
幸田町地域公共交通会議に参加しました.(2025年4月28日)
COI-NEXTの令和7年度カンファレンスに参加しました.(2025年4月25日)
西尾市幡豆地域でのボランティア輸送の取り組みについて西尾市幡豆商工会と意見交換を行いました.(2025年4月23日)
西尾市幡豆地域でのボランティア輸送の取り組みについて地域の皆様と意見交換を行いました.(2025年4月18日)
ベトナムから修了生のThi Ngoc NGUYEN博士が来訪し,共同研究について議論しました.(2025年4月7日)
新たに渡邉君と長谷さん(社会人)が修士課程に入学し,廣瀬君と横尾君が修士課程に進学しました.(2025年4月1日)
博士課程の片桐紳太郎君と修士課程の松永さん,西嶋君,野田君,不動君,古田君が修了しました.(2025年4月25日)
中日新聞(西三河版)に西尾市のいこまいかーの実証実験の取り組み「いこまいかー清算 QRで簡単に 名大が西尾・幡豆で移動サービス実証実験」が掲載されました.(2025年3月19日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域バスの改善案やボランティア輸送の今後の取り組みについて議論しました.(2025年3月19日)
スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会のHP(https://www.trans.civil.nagoya-u.ac.jp/SLM/)を更新しました.(2025年3月14日)
第3回長久手サポートプロジェクト関係会議に出席しまし,今後の取り組みについて議論しました.(2025年3月13日)
公開シンポジウム“スマートモビリティ公共財プラットフォームの社会実装に向けた課題分析”において「スマートモビリティ公共財プラットフォームの提案」と題して講演しました.(2025年3月12日)
長久手市のボランティア輸送についてボランティアドライバー,社会福祉協議会,民生委員の皆さんと協議をしました.(2025年3月8日)
雑誌時局4月号(3月7日発行)に「西尾市のタクシーサービス「いこまいかー」で実証実験 QRコード活用で利用促進と事業者負担減」が掲載されました.(2025年3月7日)
ブータン国でのJDS修了生を対象としたフォローアップセミナーにおいて「Estimation of True Trip Demand in Area with Limited Transportation Services」と題して講演しました.(2025年3月5日)
西尾市幡豆地域でのボランティア輸送の取り組みについて,西尾市社会福祉センター,長寿課,地域包括支援センターと意見交換をしました.(2025年2月28日)
COI-NEXTマイモビリティ共創拠点の拠点面談に参加し,取り組みについて説明しました.(2025年2月20日)
SIP第3期のフィールドビジット(西尾市一色・吉良・幡豆地区)に参加し,この地域での取り組みついて説明しました.(2025年2月19日)
西尾市幡豆地域でのボランティア輸送の取り組みについて,西尾市地域包括支援センターと西尾市長寿課と意見交換をしました.(2025年2月18日)
片桐紳太郎君の博士論文公聴会を開催しました.(2025年2月12日)
東京交通新聞に西尾市のいこまいかーの実証実験の取り組み「QRコード利用し利用者確認・清算 おでかけタク実験」が掲載されました.(2025年2月6日)
スマートモビリティ公共財プラットフォームの政策提言に向けて,岐阜市役所都市建設部交通政策課と意見交換を行いました.(2025年2月6日)
第13回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催しました.(2025年1月30日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域バスの在り方について議論しました.(2025年1月29日)
二次元バーコードを清算に使用した「いこまいかー」の出発式を行いました.(2025年1月27日)
幸田町地域公共交通会議に参加しました.(2025年1月27日)
第36回プラットフォームビジネス公開研究会において「スマートモビリティ公共財プラットフォームの提案」と題して講演を行いました.(2025年1月25日)
“愛知県西尾市にて、タクシーを活用した移動サービス「いこまいかー」の高度化に向けた実証実験を実施します”とプレスリリースを行いました[link].(2025年1月23日)
長久手市のボランティア輸送についてボランティアドライバー,社会福祉協議会,民生委員の皆さんと協議をしました.(2025年1月11日)
第6回交通・都市理論ドクター若手勉強会(by 金沢大学未来社会デザイン研究室)において「⾃動運転⾞と⼿動運転⾞のマルチクラス均衡配分」と題して講演しました.(2024年12月5日)
第4回 GREMOシンポジウム“産学連携で加速する名大モビリティGX・DX”に参加しました.(2024年11月30日)
中国大使館においてWang Jianbiao君のChinese Government Award for Outstanding Self-Financed Students Abroad 授賞式に出席し,指導教員代表として挨拶を行いました[link].(2024年11月22日)
第70回土木計画学研究発表会@岡山大学においてスペシャルセッション“持続可能な地域公共交通のためのスマートモビリティの公共財化構想”を開催し,「スマートモビリティ公共財プラットフォーム政策提言に向けた中間とりまとめ」と題して講演しました.(2024年11月16日)
新しく2名のB3学生の受け入れが決まりました.(2024年11月14日)
Mobility Innovation Week Japan 2024に参加しました.(2024年11月13~14日)
西尾市幡豆支所において住民の皆さんと地域の問題を解決するための協議を行いました.(2024年11月10日)
なごのキャンパス において開催された名古屋大学 COI-NEXTマイモビリティ共創拠点×NAGOFES2024×CAMIP シンポジウムにて「持続可能な公共交通のためのスマートモビリティの公共財化構想」と題して講演しました.(2024年11月8日)
愛知県ITS推進協議会 第94回会員セミナーにおいて「既存の公共交通と共存するオンデマンド交通サービス“たのモビ”の紹介」と題して講演を行いました.(2024年11月7日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域モビリティの課題解決について議論しました.(2024年11月6日)
The 5th International Conference on Sustainability in Civil Engineeringにおいて,「A Novel Approach to Estimate Trip Demand Considering Mobility Constraints: A Case Study in Mountainous Area of Japan」と題して Keynote lectureを行いました.(2024年10月24日)
ベトナム・ハノイのUniversity of Communications and Transportにおいて「Effect of optimization time-scale on cooperative merging control at a non-signalized intersection」と題して講演しました.(2024年10月23日)
未来材料・システム研究所中部電力寄附研究部門が開催する市民セミナーにおいて「新しいモビリティとこれからの街づくり」と題して講演しました.(2024年10月19日)
長久手市のボランティア輸送についてボランティアドライバー,社会福祉協議会,民生委員の皆さんと協議をしました.(2024年10月12日)
第11回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催し,スマートモビリティの公共財化についての議論を行いました.(2024年10月3日)
D1の中垣弦一郎君の所属が環境学研究科に変わりました.秋入学D1学生として後藤裕平さん(社会人)とKang Hyundo君が入学しました.(2024年10月1日)
Wang君の博士課程修了式がありました.(2024年9月27日)
西尾市幡豆支所にて住民の皆さんと地域の問題を解決するための協議を行いました.(2024年9月22日)
フィリピンのデ・ラサール大学からの来訪者に未来社会創造機構の実験施設を紹介しました.(2024年8月30日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域モビリティの課題解決について議論しました.(2024年8月28日)
Wang Jianbao君の博士論文公聴会を開催しました.(2024年8月26日)
長久手サポートプロジェクト感謝の会が開催されました.(2024年8月25日)
COI-NEXT拠点協議会が開催されました.(2024年8月19日)
第3回 GREMOシンポジウム“名古屋大学が牽引するモビリティイノベーション”に参加しました.(2024年8月2日)
第10回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催し,スマートモビリティの公共財化についての議論を行いました.(2024年7月29日)
名古屋大学2024年度学びの杜・学術コースにおいて「自動運転車が変える私たちの街と生活」と題して講義を行いました.(2024年7月26日)
安城市福釜町西部公民館において福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域モビリティの課題解決について議論しました.(2024年7月3日)
名古屋大学COI-NEXT マイモビリティ共創拠点カンファレンスに参加しました.(2024年6月28日)
幸田町地域公共交通会議に参加しました.(2024年6月13日)
建設コンサルタンツ協会道路専門委員会セミナー(東京会場)において「自動運転車と都市内道路交通」と題して講演しました.(2024年5月31日)
第9回スマートローカルモビリティ公共財プラットフォーム小委員会を開催し,スマートモビリティの公共財化についての議論を行いました.(2024年5月25日)
第69回土木計画学研究発表会@北海道大学に参加しました.(2024年5月25日~26日)
安城市福釜町西部公民館にて福釜町コミュニティ交通検討会を開催し,地域モビリティの課題解決について議論しました.(2024年5月21日)
名古屋高速道路大高線にて事故リスク情報を提示する社会実験を行いました.(2024年5月15日~30日)
中国・重慶大学から研究者が来訪しセミナーを開催しました.(2024年4月12日)