三輪富生 博士(工学)
名古屋大学 未来社会創造機構モビリティ社会研究所 教授
(兼務 環境学研究科都市環境学専攻,工学部環境土木・建築学科)
464-8603 名古屋市千種区不老町 工学部5号館303号室 [map]
Tel: 052-789-5018
Fax: 052-789-5728
E-mail: miwa [at] nagoya-u.jp
miwa.tomio.n7 [at] f.mail.nagoya-u.ac.jp
専門分野:
次世代モビリティと交通計画,住民主体による交通計画,交通行動分析,交通需要予測,交通シミュレーション
経歴:
1974年 9月 岐阜県関市生まれ
1987年 3月 関市立瀬尻小学校卒業
1990年 3月 関市立緑ヶ丘中学校卒業
1993年 3月 岐阜県立関高等学校卒業
1994年 4月 名古屋大学 工学部 土木工学科入学
1998年 3月 名古屋大学 工学部 土木工学科卒業
1998年 4月 名古屋大学大学院 工学研究科 土木工学専攻 博士課程(前期課程)進学
2000年 3月 名古屋大学大学院 工学研究科 土木工学専攻 博士課程(前期課程)修了
2000年 4月 株式会社 片平エンジニアリング 本社交通環境部入社
2002年 3月 株式会社 片平エンジニアリング 本社交通環境部退職
2002年 4月 名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻 博士課程(後期課程)入学
2005年 3月 名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻 博士課程(後期課程)修了
2005年 4月 名古屋大学大学院 環境学研究科 研究員
2006年 11月 名古屋大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻 助手
2007年 4月 名古屋大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻 助教
2009年 4月 名古屋大学 エコトピア科学研究所 准教授
2013年 7月~ 2014年 6月 The University of Sydney, Institute of Transport and Logistics Studies, Visiting Scholar
2015年 10月 名古屋大学 未来材料・システム研究所 准教授
2020年 12月 一般社団法人 ライフアンドモビリティ 理事
2024年 4月 名古屋大学 未来社会創造機構 教授(現職)
所属学会:
土木学会,日本都市計画学会,交通工学研究会,東アジア交通学会
受賞:
Springer Nature Author Service Award 2025, Miwa, T., 2025年5月.
Best Paper Award of IATSS Review/Research, Tran, Y., Yamamoto, T., Sato, H., Miwa, T. and Morikawa, T., Title: Attitude toward physical activity as a determinant of bus use intention: A case study in Asuke, Japan,2022年4月8日
ベストポスター賞,「一般街路交差点における合流支援方法に関する基礎的研究」,市岡佑樹, 三輪富生, 田代むつみ, 森川高行,第17回ITSシンポジウム2019,2019年12月12日
Outstanding Presentation Award at International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017, "Application of Reliable Path Finding to a Shared Autonomous Taxi System in a Time-varying Road Network", Liu, Z., Miwa, T., Zeng, W. and Morikawa, T., October 1st, 2017.
道路と交通論文賞(経済社会部門),「一般道路網を含む混雑緩和のための高速道路料金に関する研究」,三輪富生,浪崎隆裕,高速道路調査会,2016年6月8日
The Best Paper Award for discovering interesting facts at the 11th EASTS International Conference (Eastern Asia Society for Transportation Studies), "Exploring Trip Fuel Consumption by Machine Learning from GPS and CAN Bus Data", Zeng, W., Miwa, T. and Morikawa, T., September 14th, 2015.
近畿地方整備局研究発表会優秀賞 (調査・計画・設計部門), 「観測交通量に基づく現況再現配分結果の再現性評価基準について」,安田幸司,三輪富生,2013年7月12日
道路と交通論文賞(技術部門),「統合型交通シミュレータを用いた貨物車自動走行レーンに関する研究」,三輪富生,孫迅,高速道路調査会,2011年5月25日
日本交通学会賞, 「道路投資の便益評価-理論と実践-(森地茂, 金本良嗣編)」,日本交通学会, 2010年
交通工学研究論文賞,「低コストプローブカーデータのオンラインマップマッチング手法の開発」,三輪富生,木内大介,山本俊行,薄井智貴,森川高行,交通工学研究会,2010年5月28日
社会活動:
名古屋高速道路の交通マネジメントに関する調査研究委員会,委員,2024年11月~現在
愛知県MaaS推進会議,委員,2024年11月~現在
豊田都市交通研究所研究企画委員会,委員,2024年7月~現在
幸田町地域公共交通会議,会長,2024年4月~現在
名古屋市交通問題調査会選定委員会,委員,2023年4月~2024年3月
Journal of Advanced Transportation, Guest editor of the special issue, “Travel Behavior in Emerging Multimodal Transportation System” 2023年2月~2023年10月
名古屋市交通問題調査会選定委員会,委員,2021年4月~2022年3月
Journal of Advanced Transportation, Editorial Board Member, 2020年10月~現在
Sustainability, Guest editor of the special issue, “Sustainable Public Transport System” 2019年3月~2019年10月
Sustainability, Editorial Board Member, 2019年11月~2021年11月
名古屋都心部交通特性に関する懇談会,委員,2019年7月5日~2020年3月
土木学会中部支部,幹事,2019年5月9日~2021年5月13日
Sustainability, Guest editor of the special issue, “Sustainable and Intelligent Transportation Systems” 2018年11月~2019年11月
The second International Conference on Sustainability in Civil Engineering (ICSCE), Scientific committee member, November 2018
第16回 アジア太平洋地域ITSフォーラム,プログラム委員,2018年5月8日-10日
International Journal of Intelligent Transportation Systems Research, Editorial Board Member,2017年5月~現在
名古屋都市センター,自動運転社会のまちづくり勉強会,委員,2016年12月~2019年3月
土木学会土木学会論文集D3分冊編集小委員会,委員,2016年6月1日~2019年5月
土木学会土木計画学研究委員会 学術小委員会,委員,2014年11月01日 ~ 2015年11月30日
首都高速道路の交通量推計手法に関する検討会,委員兼幹事,2014年3月 ~ 現在
土木学会土木計画学研究委員会 学術小委員会,委員,2012年11月03日 ~ 2013年6月
土木学会土木計画学研究委員会,委員兼幹事,2012年06月01日 ~ 2015年05月31日
土木学会中部支部,幹事,2011年05月16日 ~ 2012年5月
日本都市計画学会全国大会実行委員会,委員,2010年04月01日 ~ 2011年03月31日
日本都市計画学会中部支部,幹事,2009年04月01日 ~ 2015年03月31日
ITS Japan 環境ITSプロジェクト 効果検討WG 委員,2006年8月1日 ~ 2007年3月
阪神高速道路将来交通量推計手法検討会 委員,2005年7月1日 ~ 現在
講演:
2025年8月28日,「都市と交通のこれまでとこれから」,第2回GSCイノベーションプラットフォーム公開シンポジウム~みんなで未来のモビリティと材料を考えよう~(公益社団法人 新化学技術推進協会)
2025年1月25日,「スマートモビリティ公共財プラットフォームの提案」,第36回プラットフォームビジネス公開研究会
2024年12月5日,「⾃動運転⾞と⼿動運転⾞のマルチクラス均衡配分」,第6回交通・都市理論ドクター若手勉強会
2024年11月7日,「既存の公共交通と共存するオンデマンド交通サービス“たのモビ”の紹介」,愛知県ITS推進協議会 第94回会員セミナー
2024年10月24日,"A Novel Approach to Estimate Trip Demand Considering Mobility Constraints: A Case Study in Mountainous Area of Japan", Keynote lecture at The 5th International Conference on Sustainability in Civil Engineering
2024年10月23日,"Effect of optimization time-scale on cooperative merging control at a non-signalized intersection", University of Communications and Transport (Hanoi, Vietnam)
2024年10月19日,「新しいモビリティとこれからの街づくり」,第3回中部電力寄付講座市民公開講座(第20回名古屋大学ホームカミングデイ)
2024年7月26日,「自動運転車が変える私たちの街と生活」,名古屋大学2024年度学びの杜・学術コース
2024年5月31日,「自動運転車と都市内道路交通」,一般社団法人 建設コンサルタンツ協会 令和6年度 道路専門委員会セミナー(東京会場)
2024年3月27日,「スマートローカルモビリティ公共財プラットフォームの提案」,名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 公開シンポジウム
2023年12月15日,「地域交通サービスを支えるスマートモビリティの公共財化について」,名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点シンポジウム
2022年11月24日,「これからの交通について」,第4回JSTEシンポジウム(札幌)オーガナイズドセッション
2022年6月12日,「これからの交通について~私たちの「移動」はどのように変わるのか?~」,第63回名大祭 学術企画
2020年12月1日,「Preliminary study on transit-induced residential gentrification in Nagoya, Japan」,第 222 回 住宅経済研究会
2018年10月18日,「中山間地域における移動手段の将来」,第9回香嵐渓シンポジウム
2018年6月15日,「自動運転社会について思うこと」,名古屋街づくり研究会ミニサロン
2018年6月14日,「自動運転車による交通マネジメント」,一般財団法人運輸総合研究所研究会
2018年1月17日,「中山間地域の移動手段確保についての取り組み」,豊田まちと交通勉強会 第77回まちべん
2017年9月19日, "Civil Consciousness to Congestion Charging Polity", University of Science (Ho Chi Minh City, Vietnam)
2017年9月18日, "Probabilistic Aspects of Probe Vehicle Based Traffic Information", University of Communications and Transport (Ho Chi Minh City, Vietnam)
2016年9月6日,「道路交通とコミュニケーション-これまでとこれから-」,名古屋大学公開講座リレーセミナー
2012年1月30日,「名古屋市における自転車走行空間整備評価」,北陸地方整備局 新潟国道事務所
2010年2月27日, "Optimum Allocation Problem of Taxi-Probe Vehicles, presented at China-Japan Seminor on Traffic Control Technology of Expressway", Beijing Jiaotong University
2007年5月25日,「プローブカーデータからの交通情報の生成について」,第13回京都大学交通学セミナー
2004年10月9日,「世界のITSの現状と今後の展望」,H16連続市民セミナー(豊田市)
出前講義:
2023年12月6日,「共助コミュニティを目指す長久手での取り組み」,愛知県立日進西高等学校
2023年10月25日,「地域のwell-beingを高める共助コミュニティづくりの取り組み」,三重県立四日市高等学校
2023年10月12日,「地域のwell-beingを高める共助コミュニティづくりの取り組み」,愛知県立安城東高等学校
2021年12月8日,「交通サービスの提供による居住地分布の変化」,愛知県立日進西高等学校大学模擬講義
2021年2月16日,「自動運転車が走る未来の稲武」,豊田市立稲武小学校出前講義
2019年10月31日,「自動運転車社会と交通計画」,愛知県立西尾高等学校出前講座
2018年11月7日,「自動運転車の走る未来の社会について」,浜松日体高等学校出張講義
2014年11月6日,「自転車利用施設の整備とその効果について」,愛知県立豊田西高等学校豊西総合大学講座
2012年10月11日,「交通渋滞と交通情報」,岐阜県立可児高等学校はつらつ講座