常磐津文字太夫ほか直伝正本(伊賀屋または坂川屋が刊行した正本・稽古本等)。
四世常磐津文字太夫監修『常磐種』(常磐津家元および行司が代々書き留めた出演記録(常磐津創流期から嘉永3年まで)を、天・地・人・宝・宝続の全5巻に編集したもの。天保8~13年は欠落。原本は関東大震災で焼失し、東京芸術大学に転写本が所蔵される)。
無署名『常磐種』文化8年(1811)刊、伊賀屋(稽古本出版目録を兼ねた名題集、以下同じ)。
常磐津須賀太夫編『常磐種』文政9年(1826)刊、伊賀屋。
常磐津須賀太夫編『常磐種』天保12年(1841)刊、伊賀屋。
常磐津須賀太夫編『常磐種』嘉永2年(1849)修(天保12年(1841)刊)、伊賀屋。
歌舞伎興行番付(常磐津節関係者の記載された、顔見世番付・辻番付・役割番付・絵本番付・筋書等)。
早稲田大学演劇博物館編 1960-1962 『演劇百科大事典』、平凡社。
坪内逍遙・渥美清太郎編 1925-1928 『大南北全集』(全17巻)、春陽堂
町田佳聲・郡司正勝ほか校閲 1967 『歌舞伎舞踊現存曲外題一覧』、NHK総合放送文化研究所放送文化財ライブラリー。
演劇出版社編 1983 『歌舞伎名作事典』、演劇出版社。
黒木勘蔵校訂 1929 『歌謡音曲集』(日本名著全集)、日本名著全集刊行会。
東京音楽学校編 1912 『近世邦楽年表 常磐津・富本・清元の部』。
国立劇場近代歌舞伎年表編纂室編 1986-2015+ 『近代歌舞伎年表』(大阪篇)(名古屋篇)(京都篇)、八木書店。
中川愛永編 1911 『声曲全書 常磐津』、いろは書房。
長井金升校訂 1901 『俗曲大全』(続帝国文庫36)、博文館。
海賀篤麿編 1916 『俗曲文庫 常磐津集』、博文館。
七世常磐津文字太夫校訂 1940-1943 『定本常磐津全集』、定本常磐津全集刊行会。
関西常磐津協会監修 2003-2004 『常磐津唄本集』(全40曲分冊)、関西常磐津協会。
常磐津同好会編 1924 『常磐津のしほり』、日吉堂本店。
中内蝶二・田村西男編 1927 『常磐津全集』(日本音曲全集)、日本音曲全集刊行会。
曽江清雄編 1967 『常磐津と舞踊(続)』、創思社。
曽江清雄編 1962 『常磐津舞踊全集』、常磐津舞踊全集刊行会。
安田文吉 1989 (常磐津節の曲名解説)『日本音楽大事典』、平凡社。
渥美清太郎編 1928-1933 『日本戯曲全集』(全50巻)、春陽堂。
平野英俊・鈴木英一編 2004 『日本舞踊曲集成 歌舞伎舞踊編』、演劇出版社。
岡田万里子編著 2005 『日本舞踊曲集成2 京舞・上方舞編』、演劇出版社。
平野英俊・鈴木英一編 2005 『日本舞踊曲集成3 素踊り・歌舞伎舞踊補遺編』、演劇出版社。
森治市朗編 1975 『日本舞踊曲集覧』、邦楽社。
郡司正勝編 1977 『日本舞踊辞典』、東京堂出版。
郡司正勝・龍居竹之介監修 1999 『日本舞踊図鑑』、国書刊行会。
日本舞踊社監修 1977-1988 『日本舞踊全集』全8巻、日本舞踊社。
日本舞踊協会編 1952 『日本舞踊総覧』、日本通報社。
郡司正勝・柴崎四郎編 1976 『日本舞踊名曲事典』(「日本舞踊」別冊)、小学館。
古井戸秀夫 1990 『舞踊手帖』、駸々堂。
演劇出版社編 1986 『舞踊名作事典』、演劇出版社。
渥美清太郎編 1956 『邦楽舞踊辞典』、冨山房。
郡司正勝ほか監修 1970 『名作歌舞伎全集19(舞踊劇集)』、東京創元社。
郡司正勝ほか監修 1975 『名作歌舞伎全集24(舞踊劇集2)』、東京創元社。
河竹繁俊編 1924-1926 『黙阿弥全集』(第27巻)、春陽堂。
漆山又四郎 1983 「俗曲挿絵本目録」(1948年以前の成立)『日本書誌学大系33』、青裳堂書店。
鈴木英一 1989 「「拙筆力七以呂波」について」『舞踊学』12。
竹内有一 1996 「分離期岸沢派の語りもの」『国立音楽大学音楽研究所年報』11。
竹内有一 1999 「『両顔月姿絵』稽古本の初刊本―常磐津政太夫直伝本とその周辺―」『上野学園日本音楽資料室研究年報 日本音楽史研究』2。
竹内有一 2000 「『老の戯言』の所収曲をめぐって」『楽劇学』7。
竹内有一 2006 「初世文字太夫正本の刊行と曲節譜」『日本伝統音楽研究』3。
竹内有一 2012 『常磐津節演奏者名鑑 第1巻 近世1:創流期から幕末期までの太夫方』(九世常磐津文字太夫監修、常磐津節演奏者の経歴に関する調査報告書2011年度)、常磐津節保存会。
竹内有一 2013 『常磐津節演奏者名鑑 第2巻 近世2:創流期から幕末期までの三味線方』(九世常磐津文字太夫監修、常磐津節演奏者の経歴に関する調査報告書2012年度)、常磐津節保存会。
竹内有一 2014 『常磐津節演奏者名鑑 第3巻 近代1:幕末期から明治期まで』(九世常磐津文字太夫監修、常磐津節演奏者の経歴に関する調査報告書2013年度)、常磐津節保存会。
竹内有一 2015 『常磐津節演奏者名鑑 第4巻 近代2:女流演奏者』(九世常磐津文字太夫監修、常磐津節演奏者の経歴に関する調査報告書2014年度)、常磐津節保存会。
常磐津史調査推進委員会 2002 『文化庁文化財部伝統文化課 常磐津節に関する継承の調査報告書 平成13年度』、私家版。
西形節子著 2003 『日本舞踊の心』第5巻、演劇出版社。
布施龍太郎 1917 「常磐津いろ\/草」『邦楽』大正6年1月号・12月号。
町田嘉章 成立年未詳 『常磐津演奏家芸歴列伝』(仮題)、稀音家義丸転写、日本伝統音楽研究センター所蔵、略称〔町田ノート〕。
町田博三 1916a 「『両面』と「荵売」の浄瑠璃」『音楽』大正5年3月号。
町田博三 1916b 「戻橋の研究」『邦楽』大正5年5月号。
町田博三 1918a 「『女夫狐』と『お半長右衛門』の所作事」『演芸画報』大正7年3月号。
町田博三 1918b 「江戸舞踊界に於ける戻駕の価値」『邦楽』大正7年3月号。
町田博三 1918c 「劇音楽と所作」『演芸画報』大正7年4~6月号。
町田博三 1921 『江戸時代音楽通解』、古曲保存会。
安田文吉 1980 『幕末明治名古屋常磐津史』(文化財叢書第80号)、名古屋市教育委員会。
安田文吉 1992a 『常磐津節の基礎的研究』、和泉書院。
安田文吉 1992b 「文政天保期の名古屋常磐津節―岸沢式佐と名古屋」『名古屋芸能文化』2。
安田文吉 1994 「五代目岸沢式佐と『節句遊恋の手習』」『名古屋芸能文化』4。
安田文吉 1995 「『子寶三番三』考」『南山国文論集』19。
安田文吉 1996 「玉沢屋版常磐津本における清元(富本)曲の存在」『名古屋芸能文化』6。
安田文吉 1998 「常磐津節の『仮名手本忠臣蔵』」『名古屋芸能文化』第8号。
安田文吉 1999a 「『千代の友鶴』考」『南山国文論集』23。
安田文吉 1999b 「菱屋金兵衛版の常磐津正本」『名古屋芸能文化』9。
安田文吉 2001 「『戻駕色相肩』諸本考」『南山大学日本文化学科論集』1。
安田文吉 2002 「『姿花鳥居が色彩』(女戻駕)諸本考」『南山大学日本文化学科論集』2。
安田文吉 2005 「『ゑびら』と二代目常磐津小文字太夫(三代目文字太夫)」『南山大学日本文化学科論集』5。
町田博三監修 1921 『古曲蓄音機レコード』、古曲保存会、SP66曲。
平野健次・竹内道敬監修 1979 『常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎の芸術』、東芝EMI、LPレコード24枚組。
竹内道敬監修 1996 『常磐津節大全集』、EMIミュージック・ジャパン、CD 20枚組。
竹内道敬制作協力 2006 『常磐津林中』、コロムビアミュージックエンターテイメント、CD1枚。
目代清総監修 1991 『日本舞踊曲大全集』、同朋舎、CD50枚組。
松井俊諭監修 『歌舞伎公演データベース―戦後から現代まで―』webコンテンツ、俳優協会。
日本芸術文化振興会 『文化デジタルライブラリー』webコンテンツ、日本芸術文化振興会。