papers with short abstract
もうすこし長めの論文紹介はeach workをご覧ください.
もうすこし長めの論文紹介はeach workをご覧ください.
Kakui K (2024c) Molecular phylogeny confirmed “Pseudolepeophtheirus” schmidti Gusev, 1951 is a member of Lepeophtheirus (Crustacea, Copepoda, Caligidae). Spixiana 46: 173–177.
スーパーマーケットで購入したスナガレイMyzopsetta punctatissimaに寄生していたカイアシ類の一種Pseudolepeophtheirus schmidti Gusev, 1951について分子系統学的研究を行い,本種がメナシウオジラミ属Lepeophtheirusに属することを明らかにした.
Kakui K (2024b) A new parasitic barnacle (Crustacea, Cirripedia, Rhizocephala, Mycetomorpha) from the abyssal zone in the northwestern Pacific. Zoosystematics and Evolution 100: 385–390.
千島海溝の水深3893–3890 mから得られたメイフノキジンエビ Sclerocrangon zenkevitchi に寄生していた標本に基づき,フクロムシ類の一新種 Mycetomorpha abyssalis (和名:メイフノミノフクロムシ)を記載した.Mycetopmophidae(ミノフクロムシ科)の日本初報告であった.
角井敬知 (2024) タナイス目甲殻類化石の研究の現状. 化石 115: 65–76.
執筆時点でのタナイス類化石に関する知見について概説した.
Sonoda T, Chiba S, Yamazaki T, Nobetsu T, Fujiya H, Komai T, Nunomura N, Shimomura M, Tomikawa K, Kakui K, Hosono T, Ito A, Fujita T, Kobayashi I, Goshima S (2024) Marine macroinvertebrate fauna of the shallow coastal waters of the Shiretoko Peninsula, a World Natural Heritage at Hokkaido, Japan. Plankton & Benthos Research 19: 1–16.
知床半島の13地点における浅海生無脊椎動物相を明らかにした.
Shiraki S, Kakui K (2024) Description of a new Cruranthura species from the Miyako Islands, Japan, with its DNA barcode (Isopoda: Anthuroidea: Paranthuridae). Species Diversity 29: 65–72.
宮古群島伊良部島沖の推進10-20 mから採集された標本に基づき,ウミナナフシの一新種Cruranthura viridis(和名カッパアシタラズウミナナフシ)を記載した.またウミナナフシ科における口器の特殊化に関する議論を行った.
Kakui K, Hiruta C (2024) A smaller species releases proportionally larger juveniles in Apseudes (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea). CBM-Cahiers de Biologie Marine 65: 35–37.
アプセウデス属に知られる体長の大きく異なる二種の同時的雌雄同体性種,大きなニッポンアプセウデスApseudes nipponicusと小さなApseudes sp. sensu Kakui and Hiruta (2013) のマンカ2(育房から出た最初の自由生活齢)のサイズを比較した.結果,A. nipponicusのマンカ2は最小抱卵個体の20%のサイズ,A. sp.のマンカ2は最小抱卵個体の32%のサイズであり,小さな種であるA. sp.のマンカ2のサイズが相対的に大きいことが明らかとなった.このことは先行研究で述べた「A. sp.はプロジェネシス(早熟)な種である」という仮説と矛盾しない.
Kakui K, Tsuyuki A (2024) Flatworm cocoons in the abyss: same plan under pressure. Biology Letters 20: 20230506.
東北東方沖の水深6176–6200 mから採集された岩の表面に付着していた,直径3 mm程度の真っ黒な球体について,形態的・分子系統学的研究の結果,Maricolaというグループに属する三岐腸類の扁形動物のコクーン(卵殻)であることを明らかにした.発表時点で自活性扁形動物としては世界最新記録であった.
Nonaka M, Hanahara N, Kakui K (2023) A new species of Coralliidae (Cnidaria: Octocorallia) collected from eastern Japan. Species Diversity 28: 231–243.
東北東方沖の磐城海山の頂部付近にあたる水深1744–1755 mから採集された標本に基づき,宝石サンゴの一新種Hemicorallium meraboshi(和名メラボシサンゴ)を記載した.
Shimada D, Kakui K, Fujita Y (2023) A new species of free-living marine nematode, Fotolaimus cavus sp. nov. (Nematoda, Oncholaimida, Oncholaimidae), isolated from a submarine anchialine cave in the Ryukyu Islands, southwestern Japan. Zoosystematics and Evolution 99: 519–533.
琉球列島宮古群島の下地島にある海底洞窟「悪魔の館」から採集された標本に基づき,自活性センチュウの一新種Fotolaimus cavusを記載した.日本の海底洞窟からの自活性センチュウの報告は初.さらにFotolaimusが属する亜科Oncholaiminaeの全属の二分岐検索表,Fotolaimusの全種の二分岐検索表,左記亜科周辺グループを含んだ分子系統解析結果を示した.
Sato A, Arakawa K, Kakui K (2023) Two new species in Leptocheliidae (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with notes on their phylogenetic position and aspects of morphology. Zoologischer Anzeiger 306: 51–68.
三重県沖熊野灘の深海域およびと沖縄県沖縄本島潮間帯から採集された標本に基づき,ホソツメタナイス科のタナイス類の2新種Chondrochelia sublitoralis(和名ツツソデタナイス)とNeoleptochelia japonica(和名カギシッポタナイス)を記載した.ツツソデタナイスにおいてはメスの第1触角節数の種内変異を報告し,カギシッポタナイスにおいてはオスで見られた亜ハサミ状を呈する第1–3歩脚という珍しい形質状態について把握器である可能性を議論した.
Matsumoto Y, Kajihara H, Kakui K (2023) Capropodocerus, a new genus in Podoceridae (Crustacea: Amphipoda) from Japan, with descriptions of two new species. Zootaxa 5336: 577–589.
三重県沖熊野灘と宮城県沖の深海域から採集された標本に基づき,ドロノミ科Podoceridaeのヨコエビ類の1新属(Capropodocerus;和名ワレカラドロノミ属)を設立,2新種Capropodocerus tagamaru(和名カイゾクワレカラドロノミ)とCapropodocerus kamaitachi(和名オオガマワレカラドロノミ)を記載し,同属に所属させた.ドロノミ科の全属のための検索表も作成した.
Kakui K, Hiruta C (2023) Differential masculinization of the chelipeds in two simultaneously hermaphroditic Apseudes tanaidaceans (Crustacea: Malacostraca). Zoologischer Anzeiger 305: 23–27.
ニッポンアプセウデスApseudes nipponicusが同時的雌雄同体種であることを外部・内部形態観察から明らかにした.本種および同属の同時的雌雄同体種Apseudes sp. sensu Kakui and Hiruta (2013) について,鋏脚のオス化の程度を比較し,後者でよりオス化の程度が小さいことを明らかにした.この特徴と,前者に比べ後者が小型の種である事実から,A. sp.はプロジェネシス(早熟)な種である可能性を議論した.
Kakui K, Fujita Y (2023) New sea spider species (Pycnogonida: Austrodecidae) from a submarine cave in Japan. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 103: e44.
琉球列島宮古群島の下地島にある海底洞窟「悪魔の館」から採集された標本に基づき,Pantopipetta hosodai(和名ドウクツスイクチウミグモ)の新種記載を行った.同科のAustrodecusとの区別に,従来言われていた担卵肢節数以外に触肢の末端短節の節数と状態が重要である可能性を議論した.またPantopipetta内に触肢節数で区別できる2群が存在する可能性を指摘した.
Kakui K, Fukuchi J, Ohta M (2023) Diexanthema hakuhomaruae sp. nov. (Copepoda: Siphonostomatoida: Nicothoidae) from the hadal zone in the northwestern Pacific, with an 18S molecular phylogeny. Acta Parasitologica 68: 413–419.
研究船白鳳丸による超深海域の調査の過程で得られた等脚類(Eugerdella cf. kurabyssalis Golovan, 2015)からニコテ科の寄生性カイアシ類が見出された.研究の結果Diexanthemaの未記載種と判断されたため,Diexanthema hakuhomaruaeとして新種記載を行った.18S rRNA遺伝子の部分配列を元にした系統解析の結果,形態情報から近縁性が指摘されていたRhizorhinaとの近縁性が支持された.
Okamoto N, Kakui K (2023) Phototaxis in two shallow-water Zeuxo species (Crustacea: Tanaidacea). Zoological Science 40: 203–207.
ナミタナイス属の2種,海藻葉上に棲むエゾナミタナイスZeuxo ezoensisと海底中に棲むエンピツナミタナイスZeuxo molybiについて,実験室環境下で走光性の有無を調査した.結果,エゾナミタナイスは正の走光性,エンピツナミタナイスは負の走光性を示すことが明らかとなった.生息する微環境の光環境の違いを反映している可能性を議論した.
Kakui K, Munakata M (2023) A new Sphaeronella species (Copepoda: Siphonostomatoida: Nicothoidae) parasitic on Euphilomedes sp. (Ostracoda: Myodocopa: Philomedidae) from Hokkaido, Japan, with an 18S molecular phylogeny. Systematic Parasitology 100: 121–131.
厚岸で行った学生実習中に実施した集魚灯調査によって得られたウミホタルの仲間(Euphilomedes sp.)から,ニコテ科の寄生性カイアシ類が見出された.研究の結果Sphaeronella(新和名ダルマミジンコ属)の未記載種と判断されたため,Sphaeronella uyenoi(和名ガチャポンダルマミジンコ)として新種記載を行った.18S rRNA遺伝子の部分配列を元にした系統解析の結果,過去に示唆された通り,以前示唆されていた通り,ニコテ科は単系統群ではないことが今回も示唆された.
Matsumoto Y, Kajihara H, Kakui K (2023) A new species of Leipsuropus Stebbing, 1899 (Amphipoda: Podoceridae) from Japan. Nauplius 31: e2023005.
熊野灘水深338-340 mから採集された標本に基づき,Leipsuropus seisuiaeの新種記載を行った.Leipsuropus内全種のオスための検索表を作成した.
Tanaka M, Kakui K (2023) On the original publications for six tanaidacean names proposed by Sueo M. Shiino. Zootaxa 5231: 192–194.
椎野季雄博士が設立,命名した6学名(以下は現在の学名),Paradoxapseudes littoralis,Apseudomorpha albida,Synapseudes setoensis,Parapseudes algicola,Metatanais,Metatanais cylindricusの原記載論文とされる論文が実際には原記載論文ではなく,別の論文が真の原記載論文であることを明らかにした.
Okamoto N, Kakui K (2022) Integrative taxonomy of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with the description of a new species. Biologia 77: 2497–2506.
千葉県小湊の潮間帯から採集された標本に基づき,Zeuxo molybi(和名エンピツナミタナイス)の新種記載を行った.18S,COIの配列決定を行い,COIに基づく系統樹を作成した.国内のタナイス科の報告種(種レベルまで同定されたもののみ)を列挙した(ただしキスイタナイスSinelobus kisuiは本論文のアクセプト後に報告したため含まれていない).
Kakui K, Hiruta C (2022b) Protogynous hermaphroditism in Crustacea: a new example from Tanaidacea. Canadian Journal of Zoology 100: 481–487.
沖縄県大浦川河口で採集したNesotanais sp. aff. ryukyuensisについて,飼育実験,組織学的観察結果から,雌性先熟型の隣接的雌雄同体種であると結論付けた(メスからオスに性転換する).タナイス類の雌性先熟型隣接的雌雄同体種において一般に見られる,メスの性転換時の体長幅が広い(小さい個体から大きな個体まで性転換する)という現象についての考察を行った.
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2022b) First report of Hyssuridae (Isopoda: Anthuroidea) from Japan, with the description of a new Kupellonura species. Nauplius 30: e2022023.
房総沖水深445–407 mの海底から採集された標本に基づき,Kupellonura tamago(和名タマゴハラナガウミナナフシ)の新種記載を行った.本研究はハラナガウミナナフシ科の日本初報告となる.本研究ではKupellonura属に属するとされていたKupellonura flexibilis (Pasternak, 1982) について,Anthelura属に移動させる新結合提唱を行った.
Hirano K, Kakui K (2022) A new brackish tanaidacean, Sinelobus kisui sp. nov. (Crustacea, Peracarida, Tanaidacea), from Japan, with a key to Sinelobus species and barcode information from two loci. Zoosystematics and Evolution 98: 245–256.
山口県萩市の水路から採集された標本に基づき,キスイタナイスSinelobus kisuiの新種記載を行った.本研究では香川県坂出,大阪府大阪から得られた標本も観察し,それらがS. kisuiであることを確認した.キスイタナイス属Sinelobus内全種のための検索表を作成した.国内のキスイタナイス属の出現・報告情報について,公表データに基づきまとめた地図を提示した.またキスイタナイスのCOI,18Sの配列決定も行った.
Hayakawa Y, Kakui K (2022) Biological notes on Zeuxo ezoensis Okamoto et al., 2020 (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea). Aquatic Animals 2022: AA2022-10.
早川貴庸氏による卒業研究の一部をまとめたもの.忍路湾に多産するエゾナミタナイスZeuxo ezoensisの海藻上の利用微環境に関して報告すると同時に,世界的にほとんど報告のないタナイス類の脱皮過程に関する記載を行った.
Shiraki S, Kakui K (2022) Observations on predation in Paranthura japonica Richardson, 1909 (Isopoda: Cymothoida: Paranthuridae). Zoological Science 39: 270–274.
忍路湾から採集されたウミナナフシ属の一種について,形態およびDNAバーコード情報からヤマトウミナナフシParanthura japonicaと同定した.その上でヤマトウミナナフシが北米や欧州に外来種として侵入している状況を鑑み,本種の食性を明らかにすべく,飼育下で複数種の節足動物(同所的に出現しない甲殻類1種を含む)を提示する実験を行った.その結果,ウミグモ類を除く全ての節足動物を捕食した.同所的に出現しない1種も捕食したことから,ヤマトウミナナフシは侵入先において同地在来の甲殻類を捕食することで生態系に悪影響を与えている可能性が示唆された.
Kakui K, Shimada D (2022) Dive into the sea: first molecular phylogenetic evidence of host expansion from terrestrial/freshwater to marine organisms in Mermithidae (Nematoda: Mermithida). Journal of Helminthology 96: e33.
岩手県大槌沖から採集したナミタナイス属の一種Zeuxo sp.の体内にシヘンチュウ科Mermithidaeのセンチュウを発見,報告した.本報告はタナイス利用詩篇中の初報告である.18S rRNA遺伝子を用いたシヘンチュウ科内の系統解析の結果,タナイス寄生性種は陸・陸水生宿主からなるクレードに内包されたことから,シヘンチュウ科内部で陸・陸水生宿主から海生宿主への宿主転換が起きたことが示された.
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2022) Taxonomy and natural history of Cavernocypris hokkaiensis sp. nov., the first ostracod reported from alpine streams in Japan. Zoosystematics and Evolution 98: 117–127.
北海道大雪山系の標高約1800 mから採集された標本に基づき,日本初となる亜高山帯生カイミジンコを,新種(Cavernocypris hokkaiensis;和名シバレドウクツカイミジンコ)として報告した.分布調査から本種の分布域が狭い可能性を示し,また予備的な飼育観察により,本種が性成熟までに1年以上を要する種である可能性を示した.ドウクツカイミジンコ属Cavernocypris内全種のための検索表を作成した.
Kakui K (2022) Digenean metacercariae parasitic in a staurozoan cnidarian. Zoological Science 39: 215–218.
忍路湾から採集された標本に基づき,世界初となる十文字クラゲ綱を利用する吸虫類を報告した.分子系統解析の結果から,魚類を終宿主とするOpecoelidae科に属する種のメタセルカリア(被嚢幼虫)だと判断された.
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2022) A new neotenous genus and species, Deltanthura palpus gen. et sp. nov. (Isopoda, Anthuroidea, Paranthuridae) from Japan, with a revised key to the genera in Paranthuridae. Zoosystematics and Evolution 98: 109–115.
三重沖から採集されたウミナナフシ類の標本に基づき,ウミナナフシ科の新属新種(Deltanthura palpus)を記載した.またウミナナフシ科に属する全属のための改訂検索表を作成した.
Kakui K, Hiruta C (2022) Description of a new Hamatipeda species, with an 18S molecular phylogeny (Crustacea: Tanaidacea: Typhlotanaidae). Zoological Science 39: 140–146.
相模湾から採集されたタナイス類の標本に基づき,1未記載種Hamatipeda kohtsukai(和名キホシクラヤミタナイス)を記載した.また18S rRNA遺伝子に基づくパラタナイス上科内部の系統関係を示した.
Shimada D, Kakui K (2022) Three free-living marine nematodes from Sagami Bay, Japan, with a description of Wiesoncholaimus jambio sp. nov. (Nematoda: Oncholaimidae). Zoological Science 39: 106–114.
相模湾から採集されたセンチュウ類の標本に基づき,1未記載種Wiesoncholaimus jambioと2種(Thalassironus cf. britannicus de Man, 1889,Vasostoma cf. longispicula Huang and Wu, 2010)の記載と報告を行った.
Kakui K, Komai T (2022) First record of Scutariella japonica (Platyhelminthes: Rhabdocoela) from Hokkaido, Japan, and notes on its host shrimp Neocaridina sp. aff. davidi (Decapoda: Caridea: Atyidae). Aquatic Animals 2022: AA2022-1.
北海道から初めてヌマエビ類寄生性扁形動物であるエビヤドリツノムシScutariella japonicaを報告した.北海道に在来のヌマエビ類は生息しないため,外来種だと判断した.宿主については,形態・DNA情報から,シナヌマエビの仲間Neocaridina sp. aff. davidiと同定した.採集地である安春川は下水処理施設から温かい高度処理水が流入しており,このことがエビヤドリツノムシおよびヌマエビ類の定着を可能にしたのだろうと議論した.
Kakui K, Fleming JF, Mori M, Fujiwara Y, Arakawa K (2021c) Comprehensive transcriptome sequencing of Tanaidacea with proteomic evidences for their silk. Genome Biology and Evolution 13: evab281.
タナイスの糸の組成と進化史に関する研究.4上科23種から得たトランスクリプトームデータと,エゾナミタナイスの糸から得たプロテオームデータをもとに,タナイス上科のタナイスの紡ぐ糸は,カイコの糸タンパク質様タンパク質とトビケラの糸タンパク質様タンパク質を主要構成要素とする親水性の糸であること,タナイス目内の4上科がすべてそれぞれ単系統であり,(アプセウデス上科, (パラタナイス上科, (ネオタナイス上科, タナイス上科))); という関係となることを明らかにした.
Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2021) A new species of Expanathura (Crustacea: Isopoda: Anthuroidea) from Iriomote Island, Japan, with a note on male polymorphism. Zootaxa 5047: 377–390
西表島の浅海域から得られた標本に基づき,ウミナナフシ上科(等脚目)の1新種(Expanathura monileI;和名クビカザリウミナナフシ)を記載した.また属名の新和名としてオビロウミナナフシ属を提唱した.本報告はオビロウミナナフシ属の日本初報告である.標本内のオスに見られた複眼の相対的な大きさの違いに着目し,本種が雌性先熟の隣接的雌雄同体(メスからオスに性転換する)の種である可能性と,性転換をしない一次オス(オスとして生まれ,オスとして成熟する)が存在する可能性について議論した.メスに基づくオビロウミナナフシ属全種の分岐検索表を示した.
Kakui K, Munakata M, Tanaka H, Hiruta C (2021) Mismatch between similarity of mitochondrial gene order and phylogenetic distance in Podocopa (Crustacea: Ostracoda). Zoologischer Anzeiger 293: 145–148.
ヤキメイボカイミジンコHeterocypris spadixのミトコンドリアゲノム全長配列を決定した.ポドコパ類において,ミトコンドリアゲノム上の遺伝子順序が同じ科に属する種のものと異なる一方で同じ上科の別科の種とは同じ順序となることがあることを明らかにした.
Worsaae K, Hansen MJ, Axelsen O, Kakui K, Møller PR, Osborn KJ, Martínez A, Gonzalez BC, Miyamoto N, Fujita Y (2021) A new cave-dwelling genus and species of Nerillidae (Annelida) from the Ryukyu Islands, Japan. Marine Biodiversity 51: 67.
琉球列島下地島の海底洞窟から採集したホラアナゴカイ科Nerillidaeの環形動物を,新属新種として記載した.新属名と新種名はそれぞれNipponerilla(和名ニッポンウサミミゴカイ属),Nipponerilla irabuensis(和名イラブドウクツウサミミゴカイ).
Kakui K, Fukuchi J, Shimada D (2021) First report of marine horsehair worms (Nematomorpha: Nectonema) parasitic in isopod crustaceans. Parasitology Research 120: 2357–2362.
これまで十脚目(エビやカニなどの仲間)からしか報告されていなかった,海産のハリガネムシ類の幼体を,日本海の水深1425mから採集した等脚目の一種(ヤマトスナホリムシNatatonala japonensis)の体内から発見,形態の記載を行い,3種の遺伝子領域の配列を決定した.
Kakui K, Shiraki S (2021) Presumptive stridulatory organs in Paranthura cf. japonica Richardson, 1909 (Isopoda: Cymothoida: Paranthuridae). Journal of Crustacean Biology 41: ruab026.
北海道忍路で採集したヤマトウミナナフシもしくは近縁種(Paranthura cf. japonica)の体表上に3種類の摩擦音器様構造を発見,報告した.
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2021) Heterocypris spadix sp. nov. (Crustacea: Ostracoda: Cypridoidea) from Japan, with information on its reproductive mode. Zoological Science 38: 287–296.
沖縄本島の汽水域から得られた標本に基づき,カイミジンコ(貝形虫)の1新種(Heterocypris spadix;和名ヤキメイボカイミジンコ)を記載した.飼育実験により本種が2世代以上に渡り単為生殖で増えること,乾燥耐性があまり高くないことを示した.また16S遺伝子の配列情報をもとに,本種には細胞内共生バクテリアCardiniumが共生していることを明らかにした.
Kakui K, Kano Y (2021) First complete mitochondrial genome of a tanaidacean crustacean (Arctotanais alascensis). Zoological Science 38: 267–272.
タナイス目で初となるミトコンドリアゲノム全長配列の情報を,キタタナイスArctotanais alascensisにおいて決定した.ミトゲノム情報は軟甲綱の高次分類群間(目間など)の系統解析には不適である可能性を示した.
Shimada D, Suzuki AC, Tsujimoto M, Imura S, Kakui K (2021) Two new species of free-living marine nematodes (Nematoda: Axonolaimidae and Tripyloididae) from the coast of Antarctica. Species Diversity 26: 49–63.
南極沿岸から得られた標本に基づき,センチュウの2新種(Odontophora odontophoroides,Parabathylaimus jare)を記載した.また2属の種のための分岐検索表を示した.
Kakui K (2021) Tube-constructing paratanaoidean tanaidaceans (Crustacea: Peracarida): a brief review. Aquatic Animals AA2021: AA2021-4.
タナイス目パラタナイス上科における棲管利用の記録をまとめ,14科34属に棲管利用の記録があることを明らかにした.
Uyeno D, Kakui K, Watanabe HK, Fujiwara Y (2021) Dirivultidae (Copepoda: Siphonostomatoida) from hydrothermal vent fields in the Okinawa Trough, North Pacific Ocean, with description of one new species. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 100: 1283–1298.
沖縄トラフの熱水噴出域から得られた寄生性カイアシ類の分類学的研究.ゴエモンコシオリエビ寄生性の1既知種(オームクダクチミジンコ(新称)Stygiopontius senckenbergi Ivanenko & Ferrari, 2013)の再記載と,サガミハオリムシ寄生性の1新種(ハオリクダクチ(新称)Dirivultus kaiko)の新種記載を行った.
Shimada D, Kakui K (2020) A new species of free-living marine nematode, Proplatycoma tsukubae sp. nov. (Enoplida: Leptosomatidae), from Japan. Species Diversity 25: 205–211.
伊豆半島沖の水深117–202メートから得られた標本に基づき,センチュウ類の1新種(Proplatycoma tsukubae)を記載した.また本種が含まれる亜科(Platycominae)の属,および属(Proplatycoma)の種のための分岐検索表を示した.
Kakui K, Nomaki H, Komatsu H, Fujiwara Y (2020) Unexpected low genetic differentiation between Japan and Bering Sea populations of a deep-sea benthic crustacean lacking a planktonic larval stage (Peracarida: Tanaidacea). Biological Journal of the Linnean Society 131: 566–574.
COI遺伝子の部分配列を用いた系統地理学的解析により,深海生タナイス類の1種Carpoapseudes spinigenaが,釧路沖からベーリング海南東部に至る約3700 kmという広い分布を示すことを明らかにした.またコアサンプラーで採集された生体の観察により,本種が海底にトンネルを掘って生活していることを明らかにした.生活様式および発生様式(直達発生)から本種の分散能力は低いことが示唆されるため,おそらく広い分布は海流の働きにより形成されただろうと議論した.
Okamoto N, Oya Y, Kakui K (2020) A new species of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with remarks on carapace pigmentation as a potentially useful taxonomic character. Marine Biology Research 16: 411–422.
北海道沿岸で得られた標本に基づき,ナミタナイス属の1未記載種(エゾナミタナイス(新称)Zeuxo ezoensis)を記載した.ナミタナイス属の分類形質の一つとして,背甲模様が活用できる可能性を示した.
Hosoda Y, Kakui K (2020) A new species of Pantopipetta (Pycnogonida: Austrodecidae) from the North Pacific, with a note on the palp articulation. Marine Biology Research 16: 390–395.
小笠原諸島父島沖の水深約150メートルからスイクチウミグモ科の1新種(トフシスイクチウミグモ(新称)Pantopipetta lenis)を記載した.また触肢基部の節状構造について,頭部の一部ではなく触肢の第1節であることを明らかにした.
Kakui K, Uyeno D (2020) New replacement name for a homonym in Lepeophtheirus (Crustacea: Copepoda: Caligidae). Zootaxa 4852: 143–144.
カイアシ綱甲殻類の新参二次同名Lepeophtheirus longicauda (Cressey, 1966) について,新代用名Lepeoptheirus madagascaricus Kakui & Uyeno, 2020で置換した.
Tomikawa K, Kakui K, Fujiwara Y (2020) A new species of Nicippe from the Bering Sea (Crustacea, Amphipoda, Pardaliscidae), with a redescription of N. tumida. ZooKeys 965: 37–53.
2017年に実施された海洋地球研究船「みらい」によるベーリング海調査で得られた標本に基づき,ヨコエビ類の1新種(Nicippe beringensis)を記載した.またタイプ産地近く(ノルウェー)から採集された標本に基づき,属のタイプ種(Nicippe tumida)の再記載を行った.
Kakui K, Fujiwara Y (2020) First in situ observations of behavior in deep-sea tanaidacean crustaceans. Zoological Science 37: 303–306.
約30年前に「しんかい6500」が撮影した深海動画を用いて,深海性タナイス類の行動を初めて記載した.動画には3個体以上のタナイスが確認でき,いずれもGigantapseudes sp.(エンマノタナイスかその近縁種)と判断された.観察の結果,本種は基本的に表在性の種であること,第4歩脚を歩行以外に用いているようであることが明らかとなった.
Homma R, Uyeno D, Kakui K (2020) Integrative taxonomy of Pseudolepeophtheirus longicauda (Crustacea: Copepoda: Caligidae) parasitic on Platichthys stellatus (Actinopterygii: Pleuronectidae). Parasitology International 78: 102135.
北海道朝里で水揚げされたヌマガレイに寄生していた標本の形態観察および分子系統解析を行った.その結果,Pseudolepeophtheirus属はやはりLepeophtheirus属の新参異名と扱うべきと結論した.またL. parvicrurisの新参異名とされていたP. longicaudaについては,独立種(Lepeophtheirus longicauda)であると結論づけた.
Kakui K (2020) First record of a tanaidacean crustacean fed upon by an arrow worm (Chaetognatha). Bulletin of the Kitakyushu Museum of Natural History and Human History Series A (Natural History) 18: 1–4.
浮遊性の捕食者であるヤムシ類による,タナイス類捕食を初めて報告した.ヤムシ類は浮遊性,タナイス類は底生と生活様式が異なるため,底曳網の中で起きた偶然の捕食であろうと結論した.
Kakui K, Fujita Y (2020) Paradoxapseudes shimojiensis sp. nov. (Crustacea: Tanaidacea: Apseudidae) from a submarine limestone cave in Japan, with notes on its chelipedal morphology and sexual system. Marine Biology Research 16: 195–207.
南西諸島下地島の水深35 mに開口する海底洞窟から得られた標本に基づき,Paradoxapseudes属の1新種(シモジアプセウデス(新称)Paradoxapseudes shimojiensis)を記載した.外部形態の観察から本種が同時的雌雄同体である可能性を指摘した.本種の鋏脚の基節内側には隆起列が存在していた.ザトウムシで報告されている摩擦音器に似ることから,同様に摩擦音器である可能性を指摘した.
Kakui K (2019) Shell-exchange behavior in a hermit-crab-like tanaidacean (Crustacea: Malacostraca). Zoological Science 36: 468–470.
ヤドカリのように巻貝殻を背負って生活するPagurapseudinaeに属するMacrolabrum sp.の巻貝殻引っ越し行動の流れを記述した.
Tanabe Y, Kakui K (2019b) First report of Teleotanaidae (Crustacea: Tanaidacea) from the Northwestern Pacific, with the description of a new species. Species Diversity 24: 181–187.
西表島のマングローブ林から北西太平洋初となるマダラタナイス科(新称;Teleotanaidae)の個体を発見,マダラタナイス(新称;Teleotanais madara)として新種記載した.
Kakui K, Nakano T (2019) On the authorship of the genus-group name Curtipleon (Crustacea: Tanaidacea: Metapseudidae). Species Diversity 24: 179–180.
Băcescu (1976) で設立されたと考えられていたタナイス目の1属Curtipleonは,同論文でタイプの固定が行われていなかったため同論文での設立は有効ではなく,実際にはSieg (1983) で設立された属と扱うべきものであることを明らかにした.
Kakui K, Hiruta C, Uyeno D (2019) Sexual system in the tanaidacean Falsapseudes bowmani (Crustacea: Malacostraca: Peracarida). Invertebrate Biology 138: e12257.
パラオの海底洞窟に生息するFalsapseudes bowmaniについて,固定標本を用いた体外・体内形態の観察結果を行い,本種が同時的雌雄同体であることを明らかにした.
Tanabe Y, Kakui K (2019) Two Hexapleomera species from Japan, with a new species description and discussion of phylogenetic relationships within Hexapleomera (Crustacea: Tanaidacea). Zootaxa 4648: 318–336.
ウラシマタナイス属の1既知種(ウラシマタナイスHexapleomera urashima)の補完的再記載と,1新種(シノビウラシマタナイス(新称)H. sasuke)の記載をおこなった.また尾肢節数とオスの鋏脚の特徴に基づき,属内に2形態群(robusta groupとwombat group)を導入した.
Kakui K, Shimomura M, Kimura S, Kimura T (2019) Topotype-based DNA barcode of the parasitic isopod Pseudione nephropsi (Bopyridae), with a supplementary morphological description. Species Diversity 24: 103–108.
熊野灘の水深310–298メートルから採集されたアカザエビに寄生していた等脚類の1種(Pseudione nephropsi Shiino, 1951)の雌雄ペアについて,COI遺伝子の部分配列の決定を行い,補完的な形態的再記載を行った.
Kakui K, Uyeno D, Naruse T (2019) First molecularly confirmed conspecific male and female pair in Konariinae (Crustacea: Tanaidacea), with the description of a new species. Species Diversity 24: 49–60.
西表島周辺の水深40メートルから採集した標本に基づき,カマキリタナイス亜科(新称)の1新種(ハリダシカマキリタナイス(新称)Parakonarus kajii)を記載した.オス個体の鋏脚に見つかった構造について,座節である可能性を議論した.
Shimada D, Kakui K (2019) Two new and one known species of Phanodermatidae (Nematoda: Enoplida) from Sagami Bay, Japan. Zootaxa 4608: 484–500.
相模湾からセンチュウ類の2新種(Phanodermopsis kohtsukai, Micoletzkyia nakanoi)を記載し,1既知種の新組み合わせ提唱(Crenopharynx caudata (Filipjev, 1927))と再記載を行った.またMicoletzkyia属とCrenopharynx属の種のオス個体のための分岐検索表を示した.
Hosoda Y, Tomioka S, Kakui K (2018) First record of Hemichela nanhaiensis (Pycnogonida: Ammotheidae) from Japanese waters, with the first description of females. Species Diversity 23: 215–218.
日本から報告のなかったウミグモ類の一種(Hemichela nanhaiensis)を奄美大島沖から報告した.本種は1個体のオス個体に基づき記載された種であったため,オスの再記載と,メスの記載を行った.
Tomioka S, Kakui K, Kajihara H (2018) Molecular phylogeny of the family Capitellidae (Annelida). Zoological Science 35: 436–445.
イトゴカイ科多毛類について,18S, 28S, COI, H3遺伝子配列に基づいた分子系統解析を行った.その結果,科の単系統性は強く支持された一方,いくつかの属の単系統性は棄却され,新たな属定義形質の探索が必要であることが示唆された.
Kakui K, Tanabe Y (2018) First report of the chelonophilic tanaidid Hexapleomera urashima from an environment other than the surface of sea turtles. Fauna Ryukyuana 45: 5–8.
ウミガメ体表性タナイス類であるウラシマタナイスを,屋久島の漁港の係留ロープの付着生物上より1個体発見し,報告した.同標本はおそらくウミガメ体表上から偶然離れてしまった個体である可能性が高いと議論した.
Hiruta C, Kakui K, Tollefsen KE, Iguchi T (2018) Targeted gene disruption by use of CRISPR/Cas9 ribonucleoprotein complexes in the water flea Daphnia pulex. Genes to Cells 23: 494–502.
ミジンコのゲノム編集技術開発の論文.CRISPR/Cas9リボ核タンパク質複合体を用いた遺伝子ノックアウト法を確立した.
Nakano H, Miyazawa H, Maeno A, Shiroishi T, Kakui K, Koyanagi R, Kanda M, Satoh N, Omori A, Kohtsuka H (2018) Correction to: A new species of Xenoturbella from the western Pacific Ocean and the evolution of Xenoturbella. BMC Evolutionary Biology 18: 83.
Nakano et al. (2017)で裸名として提案してしまったXenoturbella japonicaについて,改めて新種として記載した.本論文が学名の典拠となるため,同種はXenoturbella japonica Nakano et al., 2018として扱われる.
Kakui K, Tomioka S (2018) Tsuranarthrura shinsei, a new genus and species in Anarthruridae (Crustacea: Tanaidacea) from the Northwestern Pacific. Species Diversity 23: 61–68.
東北太平洋岸沖の水深1890 mから得られた標本に基づき,Anarthruridae科の新属新種(Tsuranarthrura shinsei)を記載した.
Kakui K, Fujita Y (2018) Haimormus shimojiensis, a new genus and species of Pseudozeuxidae (Crustacea: Tanaidacea) from a submarine limestone cave in Northwestern Pacific. PeerJ 6: e4720.
南西諸島下地島の水深35 mに開口する海底洞窟から得られた標本に基づき,チヂミタナイス科(新称;Pseudozeuxidae)の新属新種(Haimormus shimojiensis)を記載した.本報告はチヂミタナイス科および海底洞窟産タナイス類の日本初報告である.
Nakano H, Miyazawa H, Maeno A, Shiroishi T, Kakui K, Koyanagi R, Kanda M, Satoh N, Omori A, Kohtsuka H (2017) A new species of Xenoturbella from the western Pacific Ocean and the evolution of Xenoturbella. BMC Evolutionary Biology 17: 245.
日本近海から珍渦虫を初めて報告.宮城沖と神奈川沖から採集した2個体に基づき新種(Xenoturbella japonica)を記載した(追記:命名規約条8.5.3を満たしていなかったため,裸名(まだ新種として記載されていない)).MicroCTを用いた観察により珍渦虫にfrontal poreという構造を初めて確認,「frontal pore - ventral glandular network」という構造群が無腸類でfrontal organと呼ばれている構造群と相同であり,珍無腸形動物門の共有派生形質である可能性を議論した.
Shimada D, Suzuki AC, Tsujimoto M, Imura S, Kakui K (2017) Oncholaimus langhovdensis sp. nov. (Nematoda: Enoplea: Oncholaimida), a new species of free-living marine nematode from Langhovde, Dronning Maud Land, East Antarctica. Species Diversity 22: 151–159.
南極沿岸から計7種の海産自活性センチュウを採集,そのうちの1種を新種(Oncholaimus langhovdensis)として記載した.
Tanabe Y, Hayashi R, Tomioka S, Kakui K (2017) Hexapleomera urashima sp. nov. (Crustacea: Tanaidacea), a tanaidid epibiotic on loggerhead sea turtles at Yakushima Island, Japan. Zootaxa 4353: 146–160.
屋久島に産卵のため上陸してきたアカウミガメの甲羅の上から,北太平洋より報告のなかったウラシマタナイス属(新称;Hexapleomera)のタナイス類を発見,同種が未記載種と判断されたことから新種(ウラシマタナイスH. urashima)として記載した.またDNAバーコード領域として無脊椎動物でよく用いられるCOIの部分領域の配列情報が,タナイス科内の属間の系統関係推定には不適当であることを示した.
Kakui K, Hiruta C (2017) Tube construction by a tanaidacean crustacean using a novel mucus secretion system involving the anal opening. Zoological Letters 3: 20.
単純なトンネルを掘りその中で暮らしていると考えられていたParapseudes algicola(タナイス目パラプセウデス科)が,腹尾節内に分泌腺を持ち,そこから分泌した粘液を用いて巣を作ることを明らかにした.本研究により,タナイス目における棲管作成に関する分泌機構は大きく分けて3種類(分泌腺を①体節内にもつもの,②歩脚内に持つもの,③腹尾節内にもつもの)が知られることとなった.
Bayartogtokh B, Shimano S, Hagino W, Kakui K, Hiruta SF, Hartini S (2017) Morphology of a newly recorded species, Eremaeozetes octomaculatus Hammer, 1973 from Indonesia (Acari: Oribatida: Eremaeozetidae), with its genetic information. International Journal of Acarology 43: 444–449.
インドネシアからササラダニ類の1種(Eremaeozetes octomaculatus)を初めて採集,形態の再記載を行い,系統学的位置について議論した.
Kakui K, Shimada D (2017) A new species of Tanaopsis (Crustacea: Tanaidacea) from Japan, with remarks on the functions of serial ridges and grooves on the appendages. Zootaxa 4282: 324–336.
Tanaopsidae科の1新種(Tanaopsis japonica)を記載した.本種が鋏脚・第1触角・第2触角に持つ連続した溝列,隆起列について,摩擦音器である可能性と,モグラやケラ(昆虫)の前脚の構造と同様に,掘削行動のための適応形態である可能性を議論した.
Kakui K, Hayakawa Y, Katakura H (2017b) Difference in size at maturity in annual and overwintering generations in the tanaidacean Zeuxo sp. in Oshoro Bay, Hokkaido, Japan. Zoological Science 34: 129–136.
海藻葉上に巣を作って生活するナミタナイス属の一種の生活史を調査した研究.本種の繁殖期が5月から10月であり,秋生まれの個体は越冬して翌年の春に繁殖を行うこと,一年間で少なくとも2世代進むこと(越冬個体の孫世代までは生じる),オスの性的二型(ハサミの強大化)発現開始時の体サイズと抱卵メスの体サイズが越冬世代と当年生まれ世代との間で有意に異なることなどを明らかにした.
Kakui K, Suzuki A, Nakano H, Kohtsuka H (2017a) Habitat of a tanaidacean Apseudes nipponicus Shiino, 1937. Bulletin of the Kitakyushu Museum of Natural History and Human History Series A (Natural History) 15: 1–3.
日本で初めて新種記載されたタナイスであるニッポンアプセウデス(Apseudes nipponicus)を数十年ぶりに発見,報告した.既知の採集環境の情報,飼育実験の結果を元に,本種があまり撹乱されない還元的な泥底を好む可能性を指摘した.
Komai T, Marin I, Kakui K (2017) Rediscovery and redescription of the abyssal squat lobster Munidopsis petalorhyncha Baba, 2005 (Crustacea: Decapoda: Munidopsidae) from the Northwest Pacific. Zootaxa 4226: 93–102.
1970年の原記載以降報告のなかったシンカイコシオリエビ科の一種(ナラクシンカイコシオリエビ(新称)Munidopsis petalorhyncha Baba, 2005 [= Munidopsis subsquamosa latimana Birstein & Zarenkov, 1970])について,タイプ標本と2009年に太平洋の水深5353–5382メートルから採集した標本に基づき,再記載を行った.
Jimi N, Tsujimoto M, Watanabe K, Kakui K, Kajihara H (2017) A new species and the shallowest record of Flabegraviera Salazar-Vallejo, 2012 (Annelida: Flabelligeridae) from Antarctica. Zootaxa 4221: 477–485.
南極昭和基地周辺から得られたハボウキゴカイ科環形動物のキブクレハボウキ属(新称)Flabegravieraの1新種(フジキブクレハボウキ(新称)F. fujiae)の記載と,1種(キブクレハボウキ(新称)F. mundata (Gravier, 1906))の再記載を行った.
Kakui K (2016) Review of the taxonomy, diversity, ecology, and other biological aspects of Order Tanaidacea from Japan and surrounding waters. pp. 603–627. In: Motokawa M, Kajihara H (eds) Species Diversity of Animals in Japan, Springer, Berlin.
日本で行われたタナイス目甲殻類を対象としたさまざまな研究(2015年暮れ頃までに出版されていた研究)の総説.
Kajihara H, Kakui K (2016) An overview of recent marine-biodiversity research in Japan. pp. 25–45. In: Motokawa M, Kajihara H (eds) Species Diversity of Animals in Japan, Springer, Berlin.
日本近海の海産動物(特に無脊椎動物)を対象とした多様性研究についての総説.
Narahara-Nakano Y, Kakui K, Tomikawa K (2016) Opisa takafuminakanoi, a new species of Opisidae from Hokkaido, Japan (Crustacea: Amphipoda). Zootaxa 4200: 335–339.
フトエビソコエビ上科に属するヨコエビ類の1新種(Opisa takafuminakanoi)の記載を行い,Opisa属内全種のための分岐検索表を作成した.
Tomioka S, Kondoh T, Sato-Okoshi W, Ito K, Kakui K, Kajihara H (2016) Cosmopolitan or cryptic species?―A case study of Capitella teleta (Annelida: Capitellidae). Zoological Science 33: 545–554.
汎世界的に分布するとされるイトゴカイ科環形動物の1種(Capitella teleta)に関する研究.形態からC. teletaと同定される日本国内2地点から採集した標本の詳細な形態観察を実施,種内形態変異の記述を行った.さらに両地点の標本のCOI遺伝子の部分配列情報を決定,本種のタイプ標本(マサチューセッツ産)の配列情報と合わせてspecies delimitation解析を実施した.その結果,C. teletaの広域分布(少なくとも日本とマサチューセッツ)が示されたと同時に,日本国内にはC. teletaから形態的に区別できない隠蔽種が存在するであろうことが明らかとなった.
Hiruta SF, Kakui K (2016) Three new brackish-water thalassocypridine species (Crustacea: Ostracoda: Paracyprididae) from the Ryukyu Islands, southwestern Japan. Zootaxa 4169: 515–539.
琉球列島のマングローブ河口域からカイミジンコ(貝形虫)の3新種(Mangalocypria ryukyuensis, Paracypria longiseta, P. plumosa)を記載した.加えて3種のCOI遺伝子の部分配列を決定,形態情報と分子情報をもとに,河口域に生息するカイミジンコ類では島間の移動があまり起きていない可能性を議論した.
McClain CR, Barry JP, Eernisse D, Horton T, Judge J, Kakui K, Mah CL, Wáren A. (2016) Multiple processes generate productivity-diversity relationships in experimental wood-fall communities. Ecology 97: 885–898.
深海底に沈んだ木に生息する動物(深海沈木生物群集)の種多様性についての研究.水深約3200mに沈めた様々なサイズの木を5年後,7年後に回収し,深海沈木生物群集の種多様性を比較することにより,沈んだ木のサイズが大きいほど多様性が高くなっていることなどを明らかにした.
Kaji T, Kakui K, Miyazaki N, Miura K, Palmer AR (2016) Mesoscale morphology at nanoscale resolution: serial block-face scanning electron microscopy reveals fine 3D detail of a novel silk spinneret system in a tube-building tanaid crustacean. Frontiers in Zoology 13: 14.
世界で初めてSBF-SEMという電子顕微鏡を用いた小型動物の微小器官の三次元構築を実施した.その結果,発見から130年近く不明だったタナイス類の出糸器官の三次元構造が,超解像度で明らかになった.
Kakui K (2016) Descriptions of two new species of Rhizorhina Hansen, 1892 (Copepoda: Siphonostomatoida: Nicothoidae) parasitic on tanaidacean crustaceans, with a note on their phylogenetic position. Systematic Parasitology 93: 57–68.
世界3例目となるタナイス寄生性カイアシ類を報告し,得られた標本をもとに2新種記載(Rhizorhina ohtsukai, R. soyoae)を行った.また同2種のCOIおよび18S rRNA遺伝子の部分配列を決定して分子系統解析を実施,2種の含まれるニコテ科が単系統群ではない可能性を示した.
Kajihara H, Kakui K, Yamasaki H, Hiruta SF (2015) Tubulanus tamias sp. nov. (Nemertea: Palaeonemertea) with two different types of epidermal eyes. Zoological Science 32: 596–604.
クリゲヒモムシ属に属するヒモムシ類の1新種記載(Tubulanus tamias)を行った.また本種に見つかった2種類の眼点について,系統学的な意義と由来について議論した.
Uyeno D, Kakui K (2015) The first record of a species of Clausiidae (Copepoda: Cyclopoida) from Japanese waters, with the proposal of a new genus. Species Diversity 20: 153–158.
本邦初となるゴカイミジンコ科(新称;Clausiidae)のカイアシ類を報告し,同個体を新属新種(Oshoroclausia shibazakii)として記載した.
Nakano H, Kakui K, Kajihara H, Shimomura M, Jimi N, Tomioka S, Tanaka H, Yamasaki H, Tanaka M, Izumi T, Okanishi M, Yamada Y, Shinagawa H, Sato T, Tsuchiya Y, Omori A, Sekifuji M, Kohtsuka H (2015) JAMBIO Coastal Organism Joint Surveys reveals undiscovered biodiversity around Sagami Bay. Regional Studies in Marine Science 2 suppl: 77–81.
マリンバイオ共同推進機構(JAMBIO)により実施されてきた沿岸生物合同調査の現時点までの成果について報告した.
Shimada D, Kakui K (2015) First record of the free-living marine nematode Deontostoma magnificum (Timm, 1951) Platonova, 1962 (Nematoda: Leptosomatidae) from Japan. Nematological Research 45: 13–18.
本邦初となるDeontostomaという属のセンチュウ類を報告した.日本産標本に基づき1既知種(D. magnificum (Timm, 1951) Platonova, 1962)の再記載,COIおよび18S rRNA遺伝子の部分配列決定を行った.またD. magnificumの新参異名とされていたD. pacificum (Murphy, 1965) Hope, 1967について,有効名である可能性を示した.
Kakui K, Naruse T (2015) Indoapseudes bamberi sp. nov. (Crustacea:Tanaidacea: Pagurapseudidae: Hodometricinae) from Iriomote Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan. Zootaxa 3995: 138–148.
本邦初となるPagurapseudidae科のタナイス類を報告,1新種記載を行い(Indoapseudes bamberi),属内全既知種のための分岐検索表を作成した.
Kajihara H, Tomioka S, Kakui K, Iseto T (2015) Phylogenetic position of the queer, backward-bent entoproct Loxosoma axisadversum (Entoprocta: Solitaria: Loxosomatidae). Species Diversity 20: 83–88.
ゴカイ類の体表上に生息する内肛動物の一種,ウシロマエロクソソマLoxosoma axisadversum Konno, 1972を北海道忍路から初めて確認,形態観察,新宿主報告(シロスジタケフシゴカイNicomache personata Johnson, 1901),分子系統学的手法に基づく系統位置の推定を行った.
Kakui K, Kohtsuka H (2015) Two new shallow-water species of Agathotanais (Crustacea: Tanaidacea) from Japan. Species Diversity 20: 45–58.
クビレタナイス科(新称)Agathotanaidaeの2新種記載(ミサキクビレタナイスAgathotanais misakiensis, トヨシオクビレタナイスA. toyoshioae)を行った.合わせてクビレタナイス属(新称)Agathotanaisに属する全種のための分岐検索表を作成した.
Kohtsuka H, Kakui K, Kajihara H (2014) Northernmost records of Antedon serrata A. H. Clark from Hokkaido. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan 69: 185-188 [in Japanese with English abstract]
北海道忍路湾からトゲバネウミシダ(Antedon serrata)を採集,本種の北限記録として報告するとともに形態の記載を行った.
Kakui K (2014) A novel transmission pathway: first report of a larval trematode in a tanaidacean crustacean. Fauna Ryukyuana 17: 13-22.
沖縄島漫湖干潟から採集したハナダカアプセウデス(Longiflarum nasutus)から,タナイス目で初となる吸虫類幼虫の寄生を確認した.吸虫類について形態学的・分子系統学的研究を行い,Microphallidae科の一種であると判断した.
Kakui K, Hiruta C (2014) Diverse pereopodal secretory systems implicated in thread production in an apseudomorph tanaidacean crustacean. Journal of Morphology 275: 1041-1052.
カリアプセウデス科の1種について行動観察と形態観察を行い,本種が棲管に住むこと,棲管壁に糸状構造が含まれること,本種の歩脚に糸分泌関係器官と考えられる分泌腺・導管様構造・開口部が存在することを明らかにした.得られた結果と過去に提唱されている系統関係をもとに,タナイス目内の糸利用能力の進化史について議論した.さらに対象としたカリアプセウデス類に対して新組み合わせを提唱した(Phoxokalliapseudes tomiokaensis (Shiino, 1966) comb. nov.).
Kakui K, Yamasaki H (2013) Nototanaids (Crustacea: Tanaidacea) from Japan, with the description of a new species of Nototanoides. Species Diversity 18(2): 245-254.
ノトタナイス科に属する1新種(Nototanoides ohtsukai)の記載,1既知種(Paranesotanais longicephalus Larsen & Shimomura, 2008)の部分的再記載を行った.またノトタナイス科および同科と近縁性が示唆されるタナイッスス科に属する12属のための二分岐検索表を作成した.
Kakui K, Angsupanich S (2013) Description of three species of Halmyrapseudes (Crustacea: Tanaidacea: Parapseudidae), with a discussion of biogeography. Zootaxa 3736 (4): 345–367.
パラプセウデス科に属する1新種(Halmyrapseudes gutui)の記載,1既知種(H. killaiyensis (Balasubrahmanyan, 1962))の部分的再記載,所属に疑問のあった2種(Apseudes cooperi Brown, 1954,A. digitalis Brown, 1956)の所属確定(後者の前者へのシノニマイズと所属変更:H. cooperi)と再記載,及びHalmyrapseudes属の隔離分布とその要因について生物地理学的考察を行った.
Kakui K, Hiruta C (2013) Selfing in a malacostracan crustacean: why a tanaidacean but not decapods. Naturwissenschaften 100: 891-894.
Apseudes属の1種について体内外の形態観察,飼育実験,胚発生時の染色体動態の観察を行い,軟甲綱初となる自家受精を報告した.
Uyeno D, Kakui K, Nagasawa K (2013) New record of Cardiodectes medusaeus (Wilson, 1908) (Copepoda: Siphonostomatoida: Pennellidae) from a stranded pearly lanternfish, Myctophum nitidulum Garman (Myctophiformes: Myctophidae) from the Ryukyu Islands, southern Japan. The Biological Magazine Okinawa 51: 67-72. [in Japanese]
ペンネラ科に属するカイアシ類の1既知種(Cardiodectes medusaeus (Wilson, 1908))の再記載と新宿主報告を行った.
Shimada D, Kakui K, Kajihara H (2012) A new species of deep-sea nematode, Micoletzkyia mawatarii sp. nov. (Nematoda: Enoplida: Phanodermatidae) from Northern Japan. Species Diversity 17: 221-226.
ファノデルマ科に属するセンチュウ類の1新種(Micoletzkyia mawatarii)の記載を行った.
Shimomura M, Kakui K (2012) A new species of Stegidotea Poore, 1985 (Isopoda: Chaetillidae) from Japan. Crustaceana Monographs 17: 303-314.
トガリヘラムシ科に属する等脚類の1新種(Stegidotea takedai)の記載を行った.
Kakui K, Angsupanich S (2012) Birdotanais songkhlaensis, a new genus and species of Nototanaidae (Crustacea: Tanaidacea) from Thailand. Raffles Bulletin of Zoology 60: 421-432.
タイのソンクラー湖から採集した標本に基づき,ノトタナイス科の新属(Birdotanais)を設立,タイプ種(Birdotanais songkhlaensis)の新種記載を行った.
Kakui K, Kobayashi N, Kajihara H (2012) Phylogenetic position of Arctotanais in the suborder Tanaidomorpha (Peracarida: Tanaidacea). Journal of Crustacean Biology 32: 127-139.
タナイス科に属するとされながらも科の定義に一部反する形態を呈するArctotanais属について,詳細な形態観察と分子系統学的研究を行い,本属をタナイス科に所属させるのが妥当であると判断し,それに伴いタナイス科の定義の修正を行った.また,本属唯一の種であるArctotanais alascensis (Richardson, 1899) の雄の記載を行った.
Kakui K, Katoh T, Hiruta SF, Kobayashi N, Kajihara H (2011) Molecular systematics of Tanaidacea (Crustacea: Peracarida) based on 18S sequence data, with an amendment of suborder/superfamily-level classification. Zoological Science 28: 749-757.
18S rRNA遺伝子のほぼ全長配列をもとに,世界で初めてタナイス目の高次分類群を網羅した分子系統解析を行い,形態情報も加味して,2亜目4上科の新体系を提唱した.
Shimomura M, Kakui K (2011) A new species of the genus Ingolfiella Hansen, 1903 (Peracarida, Amphipoda) from Ogasawara Islands, southern Japan. Crustaceana 84: 543-551.
インゴルフィエラ亜目に属するヨコエビ類の1新種(Ingolfiella ogasawaraensis)の記載を行った.
Kakui K, Kajihara H (2011) Pseudosphyrapus cuspidiger sp. nov. from the Nansei Islands, Japan, with a supplementary description of Kudinopasternakia balanorostrata Kakui, Kajihara and Mawatari, 2007 (Crustacea: Tanaidacea: Apseudomorpha: Sphyrapodidae). In: Komai, T. and H. Komatsu (Eds.) New Crustaceans of Japan 2. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Supplement 5: 53-70.
アシナガアプセウデス科に属する1新種(Pseudosphyrapus cuspidiger)の記載と1既知種(Kudinopasternakia balanorostrata Kakui et al., 2007)の雄およびマンカ幼体の記載を行った.
Hiruta SF, Kakui K (2010) Digital illustration techniques using graphics software. TAXA, Proceedings of the Japanese Society of Systematic Zoology 29: 19-30. [in Japanese]
Adobe Illustratorを用いた記載図作成方法と,CombineZPを用いたデジタル写真の被写界深度合成の方法について紹介した.
Tomikawa K, Kakui K, Yamasaki H (2010) A new species of Psammogammarus (Amphipoda: Melitidae) from Kuchinoerabu Island, Japan, with a note on its feeding habits. Zoological Science 27: 615-626.
メリタヨコエビ科に属するヨコエビ類の1新種(Psammogammarus mawatarii)の記載,及び本種の食性に関する議論を行った.
Kakui K, Kajihara H, Mawatari SF (2010) A new species of Nesotanais Shiino, 1968 (Crustacea: Tanaidacea) from Japan, with a key to species and a note on male chelipeds. Zookeys 33: 1-17.
ノトタナイス科に属する1新種(Nesotanais ryukyuensis)の記載と1既知種(N. rugula Bamber et al. 2003)の部分的再記載,及びNesotanais属のオスのハサミに見られる溝状構造について摩擦音器である可能性を議論した.またNesotanais属のオスのための二分岐検索表を作成した.
Kakui K, Kajihara H, Mawatari SF (2007) Two new sphyrapodid species (Crustacea: Tanaidacea: Apseudomorpha) from southwestern Japan. Zootaxa 1563: 37-54.
アシナガアプセウデス科に属する2新種(Pseudosphyrapus quintolongus,Kudinopasternakia balanorostrata)の記載,及びPseudosphyrapus属で初となるマンカ幼体の形態の観察を行った.