タナイスの載っている本
タナイスが掲載されている日本語の本のリストです(作成中).
種名等は掲載されているままにしており,分類学的操作・修正は一切していませんので注意してください.
(出版年順に並べたものはこちら)
タナイスが掲載されている日本語の本のリストです(作成中).
種名等は掲載されているままにしており,分類学的操作・修正は一切していませんので注意してください.
(出版年順に並べたものはこちら)
アメーバから人間まで p.171. 石川千代松, 秀文閣, 1923.* LINK
オスの二型現象について紹介されている.
岩波動物學辭典 pp.40, 830. 谷津直秀・岡田彌一郎, 岩波書店, 1934.*
(タナイス目,タナイス科,アプセウデス科の説明がなされている.甲殻綱軟甲亜綱の一目として紹介される)
美しい深海生物 p.23. 藤原義弘・中野富美子, あかね書房, 2017.**
タナイスの仲間Tanaididae gen. sp.
海の観察ガイド 小笠原の生物 p.79. 幸塚久典?, 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所, 2016.**
ホソツメタナイス科の1種Leptocheliidae gen. sp. / アプセウデス科の1種Apseudidae gen. sp. / パグラプセウデス科の1種Pagurapseudidae gen. sp.
海の観察ガイド-神奈川県三浦市小網代荒井浜編- p.52. 幸塚久典?, 東京大学海洋アライアンス 海洋教育促進研究センター(日本財団), 2013.**
タナイス科ゼウクソ属の一種Zeuxo sp.
海の観察ガイド 三崎の砂底の動物[I] pp.98-100. 幸塚久典?, 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所, 2015.**
アプセウデス科の1種A Apseudidae gen. sp. A / アプセウデス科の1種B Apseudidae gen. sp. B / トンガリアシナガアプセウデス属の1種Pseudosphyrapus sp. / ナミタナイス属の1種Zeuxo sp. / ホソツメタナイス科の1種Leptocheliidae gen. sp. / Pseudotanaidae gen. sp. / Tanaella属の1種Tanaella sp.
海の観察ガイド 三崎の砂底の動物[II] p.100. 幸塚久典?, 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所, 2016.**
ミサキクビレタナイスAgathotanais misakiensis
海の寄生・共生生物図鑑 p.68. 星野修・齋藤暢宏, 築地書館, 2016.**
タナイス科の1種Tanaididae sp.
海の極小!いきもの図鑑 pp.116,117. 星野修, 菊池書館, 2020.**
アプセウデス科の一種 Apseudidae sp. / タナイス目の一種Tanaidacea sp.(学名はp.167学名リストにあり)
海辺の生きもの p.277. 奥谷喬司(編), 山と渓谷社, 1994.**
ニッポンアプセウデスApseudes nipponicus
浦安三番瀬のミクロ生物図鑑 入門編 p.1. 浦安市三番瀬環境観察館. 2020.** Link
タナイス類
オルビス学習科学図鑑 貝・水の動物 p.156. 今島実ら, 学習研究社, 1980.**
ノルマンタナイス / ニッポンアプセウデス
改訂增補日本動物圖鑑 p.805. 内田清之助(著者代表), 北隆館, 1950.**
アプセウデス・ニツポニクスApseudes nipponicus Shiino / タナイス・カヴオリーニーTanais cavolinii Milne-Edwards
学生版 日本動物図鑑 p.xx. 内田亨(監修), 北隆館, 1931.
(内容確認忘れ)
神奈川県史各論編4(自然)本編 p.859. 神奈川県県民部県史編集室, 神奈川県, 1978.*
ケブカタナイスTanais cavolinii / ニッポンアプセウデス Apseudes nipponicus(いずれも体長情報と生息環境についての短い説明文のみ)
カラー図解 水の中の小さな美しい生き物たち―小型ベントス・プランクトン百科― pp.268–271. 仲村康秀,山崎博史,田中隼人(編), 朝倉書店, 2025**
Zeuxo ezoensis / Neotanaidae sp. / Typhlotanaidae sp. / Pseudotanaidae sp. / パラタナイス上科の遊泳オス / Metapseudidae sp. / Pagurapseudidae sp. / Sphyrapodidae sp. / Parapseudidae sp. / Apseudes nipponicus / Parapseudes algicola / Phoxokalliapseudes tomiokaensis / Synapseudes sp. / Apseudes ranma / Neotanais cf. kuroshio / Arctotanais alascensis / Leptocheliidae sp. / Metatanais sp.
魚類の雌雄同体と配偶システム p.145. 桑村哲生(編著), 恒星社厚生閣, 2024.
Nesotanais cf. ryukyuensis(性転換に関する話題のコラムで紹介されている)
グランド現代百科事典 1 アーイエ p.332. 渡部ひろし(編集責任者), 学習研究社, 1970 (確認したのは初版第3刷, 1973).**
(アプセウデスの説明がなされている.)
グランド現代百科事典 13 タイリーツチ pp. 127. 渡部ひろし(編集責任者), 学習研究社, 1972 (確認したのは初版第9刷, 1974).**
T. stanfordi (タナイス属の説明がなされている.)
原色検索日本海岸動物図鑑[II] pp.233-238. 西村三郎(編), 保育社, 1995.**
ニッポンアプセウデスApseudes (Apseudes) spectabilis Studer / A. littoralis Shiino† / Parapseudes latifrons (Grube)† / セトアプセウデスモドキSynapseudes setoensis Shiino / トガリアプセウデスApseudomorpha albida (Shiino) / トミオカカリアプセウデスKalliapseudes (Kalliapseudes) tomiokaensis Shiino / キスイタナイスSinelobus sp. [cf. stanfordi (Richardson)] / ノルマンタナイスZeuxo (Zeuxo) normani (Richardson) / チシマタナイスZeuxo (Parazeuxo) kurilensis (Kussakin et Tzareva) / コラレルタナイスZeuxo (Parazeuxo) coralensis Sieg / ケブカタナイス Tanais vanis Miller / T. dulongii (Audouin)† / ホソツメタナイスLeptochelia savignyi (Krøyer) / イトウホソツメタナイスLeptochelia itoi Ishimaru / Typhlotanais aequiremis (Lilljeborg)† / T. variabilis Hansen† / ツツタナイスMetatanais cylindricus Shiino (†付きは名前のみ)
原色甲殻類検索図鑑 pp.239, 240. 武田正倫, 北隆館, 1982.*
にっぽんあぷせうですApseudes nipponicus / のるまんたないすAnatanais normani
原色動物大圖鑑 第IV巻 pp.126, 127. 岡田要・内田亨(著者代表), 北隆館, 1960 (確認したのは第13版, 1981).**
のるまんたないすAnatanais normani (Richardson) / せとあぷせうですもどきSynapseudes setoensis Shiino
近木川干潟再生地(汽水ワンド)の生きものたち 第二版 p.5. 山田浩二(編), 貝塚市立自然遊学館, 2018.**
キスイタナイス
三陸ウミガメ研究記 p.11. 木下千尋, 2018.**
ウラシマタナイス(イラストと簡単な説明)
小学館の学習百科図鑑3 魚貝の図鑑 裏表紙見開き左. 末広恭雄, 阿部宗明(共編), 小学館, 1972 (確認したのは初版第49刷, 1990).**
ネオタナイスファッファイ(深海の生物の一つとして小さなイラストと「2 cm。甲殻類。太平洋東部にいる。3570 m」という情報が付記される)
小学館の図鑑NEO 深海生物 p. 145. 藤原義弘(総合監修), 小学館, 2021.**
エンマノタナイス Gigantapseudes maximus(学名はp.177のさくいんにあり)
小学館の図鑑NEO POCKET プランクトン pp.57, 101. 山崎博史,仲村康秀,田中隼人(指導・執筆), 小学館, 2024.**
キスイタナイス / パグラプスデス類/ ネソタナイス / キタタナイス / プセウドタナイス / ニッポンアプセウデス / プセウドスフィラプス / ウラシマタナイス
深海生物生態図鑑 p.21. 藤原義弘, 土田真二,ドゥーグル・J・リンズィー, あかね書房, 2025.
アプセウデス科の一種 Fageapseudes sp.
しんかいの奇妙ないきもの pp.136, 137. 太田秀, G.B., 2005 (確認したのは第3刷, 2006; 第1刷には載ってない).**
エンマノタナイス
新日本動物圖鑑 [中] pp.537, 538. 岡田要, 内田清之助, 内田亨(著者代表), 北隆館, 1965.**
のるまんたないすAnatanais normani (RICHARDSON) / けぶかたないすTanais cavolinii M.-EDWARDS / つつたないすMetatanais cylindricus Shiino / ほそつめたないすLeptochelia dubia (KRÖYER) / にっぽんあぷせうですApseudes nipponicus SHIINO / せとあぷせうですもどきSynapseudes setoensis SHIINO
新編日本動物図鑑 p.416. 内田亨(著者代表), 北隆館, 1979.**
のるまんたないすAnatanais normani (RICHARDSON) / けぶかたないすTanais cavolinii M.-EDWARDS / ほそつめたないすLeptochelia dubia (KRÖYER) / にっぽんあぷせうですApseudes nipponicus SHIINO
(本書は3冊組の新日本動物圖鑑を1冊にまとめ,左記の書の出版後に増えた知見を盛り込んだものとのこと)
水産無脊椎動物学 p.244. 椎野季雄, 培風館, 1969 (確認したのは第10刷, 1989).**
Tanais stanfordi / Apseudes nipponicus
水生動物 p.96. 内海富士夫, 学習研究社, 1983 (確認したのは第3刷, 1994).**
ノルマンタナイスAnatanais normani
生物始源 一名種源論 p.65. 立花銑三郎(訳), 経済雑誌社, 1896.* LINK
オスの二型現象について紹介されている.種の起原第6版の和訳.
節足動物の多様性と系統 p.249-251, 石川良輔(編), 褒華房, 2008.**
追跡!なぞの深海生物 p.7. 藤原義弘, あかね書房, 2013.
タナイスのなかま
哲學大辭書 第貳册 p.1355. 大日本百科辭書編輯部(編), 同文館, 東京. 1910. Link
田中茂穂「雌雄特質」内にて,オスの二型現象について紹介されている.
どうしてそうなった!? いきものの名前 p.36. 丸山 貴史, 緑書房, 2023.
(memoという脚注のような部分でエンピツナミタナイスの和名について紹介されている)
動物學提要 p.502. 飯島魁(編), 大日本圖書株式會社, 1918.*
不等脚亞目一種Apseudes spinosus Sars / ほかにTyphlotanais,Bathytanaisの属名も紹介される.
(「本邦ニテハ未ダ發見セズ」とある; p.503)
動物系統分類学 7(上) pp.186-192. 椎野季雄, 中山書店, 1964.**
Tanais robustus / ニッポンアプセウデスApseudes nipponicus / Leptognathia dubia (血管系) / Apseudes latreilli (神経系) / Kalliapseudes omer-cooperi / Tanais stanfordi / Anatanais normani / Synapseudes setoensis / Sphyrapus anomalus / これらに加え,いくつかの種名が紹介される.
動物分類表 p.93. 谷津直秀, 丸善, 1914.* LINK
軟甲亜綱の第7目としてリストされる.
動物の分類 pp.159-162. 美濃部煕, 春秋社, 1931.
アプソイデス
(「(飯島氏提要による)」とある;節甲目内に不等脚亜目として記述される)
特別展「深海」図録 pp.74, 124. 窪寺恒己・藤倉克則?, 国立科学博物館 他, 2013.**
アプセウデス科の1種Carpoapseudes spinigera / エンマノタナイスGigantapseudes maximus
内外普通動物誌 後篇 無脊椎動物篇 p.409. 秋山蓮三, 興風社, 1914.
科と属の名前のみ:タナイス科(Tanaidae) タナイス Tanais
日本動物圖鑑 p.1142. 内田清之助(著者代表), 北隆館, 1927.**
タナイスノ一種Heterotanais (?) sp.
(新編日本動物図鑑の「刊行にあたって」によれば,本書は日本で初となる動物に関する本格的な図鑑であるとのこと)
日本動物大百科 第7巻 無脊椎動物 p.134. 日高敏隆(監修), 平凡社, 1997.**
ノルマンタナイス
博物辭典 p.510. 藤本治義・岡田彌一郎, 三輪和雄, 三省堂, 1938.*
(タナイス目の説明がなされている;「アミ類と等脚類の中間型を示すものとして興味あるものである」とある)
輓近動物分類學 p.181. 淸水傳吉, 啓文社書店, 1933.
タナイス(Tanais) / アプセウデス(Apseudes) / ティフロタナイス(Typhlotanais) / バティタナイス(Bathytanais)
干潟生物観察図鑑 p.xx. 風呂田利夫・多留聖典, 誠文堂新光社, 2016.
(内容確認忘れ)
干潟の生きもの図鑑 p.113. 三浦知之, 南方新社, 2008.**
ノルマンタナイスZeuxo (Zeuxo) normani (H. Richardson, 1901) / キスイタナイスLarus argentatus Pontoppidan, 1763
干潟ベントスフィールド図鑑 pp.80, 209. 鈴木孝男ら, 日本国際湿地保全連合, 2013.**
キスイタナイスSinelobus sp.
干潟ベントスフィールド図鑑 改訂3版 pp.80, 209. 鈴木孝男ら, 日本国際湿地保全連合, 2023.**
キスイタナイスSinelobus kisui
標準原色図鑑全集16 海岸動物 p.72. 内海冨士夫ら, 保育社, 1971 (確認したのは初版第15刷, 1985).*
6行の説明と,小さな模式図が掲載されている.
分類水産動物圖鑑 p.569. 淺野彦太郎, 成光館, 1933 (確認したのは三版, 1935).*
アプソイデス・スピノーススApseudes spinosus (「北海に分布す」) / ヘテロタナイスHeterotanais (?) sp.
北大総合博物館のすごい標本 pp.145,146. 北海道大学総合博物館(編), 北海道新聞社, 2020.**
ハナダカアプセウデスLongiflagrum nasutus (Nunomura, 2005)
水の生物 原色学習ワイド図鑑 pp.103(, 222). 内田亨・内海冨士夫・馬渡静夫・三宅貞祥(監修), 学研, 1972.**
ノルマンタナイスAnatanais normani
無脊椎動物 採集・飼育・実験法 pp.252,253. 佐藤隼夫, 伊藤猛夫, 北隆館, 1961.*
タナイス・カボリーニイ
無脊椎動物の発生 下 p.51-130. 団勝磨・関口晃一・安藤裕・渡辺浩(編), 培風館, 1988.*(*)
(タナイスの胚発生などについて触れられている;Neotanais micromopherの性転換も)
ヤドカリに愛着はあるが愛情はない p.8. 石原千晶, 海文堂出版, 2022.
(Kakui (2019) のヤドカリ型タナイス類の引っ越し行動について紹介されている)
琉球列島の陸水生物 p.232-233. 西島 信昇 (監修),布村 昇(分担執筆), 東海大学出版会, 2003.*
タナイス目 / キスイタナイス Sinelobus cf. stanfordi(名前のみ) / ほか複数の種超タクサ名が記される.Sinelobusの和名として「ウマズラタナイス属」が示される.
謝辞
以下の方々に文献情報を提供いただきました(敬称略).どうもありがとうございます.
嶋田大輔